9月30日のトピックス(ねんりんピック島根県選手団県旗授与式)
ねんりんピック島根県選手団に県旗を授与しました
【県庁講堂】
〔写真〕県旗授与
〔写真〕皆さんと
「第37回全国健康福祉祭ぎふ大会(ねんりんピック岐阜2025)」に出場される島根県選手団に県旗を授与しました。
ねんりんピックは60歳以上の方々を中心としたスポーツや文化、健康、福祉の祭典で、この祭典を通じて地域や世代を超えた交流の輪が広がっています。
選手団の小林団長は「笑顔で精いっぱい力を発揮したい」と決意を話され、知事は「楽しみながら鍛錬の成果を出してほしい」と述べました。
9月27日のトピックス(感謝状贈呈式)
島根大学医学部および島根大学医学部附属病院へ感謝状を贈呈しました
【出雲ロイヤルホテル(出雲市)】
〔写真〕感謝状贈呈のようす(島根大学医学部石原医学部長)
〔写真〕感謝状贈呈のようす(島根大学医学部附属病院椎名病院長)
島根大学医学部は、今年で創立50周年を迎えられ、これまで医療人材の育成など幅広く寄与いただきました。その功績をたたえ、知事から島根大学医学部および島根大学医学部附属病院へ感謝状を贈呈しました。
知事は「島根県の高度専門医療の充実や地域医療の発展に大きく貢献いただいたことに、深く感謝します」と述べました。
9月23日のトピックス(「しまねっこまつり2025」ほか)
「しまねっこまつり2025~推しが大集合、会いにきてにゃ!~」の開催
【くにびきメッセ(松江市)】
〔写真〕しまねっこと
「しまねっこまつり2025~推しが大集合、会いにきてにゃ!~」をくにびきメッセで開催しました。
イベントでは、県内外から集まった21のキャラクターがしまねっこと一緒にステージを盛り上げたほか、ご当地グルメや観光PRブースも多数設けて、来場者をおもてなししました。
知事は、来場者の皆さんやキャラクターへの感謝の言葉とともに「イベントを通して、しまねっこや島根県のことを好きになっていただけると嬉しいです」と述べました。
秋の全国交通安全運動推進の集い
【イオン松江店(松江市)】
〔写真〕参加者の皆さんに知事メッセージを手交
〔写真〕交通安全大使の任命(たすき掛け)
〔写真〕書道パフォーマンスで完成した作品を囲み、参加者の皆さんと記念撮影
9月21日から30日までの10日間は秋の全国交通安全運動実施期間で、この運動の取組の一環として交通安全を推進する機関や団体が一堂に会した「推進の集い」が行われました。
集いに参加した知事は「皆さんには、それぞれのお立場から今回の交通安全運動が力強く展開されるよう、ご協力をお願いいたします」とあいさつし、各関係機関や団体の代表者にメッセージを手渡しました。
また、島根大学書道部の皆さんが、交通安全大使として知事からたすき掛けを受けた後、交通安全書道パフォーマンスを披露しました。
その後、参加者はイオン松江店に来店された方へチラシなどを配布し、広報啓発活動を行いました。
9月22日のトピックス(玉鋼贈呈式)
日刀保たたらの堀尾村下から初操業を記念し知事へ玉鋼が贈呈されました
【301会議室】
〔写真〕堀尾村下(中央)から玉鋼の贈呈を受ける知事
〔写真〕日刀保たたらの説明のようす
昨年7月にたたら操業の最高責任者である「村下(むらげ)」に就任した堀尾薫 村下より、公益財団法人日本美術刀剣保存協会(日刀保:にっとうほ)が運営する「日刀保たたら(奥出雲町)」において、今年1月から2月にかけて実施された初操業を記念し、知事へ初操業時に生産された玉鋼(たまはがね)が贈呈されました。
堀尾村下から、日刀保たたらのこれまでの歴史や製造方法などについて説明を受けた知事は「堀尾村下をはじめ、関係者の皆さんの尽力がないと続かない大事業です。島根の宝として、これからも継承と発展に努めていただきたい」と述べました。
9月18日トピックス(技能五輪・アビリンピック島根県選手団結団式)
全国大会に出場する島根県選手団の結団式を開催しました
【県庁講堂】
〔写真〕選手決意表明
〔写真〕皆さんと
10月17日から愛知県で開催される「第63回技能五輪全国大会」、「第45回全国障害者技能競技大会(通称:アビリンピック)」および「第11回国際アビリンピック派遣日本選手選考会」に出場される島根県選手団の結団式を開催しました。
技能五輪全国大会には3職種6名の選手が、全国アビリンピックには6種目6名の選手が、国際アビリンピック派遣日本選手選考会には1種目1名の選手が島根県を代表して出場されます。
知事は「全国大会という晴れの舞台で緊張されるかもしれませんが、日頃練習してきた力を存分に発揮し、素晴らしい結果を出されることを期待しています」と激励しました。
お問い合わせ先
広聴広報課
島根県政策企画局広聴広報課
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地
【電話】0852-22-5771
【FAX】0852-22-6025
【Eメール】kouhou@pref.shimane.lg.jp