令和3年度島根発ヘルスケアビジネス事業化支援事業第2回アイデアソン
ヘルスケアビジネスを事業化するうえでの課題に対し「アイデアソン」を開催し、異業種交流によるグループワークを通して、発想の転換や技術の転用、ITの活用などによる新しいビジネスモデルを創出し、島根発のヘルスケアビジネスへの展開を目指します。
「アイデアソンとは・・・」
多様性のあるメンバーが集まり、ある特定のテーマについて対話やワークショップを通じて自由にアイデアを出し合い、新たなアイデア創出や、ビジネスモデルの構築などを目指す手法やイベントのことです。
開催日時
令和3年11月18日(木)13:00~17:00
開催形式・場所
様々な異業種の方との交流の場でもありますので、対面型での参加を推奨しておりますが、遠方の方や、対面での参加が不安な方はオンラインでもご参加いただけます。
※新型コロナ感染症の状況によっては、オンラインのみでの開催となることがございます。
1.対面型
くにびきメッセ小ホール(島根県松江市学園南1丁目2-1)
※人数制限あり(先着順)
2.オンライン参加
ZOOM上にて開催
アイデアソンテーマ
「大学の研究シーズ×ヘルスケア
~島根大学の先生方の研究シーズをヘルスケアビジネスに活かそう~」
島根大学の先生方の研究内容を発表していただき、そのテーマや技術、研究結果を活かした、”島根ならではのヘルスケアビジネス”アイデアの創出を目指します。
対象者
島根県内企業、各種団体、起業を目指している方、大学生など、ヘルスケアビジネス、またテーマに関心のある方であれば、どなたでも参加可能です。
ただし、オンライン接続可能な端末(可能であればスマートフォンよりもパソコン、タブレット)についてはご自身でご用意ください。
参加定員・参加料
・会場参加者40名程度(先着順)
・オンライン参加者15名程度(先着順)
・参加料無料
※新型コロナウイルス感染症の感染状況等によってはオンラインのみでの開催となることもございます。
プログラム
1.趣旨説明、オリエンテーション(13:00~13:20)
岡山大学ヘルスシステム総合科学研究科
志水武史准教授
2.研究シーズの発表(順不同)(13:20~14:20)
・島根大学総合理工学部知能情報デザイン学科
廣冨哲也准教授「画像等を用いたコミュニケーション支援」
・島根大学生物資源科学部農林生産学科
池浦博美准教授「植物の香りの機能性」
・島根大学人間科学部人間科学科
辻本健彦講師「身体活動の行動変容を目指したプログラム」
3.休憩・グループ編成(14:20~14:30)
4.グループごとのアイデア検討(14:30~16:00)
5.アイデア発表・講評(16:00~16:45)
ファシリテーターの紹介
岡山大学大学院ヘルスシステム総合科学研究科特任准教授
志水武史氏
生命保険協会、外資系保険会社勤務等を経て、1999年から(株)日本総合研究所勤務。
2019年4月より現職。オープンイノベーション・プラットフォームである岡山リビングラボを企画運営。
島根発ヘルスケアビジネス事業化支援事業のアドバイザーを勤める。
島根大学の先生方の紹介
氏名:廣冨哲也(ひろとみてつや)
所属:島根大学総合理工学部知能情報デザイン学科
略歴:会津大学研究支援者を経て、2004年から島根大学総合理工学部講師、2008年から同准教授。2012年、2018年の改組を経て、現職。地域高齢者と大学をつなぐ「しまだいシニアラボ」を共同で企画運営。ICTを用いた障がい者・高齢者の生活及びリハビリテーション支援に関する研究に取り組む。
氏名:池浦博美(いけうらひろみ)
所属:島根大学生物資源科学部農林生産学科准教授
略歴:2009年3月に明治大学大学院を修了(博士(農学))。2017年4月より現職。園芸植物(野菜や花き,ハーブ)の香りの解析や収穫後植物の香りの変化を中心に研究している。
氏名:辻本健彦(つじもとたけひこ)
所属:島根大学人間科学部人間科学科
略歴:2013年3月に筑波大学大学院を修了(博士(スポーツ医学))。2017年4月から現職。主な研究テーマは、運動習慣化を目指したプログラムの作成、身体活動と生活習慣病やストレスとの関連、など
留意事項
1.今回のアイデアソンにおいて参加者が提供したアイデアは、他の参加者を含めた第三者が無償で自由に利用することができます。ただし、事業化の検討に際しては、各研究シーズをお持ちの先生と秘密保持に関する契約を締結したうえで、進めていただくこととなります。
2.会場にて参加いただく場合、貴重品の管理は各自でお願いいたします。万一盗難・紛失等の事故が発生しても、主催者では一切責任を負いません。
3.今回のアイデアソンの様子を撮影させていただくことがございます。撮影したデータは参考資料等として活用させていただきます。
申込書・申込先・案内チラシ
参加申込書により、下記FAXまたはメールアドレス宛に申込みください。
<申込先>
FAX:0852-22-5638
Mail:healthcarebiz@pref.shimane.lg.jp
担当:松田、廣江
<申込期限>
令和3年11月15日(月)
島根発ヘルスケアビジネス事業化補助金
本アイデアソンを経て創出された新たなビジネスモデルで、島根発ヘルスケアビジネス事業化補助金に申請することが出来ます。
補助対象経費の2分の1を補助する補助金となっております。是非ご活用ください。
現在の公募状況についてはこちらをご覧ください。
お問い合わせ
島根県商工労働部産業振興課イノベーション推進グループ
TEL:0852-22-6395
Mail:healthcarebiz@pref.shimane.lg.jp
担当:松田
アクセス
くにびきメッセへのアクセスは下記からご確認ください。
交通アクセス情報(外部サイト)
駐車場のご利用について(外部サイト)
※駐車場利用については、無料で利用できるチケットをご用意します。
主催
島根県商工労働部産業振興課
共催
島根大学地域未来協創本部
お問い合わせ先
産業振興課
島根県 商工労働部 産業振興課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
TEL:0852-22-6019
FAX:0852-22-5638
sangyo-shinko@pref.shimane.lg.jp