大山隠岐国立公園隠岐島前地区(海士町エリア)

海士町エリア地図

この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号平17総複第859号)

◆明屋海岸(野営場)

◆金光寺山(園地)

 

明屋海岸(野営場)

明屋海岸野営場地図

 

所在地

隠岐郡海士町(あまちょう)豊田

アクセス

菱浦港(ひしうらこう)からバスで約30分明屋下車

施設・名所概要

 明屋(あきや)海岸は、人家も見えず、空と海と岩のみが目の前に広がり、潮の香りと波の音が演出する自然の空間です。海岸へ降りると、丸い大きな石が累々と積み重なった奇妙な浜辺が続いています。海の底は、白い砂地になっており、陸からはエメラルドグリーンの海に見えます。

 隠岐では珍しい赤褐色のアルカリ玄武岩からなるこの一帯は、畑の土まで赤く「豊田の赤土」としても知られています。

 夏場は海水浴場としても利用され、明屋海岸野営場(キャンプ場)は、トイレ、炊事場などの設備も整っており、気軽に海辺のキャンプが楽しめます。

 

注:遊歩道は、落石の危険により立入禁止としていますので、ご注意ください。

 

通行止

 

金光寺山(園地)

金光寺山(園地)地図

 

所在地

隠岐郡海士町(あまちょう)豊田

アクセス

菱浦港から車で20分

施設・名所概要

 小野篁(おののたかむら:小野小町の祖父)が島流しの刑により、約1年ほど閉じ込められた場所。

 有名な句“わたの原八十島かけてこぎいでぬと人にはつげよあまのつり舟”は海士町豊田が舞台とされています。また、通称水かけ不動明王が鎮座しており、ここの池の水は神経痛、皮膚病に効能があるといわれています。

 

リンク

お問い合わせ先

自然環境課

島根県庁 自然環境課 
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町128番地 東庁舎3階にあります)

Tel:0852-22-6172 / 6517(自然公園管理係)
   0852-22-5348 / 6433(自然公園施設係)
   0852-22-5347 / 6377 / 6516(自然保護係)
   0852-22-5724 (隠岐ジオパーク・自然公園活用推進係)
Fax:0852-26-2142

E-mail:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp(代表)
     shizen-koen@pref.shimane.lg.jp(自然公園許認可担当)
     gairaiseibutsu@pref.shimane.lg.jp(外来生物担当)