1.島根県における交通安全対策推進体制
島根県交通安全対策会議(会長:島根県知事)
交通安全対策基本法第16条第1項の規定に基づき設置され、「島根県における陸上の交通安全に関する総合的かつ長期的な施策の大綱」である島根県交通安全計画を作成するなど、交通安全施策の推進を行っています。
(構成県及び国の指定地方行政機関並びに市町村長など)
島根県交通安全対策協議会(会長:島根県知事)
県内における交通の安全と円滑化について、関係機関・団体と緊密に連携を図り、「交通事故のない安全で快適な島根」の実現を目指して、春・秋の全国交通安全運動など年間を通じた交通安全県民運動をはじめ、様々な交通安全活動を推進しています。
現在、行政機関・民間団体合わせて61機関・団体が加入しています。
2.交通安全計画の策定と推進
○第10次島根県交通安全計画(平成28年度~平成32年度)
○第11次島根県交通安全計画(令和3年度~令和7年度)※策定中
~第11次島根県交通安全計画の素案に対するご意見を募集しています。
○令和3年度島根県交通安全実施計画
3.交通安全県民運動
この運動は、交通安全推進機関・団体が連携を密に県民総ぐるみの交通安全運動を展開することにより、県民一人ひとりが交通ルールの遵守と交通マナーの実践を習慣付け、交通事故のない安全で安心な島根の実現を図ることを目的とするものです。
令和3年度「島根県交通安全県民運動実施要綱」パンフレット
推進期間
令和3年4月1日(木)から令和4年3月31日(木)まで
年間スローガン
- 令和2年度交通安全スローガン
広げよう事故ゼロしまねの思いやり
- 令和3年度交通安全スローガン
選定中
年間重点
- 高齢者の交通事故防止【最重点】
- 子供の交通事故防止
- 飲酒運転の根絶
- 全ての座席のシートベルト・チャイルドシートの正しい着用の徹底
- 自転車の安全利用の推進(特に「自転車安全利用五則」の遵守)
運動の種別
○全国交通安全運動
- 春の全国交通安全運動【4月6日(火)~4月15日(木)までの10日間】
- 秋の全国交通安全運動【9月21日(火)~9月30日(木)までの10日間】
○期間を定めて行う運動
- 自転車マナーアップ運動【5月1日(土)~5月31日(月)までの1ヶ月間】
- 夏の交通事故防止運動【7月1日(木)~7月21日(水)までの21日間】
- 高齢者の交通事故防止運動【11月1日(月)~11月21日(日)までの21日間】
- 年末の交通事故防止運動【12月11日(土)~12月31日(金)までの21日間】
○日を定めて行う運動
- 交通安全県民の日(毎月1日)
- 自転車・二輪車交通安全指導の日(毎月18日)
- 交通事故死ゼロを目指す日【外部サイト】(4月10日・9月30日)
※1日又は18日が土・日曜、祝休日に当たるときは、その直後の平日を活動日とする。
○交通死亡事故多発警報発令時の活動
- 交通死亡事故多発警報等発令時の緊急対策(警報発令期間10日間)
○第57回島根県交通安全県民大会
- 開催月日:令和3年11月5日(金)
- 開催場所:松江市
4.交通安全啓発事業
交通指導員研修事業
市町村の交通指導員が住民の皆さまに対して地域の実情にあった交通安全活動や細かい交通安全指導が効果的に出来るよう研修を行います。
子供と高齢者の交通事故防止対策事業
子供と高齢者の交通事故を防止するため、高齢者世帯への訪問事業や参加型三世代交通安全講習を開催します。
また、地域において交通安全指導をリーダー的立場で実施される方等への研修会を開催します。
しまね安全ドライブコンテスト(無事故・無違反運動事業)
174日間の無事故・無違反にチームで挑戦する交通安全事業です。
【令和2年度事業】
【令和3年度事業】
「しまね安全ドライブコンテスト2021」
5.交通事故相談
6.交通安全情報
交通安全の関連情報です。
交通安全関係情報
- 交通安全情報(島根県警ホームページ情報へ)
高齢運転者の交通事故防止
運転免許自主返納支援制度について
自転車運転者講習制度(多言語チラシ)
お問い合わせ先
交通対策課
島根県地域振興部交通対策課 住所:〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 電話:地域交通スタッフ 0852-22-5099・5958・6508・6510・6788 航空スタッフ 0852-22-6479・5938 交通安全スタッフ 0852-22-5100・5101 萩・石見空港利用促進対策室 0856-31-1353・0365 FAX:0852-22-6511 Eメール:koutuu@pref.shimane.lg.jp