• 背景色 
  • 文字サイズ 

○作物名:チューリップ

○病害名:褐色斑点病、灰色かび病


病徴の写真○概要
両病害とも近縁のボトリティス菌によっておこる病気で、症状もよく似ており区別することが困難である。一般に、露地では褐色斑点病が多い。

○病徴と診断
褐色斑点病

 葉、茎、花、球根などすべての部分を侵す。葉では、はじめ淡黄色のやや退色した小さな斑点ができ、やがて拡大して円形または不正形にくぼみ、まわりが褐色、中央部が灰白褐色となる。茎では、まわりが褐色のくぼんだ小斑点ができる。花弁では、はじめ小円形の退色した斑点ができるが、のちには融合して大きくなってカスリ状となる。このような病株の球根を掘りあげると、球根外皮が赤褐色ないし黒褐色に腐敗し、その表面や内側に黒色の小粒点(菌核)をつくっている。
灰色かび病

 葉、茎、花、球根に発生する。葉では、葉先、葉縁から花弁でも水浸状の斑点ができ、しだいに広がって不正形のくぼんだ病斑となりのちに灰白色ないし淡褐色に変わる。多湿時には病斑部に灰白色または、茶褐色にかびが生える。この病気は施設で多くみられる。

○発生生態
褐色斑点病

 本病菌は、前年発病した球根の病斑や土壌中に残っている腐敗球根上の菌核で越夏する。球根植え付後に幼芽を侵して枯死させ、この上で繁殖し地上部の最初の伝染源となる。春先に降雨が多いとその上で胞子をつくり風で飛散し伝染する。また、この菌はチューリップだけに寄生する。
灰色かび病

 病原菌はチューリップや他の作物の被害茎葉や各種有機物上で繁殖して、菌糸や胞子の形で越冬するほか、菌核の形でも土壌中で越冬するこのように越冬した胞子とか、翌春新たに形成された胞子は風で飛散して茎葉に達し、柔らかい部分から侵入して発病する。20℃前後の多湿時に大量の胞子をつくり空気伝染するので、多湿になりやすい施設での発生が多い。また、この菌は、きわめて多くの植物に寄生する。

外部リン日本植物病名データベース

チューリップ褐色斑点病(外部サイト)

チューリップ灰色かび病(外部サイト)

 


 


お問い合わせ先

農業技術センター

島根県農業技術センター
〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440
 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380
 nougi@pref.shimane.lg.jp
  <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>
  迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。
   以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。
  @pref.shimane.lg.jp