第1章人と自然との共生の確保
第1節生物多様性の保全
(1)絶滅危惧種の生息・生育地の調査等に基づく「しまねレッドデータブック」の改訂 | 本編 | 資料編 |
---|---|---|
(2)指定希少野生動植物(条例に基づき県が指定)の追加指定と計画的な保護管理の推進 | 本編 | 資料編 |
(3)希少野生動植物保護巡視員(条例に基づき地元団体及び専門家等を認定)との協働に よる保護管理 |
本編 | ー |
(4)侵略的外来種による被害拡大の防止(関係機関や団体と連携した実態把握や対策の実 施など) |
本編 | ー |
(5)鳥獣保護管理事業計画や第一種特定鳥獣保護計画、第二種特定鳥獣管理計画に基づく、 野生鳥獣の保護と農林作物等の被害防止対策との適切な調整 |
本編 | 資料編 |
(6)県民・事業者等と連携した、失われつつある自然環境の再生や修復 | 本編 | ー |
(7)三瓶自然館サヒメルや宍道湖自然館ゴビウス、しまね海洋館アクアスの機能の充実 (希少生物の標本や情報の収集など) |
本編 | ー |
(8)地球温暖化に伴う生態系への影響の回避・軽減[第3章ー4参照] | 本編 | ー |
(1)地元の保護育成会等との協働による、自然環境保全地域の適切な保全 | 本編 | 資料編 |
---|---|---|
(2)自然公園における行為等に係る許認可の適正な運用 | 本編 | 資料編 |
(3)天然記念物を県民の貴重な財産として保護(オオサンショウウオ及びその生息地など) | 本編 | ー |
(4)「みんなで守る郷土の自然」等選定地域などの地域住民と連携した、法規制外の貴重 な動植物や優れた自然の保全 |
本編 | 資料編 |
(5)自然保護意識の普及啓発(マスメディアを活用した広報など) | 本編 | ー |
(1)貴重な野生動植物等の保全(希少野生動植物の生息・生育情報等の提供及び指導) | 本編 | ー |
---|---|---|
(2)公共工事における自然環境への配慮(島根県公共事業環境配慮指針の適切な運用) | 本編 | ー |
(3)大規模開発における環境影響の回避・低減[第5章ー3参照] | 第5章ー3参照 |
第2節自然とのふれあいの推進
(1)自然公園の適正な管理と活用 | 本編 | 資料編 |
---|---|---|
(2)三瓶自然館サヒメルや宍道湖自然館ゴビウス、しまね海洋館アクアスの適正な 整備・運営 |
本編 | ー |
(3)自然観察会の開催など、自然とのふれあいの場を提供する取組への支援 | 本編 | ー |
(4)自然保護活動を通じた人づくり[第5章ー1参照] | 本編 | ー |
(1)島根の豊かな自然環境を活用したエコツアーや、都市住民との交流を図る「しまね 田舎ツーリズム」の推進 |
本編 | ー |
---|---|---|
(2)隠岐ユネスコ世界ジオパークや、島根半島・宍道湖中海ジオパークの情報発信や 受入体制の整備等による交流の推進 |
本編 | ー |
(3)ラムサール条約湿地の宍道湖・中海における、保全と活用を両立した「賢明な利用」 の推進 |
本編 | ー |
第3節森・里・川・海の保全と活用
(1)適切な森林経営管理の推進と、担い手となる林業就業者の確保・育成 | 本編 | ー |
---|---|---|
(2)循環型林業の定着・拡大による、森林資源を活かした産業振興と環境保全の推進 | 本編 | ー |
(3)「県民参加の森づくり」など、多様な主体との協働した森林保全の推進 | 本編 | 資料編 |
(4)島根CO2吸収認証制度など、森林保全におけるCSR(社会貢献)活動の推進 | 本編 | 資料編 |
(5)有機農業を始めとする様々な環境にやさしい農業の推進 | 本編 | ー |
(6)草原環境の維持管理や耕作放棄地発生防止のための取組の支援(草刈り、放牧、 火入れなど) |
本編 | ー |
(7)水環境等の保全と対策[第2章ー1参照] | 第2章ー1参照 | |
(8)水産資源の持続的利用に向けた、科学的な知見に基づく資源管理の推進や藻場の保全 | 本編 | ー |
(9)河川が本来有している生物の生息・生育・繁殖環境等の保全・創出する「多自然川 づくり」の推進 |
本編 |
ー |
(10)貴重な生物の生育・生息地への車の乗り入れ規制など、海岸環境の保全 | 本編 | ー |
(11)海岸漂着物対策の推進[第4章ー3参照] | 本編 | ー |
(1)棚田地域の保全活動や、棚田オーナー制度など、交流活動の促進 | 本編 | ー |
---|---|---|
(2)外来種の駆除や休耕田を活用したビオトープづくりの促進など、生物多様性の確保 | 本編 | ー |
(3)市民農園や漁業体験施設の整備、滞在型余暇活動の推進など、都市と農山漁村の交流 の促進 |
本編 | ー |
(4)森・里・川・海での環境学習や自然体験などの促進 | 本編 | ー |
(1)市町村による良好な景観形成のための計画づくりの支援 | 本編 | ー |
---|---|---|
(2)住民団体やNPO、企業等による景観づくり活動の支援 | ||
(3)魅力ある景観の普及啓発や観光施策と連携した情報発信 | ||
(4)大規模行為の届出(一定の規模を超える建築物等の設置や開発行為に係る届出)に 対する指導等の適正な運用 |
お問い合わせ先
環境政策課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務室は、 松江市殿町128番地 県庁東庁舎4階 にあります) T E L: 環境政策課 ・環境企画係 [総務・予算、環境総合計画、環境マネージメントシステム] 0852-22-6379 ・エコライフ推進係 [脱炭素(カーボンニュートラル)、地球温暖化対策、環境学習、循環型社会] 0852-22-6743 ・再生可能エネルギー推進係 [再生可能エネルギー] 0852-22-6713 ・規制係 [石綿(アスベスト)対策、大気汚染防止、騒音・振動・悪臭、水質汚濁、土壌汚染、温泉、フロン対策] 0852-22-5277 ・モニタリング係 [環境影響評価、休廃止鉱山・鉱害、公害紛争処理] 0852-22-6555 宍道湖・中海対策推進室 0852-22-6518 F A X:0852-25-3830 E-mail:kankyo@pref.shimane.lg.jp