まだ食べられるのに捨てられている食べ物を「食品ロス」と言います。
日本ではこの食品ロスが年間約600万トンにも上り、日本人一人ひとりが毎日お茶碗1杯分の食べ物を捨てている計算になります。
この食品ロスを削減するためにできることから取り組みましょう。
宴会の「乾杯後30分前」と「お開き前10分間」は自席で料理を食べる「3010運動」を推進しています。
お酒と会話はもちろん、美味しい料理もしっかり楽しむのが、環境に優しい“しまね流”宴会スタイルです。
余った料理を別の料理へとリメイクする「しまね流食べきりレシピ」を公開しています。
上記リンクより見られますので、是非、ご活躍ください。
島根県では、家庭からの食品ロス削減を推進するため、島根県連合婦人会に委託し、
婦人会員・地域の皆様の協力のもと家庭からの食品ロス削減に関するモニターアンケート調査を行いました。
このアンケート調査の結果を踏まえて、「ロスノン」を合言葉にして取り組める“しまねの7ヶ条”を作成しましたので、
是非、ご家庭で食品ロスの削減に向けて取り組んでみましょう。
しまねの7ヶ条はチラシ形式となっており、表面には、食品ロスをなくすために家庭で取り組める7ヶ条、
裏面には、家庭での食品ロス発生タイプとタイプ別の削減ポイントを掲載しています。
本ページより、印刷できますので、家庭からの食品ロス削減のため、是非ご活用ください。
食品ロス削減月間
10月は「食品ロス削減月間」です。
環境政策課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 TEL:(0852)22-6379 FAX:(0852)25-3830 E-mail:kankyo@pref.shimane.lg.jp