• 背景色 
  • 文字サイズ 

しまね散歩:松江・美保関編/ステキな出会いを探します

小さな港町に受け継がれるストーリー

 

 

青石畳通りの写真
青石畳通り

 

 

 

江戸時代に北前船交易で栄えた港町、松江市美保関町。早起きして夜明け前の散歩に出かけると、真っ暗な海から煌々(こうこう)と明かりのともる港に漁船が帰港しました。着岸するや、すぐさま魚の仕分けが始まります。魚種ごとにトロ箱に入れて氷を詰めて運搬…と漁師たちはあうんの呼吸。その隙間を縫って、旅館の目利きたちが魚を買い付けていきました。

 

 

 

海の写真

 

 

 

魚を仕分けする様子

 

 

 

魚の写真

 

 

 

気づくと空は白み始め、ようやく日の出です。朝食をとってから散策に出直すと、海上安全の神・えびす様を祭る美保神社へ向かう地元の女性を見かけました。拝殿や摂社、末社に一つ一つ手を合わせるのが日課の様子。そののち神職の方たちが拝殿に上がると、朝御饌祭(あさみけさい)という神事が始まりました。静まる境内に響く笛と太鼓の音、巫女(みこ)の舞う姿に、朝が一層すがすがしく感じられます。

 

 

 

巫女の写真

 

 

 

美保神社の写真1

 

 

 

美保神社の写真2

 

 

 

巫女の舞う様子

 

 

 

神社を出ると、土産物店から香ばしい焼きイカの香り。屋台を再開したばかりという石倉美由紀さんは「ほかの屋台はお休みで、門前がさみしくて。うちぐらいは頑張らなくちゃ」。話しながら、お勧めの青石畳(あおいしだたみ)通りに案内してくれました。

 

青石畳通りはかつての本通りにあたり、回船問屋や旅館がひしめいた往時の面影が残っています。その名の通り、青みがかった凝灰岩が敷き詰められていて、遠方から運ばれた石もあるそう。観光ガイドも務める酒店の店主・福田公一さんが「福井県からのお客さんが、古里の笏谷(しゃくだに)石を見つけてびっくりしていましたよ」とエピソードを披露してくれました。

 

 

土産物店の写真

 

 

 

マンホールの写真

 

 

 

福田公一さんの写真

 

 

 


空腹を感じてきたところで、海鮮丼の文字を見つけて福間館へ。丼に載ったシイラにカツオ、ウスバハギ、みそ汁のヤガラも、港で今朝捕れたもの。福間館の福間治さんは、「魚種が多いから次はどんな魚に出合えるか。それが喜び」。その醍醐(だいご)味を、しっかり味わいました。

 

 

 

福間館の写真

 

 

 

海鮮丼の写真

 

 

 

腹ごなしに歩いていると、ザクロの木が立つ古民家がありました。家を管理する旅館「美保館」の定秀陽介さんによると、「ここに住んでいたおばあちゃんがお嫁に来たときに植えたもの」。木を大切に受け継ごうとゲストハウスに改装し、宿名を「石榴(ざくろ)」と名づけました。改装には地元大学の建築科の学生が参加し、2階のリノベーションを担当したそう。「学生がたくさん案を出し、実際に大工仕事もしてくれたんです」と定秀さん。小さな町にまつわるストーリーは尽きそうにありません。

 

 

 

石榴の写真

 

 

 

定秀陽介さんの写真
新型コロナウイルス感染防止に配慮して撮影しています。


お問い合わせ先

広聴広報課

島根県政策企画局広聴広報課
〒690-8501
島根県松江市殿町1番地   
【電話】0852-22-5771
【FAX】0852-22-6025
【Eメール】kouhou@pref.shimane.lg.jp