第5章環境と調和した地域づくり
第1節環境に関わる人づくり
(1)専門的な知識や豊富な経験のあるアドバイザーの派遣 | 本編※ | 資料編※ |
---|---|---|
(2)未就学児及び保護者を対象とした体験活動を通じた学びの支援 | ||
(3)小中学校・高等学校・特別支援学校における地域の教育資源 (ひと・もの・こと)を生かした実践的な学習の推進 |
||
(4)学校における環境保全活動の推進・顕彰 | 本編 | 資料編 |
(5)教育におけるICT活用などの実践支援(授業で活用可能なデータの提供) | 本編※ | 資料編※ |
(1)専門的な知識や豊富な経験のあるアドバイザーの派遣[再掲] | 本編 | ー |
---|---|---|
(2)自治会や公民館など地域における環境学習の支援 | ー | |
(3)事業者が行う環境学習(社内研修)の支援 | ー |
(1)環境活動に取り組む県内の高校生・学生などとの連携 | 本編 | ー |
---|---|---|
(2)自然保護の担い手の確保・育成(自然保護レンジャーなど) | 本編 | ー |
(3)自然解説や自然保護を行う人材・団体等の育成(自然観察指導員など) | 本編 | ー |
(4)島根県地球温暖化防止活動推進員など、地域リーダーの育成・活動支援 | 本編 | ー |
(5)環境活動に取り組む各種団体やNPOなどへの支援・連携 | 本編 | ー |
(6)環境活動に取り組む事業者との連携 | 本編 | ー |
本編※及び資料編※は、「第5章環境と調和した地域づくり第1節環境に関わる人づくり」の下記の取組をまとめたものです。
1.学校等での環境教育の推進
(1)専門的な知識や豊富な経験のあるアドバイザーの派遣
(2)未就学児及び保護者を対象とした体験活動を通じた学びの支援
(3)小中学校・高等学校・特別支援学校における地域の教育資源(ひと・もの・こと)を生かした実践的な学習の推進
(5)教育におけるICT活用などの実践支援(授業で活用可能なデータの提供)
第2節社会全体での取組の推進
(1)国等と連携・協調した普及啓発・活動推進(地球温暖化対策、循環型社会形成) | 本編 |
ー |
---|---|---|
(2)効果的な環境活動プロモーション (SNSなどとの連携、環境省や経済産業省のPRサイトも活用したポータルサイトの充実) |
本編 | ー |
(3)省エネ・省資源効果を「見える化」する診断ツール等の活用促進 | 本編 | ー |
(4)環境配慮型経営の促進(研修会、経営相談など) | 本編 | ー |
(5)事業者の取組についての消費者等の理解促進 | 本編 | ー |
(1)「しまねエコライフ推進会議」における官民の取組の共有・連携 | 本編 | ー |
---|---|---|
(2)環境をとりまく情報の「見える化」の促進 | 本編 | ー |
(3)市町村の取組への支援(担当職員研修会、事例提供) | 本編 | ー |
第3節環境を活かした地域づくり
(1)地域資源を活用した経済循環の促進 (市町村・経済団体への情報提供、研修会の開催など) |
本編 | ー |
---|---|---|
(2)企業のCSR(社会貢献)活動やESG投資の促進 | ー | |
(3)循環型社会などを目指した環境対策ビジネスの促進(技術支援、融資制度など) | 本編 | ー |
お問い合わせ先
環境政策課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務室は、 松江市殿町128番地 県庁東庁舎4階 にあります) T E L: 環境政策課 ・環境企画係 [総務・予算、環境総合計画、環境マネージメントシステム] 0852-22-6379 ・エコライフ推進係 [脱炭素(カーボンニュートラル)、地球温暖化対策、環境学習、循環型社会] 0852-22-6743 ・再生可能エネルギー推進係 [再生可能エネルギー] 0852-22-6713 ・規制係 [石綿(アスベスト)対策、大気汚染防止、騒音・振動・悪臭、水質汚濁、土壌汚染、温泉、フロン対策] 0852-22-5277 ・モニタリング係 [環境影響評価、休廃止鉱山・鉱害、公害紛争処理] 0852-22-6555 宍道湖・中海対策推進室 0852-22-6518 F A X:0852-25-3830 E-mail:kankyo@pref.shimane.lg.jp