講演会アンケート講演会について
|質問1|質問2|質問3|質問4|質問5|質問6|質問7|質問8|質問9|質問10|質問11|自由意見|講演会について|
・大変参考になりました。大学生に対して説明する資料とさせていただきたいと思います。
・実生活で私たち主婦、母と同じ環境にいらっしゃる先生のご意見に共感を得ました。立場上難しいかと思いますが、より学習した方の意見として問題点は声を大にして伝えて行っていただきたいと思いました。遠い所、ありがとうございました。
・すごく親切でていねいで、熱心にお話していただき好感がもてました。自然界のバランスの観点からも、もっとお話しがおききしたかったです。質疑の時間が少なくて残念でした。
・じゃがいもの芽はとって食べることができるが、遺伝子はとって食べることができない。
・とても科学的な面からのお話しでした。分かりやすい内容のお話しですが素直にうなづけないものもたくさんありました。(自分の勉強不足もありますが)
・推進、反対両方で議論して欲しかった。科学のみの立場でなく、広く、農業や、環境、人のからだについて話せる人の意見を聞きたい。
・講演会でお聞きした内容には、これまで知らなかった情報はなかったのですが、(ホームページ等にもありました)やっぱりきき終わってもすっきりしないままでした。
・リスクコミュニケーションをもっと開催していくことが大事であることを改めて感じた。
・複数の観点から科学的内容で良かった。
・諸問題をわかりやすくまとめられており、大変勉強となった。少し長いので1時間以内に講演してもらえればよかった。
・この様な機会ををもっと設けるべき。組換え作物に関する技術的、理論面の話題などもっと話題を提供して下さい。
・とても分かりやすかった。また、実際、食品として提供される場合の表示のしくみ等についても説明がありよかった。
・私は、分子生物学の勉強をしているので少しは分かっているつもりですし、遺伝子組換え食品・作物が安全であり、流通すればいいと思っていますが、今日のような講演会を通して、一般の人が勉強できることはステキだと思いました。
お問い合わせ先
農林水産総務課
島根県農林水産部農林水産総務課
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地
TEL:0852-22-5393 FAX:0852-22-5967
E-mail:nourin-somu@pref.shimane.lg.jp