• 背景色 
  • 文字サイズ 

○作物名:カキ

○病害名:黒星病

 


黒星病の病徴写真○概要
わが国では古くから発生していた病害である。とくに、マメガキに発生が多く、マメガキを台木とした苗木生産では重要病害であった。島根県でも古く、大正年代に多発生して、大きな被害があった。最近では、西条などの放任樹、庭先に散在樹にごく普通にみられ、手入れの行き届いた栽培園では発生が少ないが、一部の栽培園でもときとして多発生し、被害を及ぼすことがある。

○病徴と診断
葉、枝梢および果実に発生する。葉では展葉後まもなく黒い斑点が現れ、しだいに拡大して3〜4mm前後の黒色、円形となり、周囲に黄色い帯状のかさができる。病斑の裏側には暗色のかびが生える。新梢では最初小黒点ができ、しだいに広がって中央部が多少へこみ、楕円形または紡錘形の黒い病斑をつくり、かびが生える。のちに病斑の表面に縦横に裂け目ができ、そうか状となる。果実の病斑は、葉の病斑と非常によく似ており、表面に裂け目ができる。

○発生生態
病原菌は枝の病斑の中で菌糸の形で越冬している。3月下旬ころから病斑上に形成された胞子は4〜6月に葉や新梢、果実に達し、表皮から侵入して発病する。新しい病斑上に胞子がつくられ、これが伝染源となって次から次へと二次伝染する。
本病菌は比較的低温を好む菌であるので、4〜6月に降雨が多く、6月が低温の時に多発生する。発病枝の切り取りを怠ったり、管理不十分な園では発病が多い。また、品種によって、発病に差があり、本県特産の西条は弱く、富有、平種無は強く、次郎などはその中間である。

外部リン日本植物病名データベース

カキ黒星病(外部サイト)

 

 

 

 

 

 

黒星病(新梢の病斑)
新梢病徴

 

 

 


 


お問い合わせ先

農業技術センター

島根県農業技術センター
〒693-0035 島根県出雲市芦渡町2440
 TEL:0853-22-6708 FAX:0853-21-8380
 nougi@pref.shimane.lg.jp
  <携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方>
  迷惑メール対策等でドメイン指定受信等を設定されている場合に、返信メールが正しく届かない場合があります。
   以下のドメインを受信できるように設定をお願いします。
  @pref.shimane.lg.jp