• 背景色 
  • 文字サイズ 

気象災害対策(露地切花)

風害

事前対策

(1)圃場周辺の木片等飛散する物を片付けておく。
(2)支柱、フラワーネット、誘引資材等の補強を行う。または、マルチ栽培ではマルチが飛ばないよう土寄せ等でしっかり押さえておく。
(3)キク他の露地電照栽培では電球を外し、電源を切っておく。(または電照用コード片づける)
(4)収穫期で被害が予測される場合は事前に切花する。
(5)季節風、乾熱風害などの対策では、圃場の周囲、あるいは恒常的風上側に防風ネット、防風垣などの防風対策を行う。

応急対策

(1)花きが倒伏した場合は、株の曲がりを防ぐため、速やかに株を起すとともに、支柱の立て直し、フラワーネット、誘引、マルチ張りなどをやり直す。
(2)潮風害により植物体に塩分が付着した場合は速やかに清水で塩分を洗い流す。
(3)キク他の露地電照栽培では外した電照コード、電球などを付け、電源を入れるとともにタイマーの時間設定を確認する。

事後対策

(1)被害を受けた花きでは、茎葉等の整理を行い、薬剤散布により病害の発生を防止する。また、草勢が弱い場合には液肥等、適切な肥培管理を行い回復を図る。
(2)生育初期の段階にあり、補植、改植が可能な場合は予備苗を植える。また、キク等の花きで側枝の仕立て直しが可能な場合は摘心、整枝により、新しい側枝を仕立てる。

水害

事前対策

(1)圃場は冠水、浸水の心配が少ない場所を選定する。
(2)圃場周辺に排水溝(明きょ)を設置するとともに定期的に溝を点検し堆積土を除去するなど排水対策を行う。
(3)水田転作地では高畦とする。

応急対策

(1)地表水を速やかに排除するため、流入部に土のう等でせき止めを行うとともに、ポンプ等により強制排水を行う。
(2)花きが冠水した場合は、早急に清水で洗い、病害予防に殺菌剤を散布する。
(3)キクの根の活力は、生長期のたん水状態ではたん水3日処理で64.7%に低下し、開花期ではたん水0〜6日処理ではほとんど差がなく、9日処理で60.0%に低下した。この結果から生長期(9月)はたん水期間3日、開花期(11月)はたん水期間9日が株の回復可能限界と考えられるため、速やかに排水作業を実施する。

事後対策

(1)大雨後の強日射等により株が萎れる場合は、寒冷紗等を用いて遮光し株の萎れを防ぐ。
(2)草勢回復のため、液肥を2〜3回葉面散布し草勢の回復を図る。
(3)一方、曇雨天が続く場合は日照不足も加わって茎葉は徒長し軟弱になる。湿度も高く病害が発生しやすい環境のため殺菌剤による予防に努める。
(4)畦内が過湿状態の場合、畦の乾燥を促すためマルチはめくり、表土が乾きしだい断根しないように気を付けながら浅く中耕する。キクでは土寄せすることも有効である。
(5)水分を多量に含んで土壌が緩むと草丈の高いものは倒伏し易いので、支柱をしっかり立てなおす。その際、床を踏み固めないよう注意する。

雨・湿害

事前対策

(1)圃場は排水が良好で地下水位の低い場所を選定する。また、客土等の圃場改良も有効である。
(2)圃場周辺に排水溝(明きょ)を設置するとともに定期的に溝を点検し堆積土を除去するなど排水対策を行う。
(3)水田転作地では高畦とする。

応急対策

(1)灌水、窒素施肥は控えめとし、茎葉の軟弱徒長を防ぐ。
(2)病害防除は定期的に薬剤散布を行うとともに病株、病葉の除去を行う。

事後対策

(1)長雨後の強日射等により株が萎れる場合は、寒冷紗等を用いて遮光して株の萎れを防ぐ。
(2)草勢回復のため、液肥を2〜3回葉面散布するとともに殺菌剤の定期防除により病害防除に努める。
(3)畦内が過湿状態の場合、畦の乾燥を促すためマルチをめくり、表土が乾きしだい断根しないように気を付けながら浅く中耕する。キクでは土寄せすることも有効である。
(4)水分を多量に含んで土壌が緩むと草丈の高いものは倒伏し易いので、支柱をしっかり立てなおす。その際、床を踏み固めないよう注意する。

干害

事前対策

(1)用水の確保できる圃場を選定するとともに、灌水チューブ等を敷設することも検討する。
(2)有機物の施用、深耕等により土づくりを行い、根群の分布が深くなるようにする。
(3)畝にはポリマルチ等を行い土壌の乾燥を防ぐ。なお、夏季栽培での黒マルチは地温が上昇するために避ける。また、マルチ張りに当たっては降雨後、または、しっかり灌水した後に張る。

応急対策

(1)用水の確保に努め、できるだけ潅水する。夏季の灌水は日中を避け、早朝または夕方に行う。特に、畝間灌水をする場合は夕方に灌水を行う。
(2)夏季の強日射下では、畝、畝間に稲わら等を行い地温の上昇を防ぐ。また、定植直後や萎れがひどい場合には寒冷紗等を用いて株全体を遮光する。

事後対策

(1)用水の確保に努めできるだけ潅水する。
(2)特にキクでは蕾の膜切れ前後は土壌水分を保持するように努める。生育ステージによって異なるが、夏季の乾燥期には少なくとも1日4mm(1m2当たり4リットル)の潅水が望まれる。

低温害(低温障害)

事前対策

(1)低温期の栽培を考慮し、耐寒性が強く、低温栽培可能な品目、品種を選定する。
(2)キクは栽培時期にあった品種を選定する。

対策

(1)草丈の低い品目、定植後の品目などは、不織布、カンレイシャなどのべたがけ資材(通気性資材)による被覆が有効である。
(2)また、トンネルなどの被覆ではビニルフィルムやポリエチレンフィルムなどを利用するのも効果的である。

低温害(凍霜害)

事前対策

(1)低温期の栽培に当たっては、耐寒性が強く、低温栽培可能な品目、品種を選定する。
(2)花きの茎葉が軟弱であると障害を受け易いため適切な肥培管理を行う。
(3)越冬栽培では、地温が確保できるよう早めに植え付け十分な根張りを確保する。また、株元にわら、モミガラ等でマルチを行い地温を維持することも有効である。

対策

(1)草丈の低い品目、定植後の品目などは、不織布、カンレイシャなどのべたがけ資材(通気性資材)による被覆が有効である。
(2)栽培後期で草丈がある品目などは、べたがけ資材をうきかけ(支柱等により被覆資材を1m程度の高さに吊りかける方法)すれば、夜間の葉温を露地に比べ数℃高く保つことが報告されている。
(3)また、トンネルなどの被覆ではビニルフィルムやポリエチレンフィルムなどを利用するのも効果的である。

文章を入力してください

ひょう害

事後応急対策

(1)降ひょう後、速やかに被害程度を確認する。
(2)被害程度が軽ければ、植物体の損傷を癒すために茎葉等の整理、倒伏の立て直しを行う。また、草勢が弱い場合には液肥等、適切な肥培管理を行い回復を図る他、薬剤散布により病虫害の発生を防止する。
(3)被害程度が重く、著しい減収が予想される場合は、栽培初期であれば再播種や予備苗等を植え改植する。あるいは、キク等の花きで側枝の仕立て直しが可能な場合は、摘心、整枝を行い新しい側枝を仕立てる。

高温害

事前対策

(1)栽培する花きの生育適温管理に努めるとともに、生育適温以上の高温に極力遭遇しないよう努める。
(2)夏季の栽培に当たっては、耐暑性があり、高温栽培に適した品目、品種を選定することが重要である。
(3)畝間を広くとるなど通風を良くする。

対策

(1)強日射を遮り、葉温他植物体温度を下げるために、カンレイシャ等を支柱等に掛け遮光することも有効である。
(2)高温により蒸散が激しいため適正な土壌水分を維持する。畝間灌水をする場合は日中の灌水を避け、夕方に行う。
(3)キクの花色の退色は夜温を低下させることによりある程度は回復可能である。また、高温乾燥による開花遅延の対策として、夕方に葉面への散水(シリンジ)を行うと効果的である。
(4)病害虫の多発が懸念されるため定期防除等適切な防除を行う。また、高温は薬害が発生しやすくなるため、日中の薬散を避け、早朝または夕方に行う。
(5)高温期の収穫は適切な切り前を心掛け、収穫遅れにならないよう注意する。開花が進む場合には、早朝、夕方の2回収穫する。
(6)鮮度保持については、早朝または夕方の気温の低い時間帯に収穫するとともに清水での水揚げを行う。また、予冷他低温での品質管理に努める。

寡日照害

事前対策

(1)株間、条間を広くとる、適正な仕立て本数にするなど栽植密度を検討し、日照条件を良くする。

応急対策

(1)灌水、窒素施肥は控えめとし、茎葉が軟弱、徒長するのを防ぐ。
(2)株元が繁茂している場合には株の整理や下葉かき、整枝等を行い光環境改善に取り組む。
(3)病害防除は定期的に薬剤散布を行うとともに病株、病葉の除去を行う他、病害の発生が起こりにくい環境に整える。

事後対策

(1)寡日照により軟弱徒長している株が急激な強日射等を受け、萎れや芽焼け、葉焼けが心配な場合は、寒冷紗等を用いて遮光を行い株の萎れを防ぐ。


お問い合わせ先

農業技術センター

島根県農業技術センター
〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440
 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380
 nougi@pref.shimane.lg.jp
  <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>
  迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。
   以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。
  @pref.shimane.lg.jp