9月30日のトピックス(ねんりんピック島根県選手団県旗授与式)

ねんりんピック島根県選手団に県旗を授与しました

【県庁講堂】

県旗授与

〔写真〕県旗授与

皆さんと

〔写真〕皆さんと

 

 「第37回全国健康福祉祭ぎふ大会(ねんりんピック岐阜2025)」に出場される島根県選手団に県旗を授与しました。

 ねんりんピックは60歳以上の方々を中心としたスポーツや文化、健康、福祉の祭典で、この祭典を通じて地域や世代を超えた交流の輪が広がっています。

 選手団の小林団長は「笑顔で精いっぱい力を発揮したい」と決意を話され、知事は「楽しみながら鍛錬の成果を出してほしい」と述べました。

9月27日のトピックス(感謝状贈呈式)

島根大学医学部および島根大学医学部附属病院へ感謝状を贈呈しました

【出雲ロイヤルホテル(出雲市)】

感謝状贈呈のようす(島根大学医学部石原医学部長)

〔写真〕感謝状贈呈のようす(島根大学医学石原医学部長)

感謝状贈呈のようす(島根大学医学部附属病院椎名病院長)

〔写真〕感謝状贈呈のようす(島根大学医学部附属病椎名病院長)

 

 島根大学医学部は、今年で創立50周年を迎えられ、これまで医療人材の育成など幅広く寄与いただきました。その功績をたたえ、知事から島根大学医学部および島根大学医学部附属病院へ感謝状を贈呈しました。

 知事は「島根県の高度専門医療の充実や地域医療の発展に大きく貢献いただいたことに、深く感謝します」と述べました。

 

9月18日トピックス(技能五輪・アビリンピック島根県選手団結団式)

全国大会に出場する島根県選手団の結団式を開催しました

【県庁講堂】

選手決意表明

〔写真〕選手決意表明

皆さんと

〔写真〕皆さんと

 

 10月17日から愛知県で開催される「第63回技能五輪全国大会」、「第45回全国障害者技能競技大会(通称:アビリンピック)」および「第11回国際アビリンピック派遣日本選手選考会」に出場される島根県選手団の結団式を開催しました。

 技能五輪全国大会には3職種6名の選手が、全国アビリンピックには6種目6名の選手が、国際アビリンピック派遣日本選手選考会には1種目1名の選手が島根県を代表して出場されます。

 知事は「全国大会という晴れの舞台で緊張されるかもしれませんが、日頃練習してきた力を存分に発揮し、素晴らしい結果を出されることを期待しています」と激励しました。

 

9月17日のトピックス(島根県乳業協会と連携協定を締結)

獣医師の育成など酪農業を守るため島根県乳業協会と連携協定を締結しました

【301会議室】

協定書にサインをする知事

〔写真〕協定書にサインをする知事

協定締結後の記念写真

〔写真〕協定締結後の記念写真

 

 このたび、島根県乳業協会と「獣医師の育成など酪農業を守るための連携協定」を締結しました。

 本協定は、獣医師の育成など酪農業を守るため、相互が直面する共通課題に連携して取り組むことを目的としており、取組の第一弾として、県内乳業3社の牛乳パック(200ml)に県の獣医師確保施策の広告を掲載することとしています。

 知事は「獣医師は島根県の産業を支えるのに欠かせない存在で、まずは目指してもらう人を増やすことが大切です。乳業協会と県が連携して、共通の課題や県内の生乳生産・消費拡大に取り組んでいきましょう」と述べました。

 

9月16日のトピックス(島根県情報産業協会の訪問ほか)

島根県情報産業協会が県内IT産業の実態調査結果を報告されました

【301会議室】

懇談のようす

〔写真〕懇談のようす

皆さんと

〔写真〕皆さんと

 

 一般社団法人島根県情報産業協会が、県内IT産業の売上等の実態調査報告のため、知事を訪問されました。

 本調査は、島根県が主要施策の一つに位置付けているIT産業の振興の達成状況を測る指標ともなっており、今回が17回目の調査となります。

 知事は「日頃から県内産業の振興に貢献いただきありがとうございます。今後も相互に協力してまいりましょう」と述べました。

 

有限会社ディブロと立地に関する覚書を締結しました

【301会議室】

服部功代表取締役(中央)

〔写真〕服部功 代表取締役(中央)

 

 有限会社ディブロ、島根県、邑南町の三者で工場等の立地に関する覚書を締結しました。

 同社は平成16年に邑南町で創業され、県産豚肉の加工等を手掛け、石見ポークブランドとして県内外に販路を拡大してこられました。

 今回の計画は、現在の輸入豚肉の価格上昇等を背景に、国産豚肉の需要拡大が予想されることから、邑南町内で工場を増設し加工能力の増強に取り組まれるものです

 服部代表取締役は「地元の発展と従業員の幸せに貢献できる企業に成長し、より多くの人に石見ポークを知ってもらいたい」と抱負を述べられました。

 

お問い合わせ先

広聴広報課

島根県政策企画局広聴広報課
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5771
【FAX】0852-22-6025
【Eメール】kouhou@pref.shimane.lg.jp