• 背景色 
  • 文字サイズ 

島根県農林水産部農村整備課ホームページへようこそ

しまねの農業農村整備

新着情報

農業農村整備(NougyouNousonseibi:略して『NN』)

 農業農村整備は、水と土を相手に、自然との共生を図りながら営まれている農業を支援するため、水田で必要な農業用水を確保するためのダムや堰の建設、営農条件を改善するための水田、畑の整備、農産物などを運搬するための農業用道路の整備、農村の環境整備などを行っている事業の総称です。

 農村地域全体を活性化させるために、ほ場整備事業等を主として、農村地域を計画し、地域のニーズにあった整備を行っています。

 

農業農村整備事業

あなたの地域でこんなことを思ったことは無いですか?そんな悩みの一端を農業農村整備事業により整備を行っています。

 

農地がもっと大きくならないかな。そんな時にほ場整備事業を活用。最近、雨が多いけど、古いため池は大丈夫かな。そんな時にため池整備事業を活用。最近、水路からの水漏れが多くて水管理が大変だ。そんな時に水利施設整備事業を活用。

農地周辺の地すべりは大丈夫かな。そんな時に地すべり対策事業を活用。もっと道の幅が広がらないかな。そんな時に農道整備事業を活用。大雨で農地が崩れたけど直せないかな。そんな時に災害復旧事業を活用。

 

 ※興味のある項目(「ほ」(321KB)「池」(210KB)「水」(210KB)「地」(142KB)「道」(186KB)「復」(326KB)をクリックすると事業内容が表示されます。

 

島根県における水田園芸の推進

 令和2年4月に島根県農林水産基本計画を策定し、将来にわたって持続可能な農業・農村を実現していくため、農地の生産性を上げ、意欲ある担い手が生産の大宗を占める農業構造の実現に向け、将来ビジョンの1つとして島根県の農地の生産性・収益性を全国レベルへ押し上げるため「可能な限り早期に農業産出額100億円増を目指す」という目標を掲げています。

 島根県は、全国の中でも農地に占める水田の割合が高く、気象や土壌条件が適していることから、長年米づくりを農業の主体としてきました。そういった米に依存する体質から脱却すべく、重点推進事項の1つでもある『水田園芸の推進』により、収益性の高い作物への転換を進めることとし、現在実施している又はこれから実施するほ場整備地区については、関係機関と連携しながら高収益作物(県推進6品目)を導入することとしています。

 

島根県の農地の生産性・収益性を全国レベルに押し上げるため可能な限り早期に農業産出額100億円増を目指す

島根県推進6品目キャベツ、タマネギ、ブロッコリー、白ネギ、ミニトマト、アスパラガス

 

 ※目標設定の背景を知りたい方は、「目標(81KB)」をクリック

 ※県推進6品目を確認したい方は、「高収益作物へ転換(258KB)」をクリック

 

しまねの農業農村整備

 島根県内において実施している農業農村整備事業について、以下冊子にまとめていますのでご覧ください。

 

 しまねの農業農村整備(概要面)【5,304KB】しまねの農業農村整備(地図面)【3,140KB】

 (左)概要面(5,304KB)(右)地図面(3,140KB)

 ※「しまねの農業農村整備」冊子の画像をクリック

 

農業農村整備事業ハンディ手引き

 島根県で実施している農業農村整備事業の要綱要領および補助率等がまとめてあります。

 

 ハンディ手引き

※興味のある方は、『ハンディ手引き』の画像をクリック!!。ハンディ手引きを掲載しているリンクページへ行きます。

 

 

島根県総合土木職(農業農村整備)採用情報!!

 島根県総合土木職は、道路・河川・港湾・空港・都市計画や農業農村整備(ほ場整備、農道、農地防災等)の調査・設計・施工管理等の業務に従事します。

 

 土木・・・!?いいえ、総合土木です。【土木】+【農業農村整備】=【総合土木】

 

 総合土木の特に農業農村整備についてご紹介します!!あなたも島根県の総合土木職(農業農村整備)で働いてみませんか!?

 

どんな仕事?農業農村整備PR動画(外部サイト)

最近の採用状況は?島根県職員採用情報

しまねNNの旅NNのお仕事PR動画

↑↑動画を公開中!!「PR動画」をクリック!!↑↑

 

 ※気になる内容があれば、「職務内容」(1,100KB)、「PR動画」(Youtubeへ)、「採用状況」(202KB)、「詳細情報」(人事課HPへ)をクリック

 

農村整備課の業務紹介

農村整備課における業務について、ご紹介いたします。

事業計画・事業評価等

 農村整備課において作成している計画について、以下に掲載しています。

 

農山漁村活性化計画について掲載しています。元気な地域づくり交付金事後評価について掲載しています。農山漁村地域整備計画について掲載しています。

 

農村整備課行政評価について掲載しています。島根県農林水産公共施設長寿命化基本方針について掲載しています。

 

 ※気になる内容があれば、『農山漁村活性化計画』『元気な地域づくり交付金事後評価』『農山漁村地域整備計画』『農村整備課行政評価』『島根県農林水産公共施設長寿命化基本方針』をクリック

事業紹介

農村整備課の業務についてご紹介します。

 

しまねのほ場整備について掲載しています。しまねの集落排水について掲載しています。しまねの棚田について掲載しています。

 

しまねNNキャラクターNNロゴマーク1県単農地集積促進事業について掲載しています。NNロゴマーク2しまねNNキャラクター2

 

土地改良施設維持管理適正化事業について掲載しています。農家負担金金軽減支援対策事業について掲載しています。中山間ふるさと・水と土基金事業について掲載しています。

 

 

※気になる内容があれば、「しまねのほ場整備」、「しまねの集落排水」、「しまねの棚田」、「県単農地集積促進事業」、「土地改良施設維管理適正化事業」、「農家負担金軽減支援対策事業」、「中山間ふるさと・水と土基金事業」をクリック

 

 

その他

 県内の農村景観を対象としたフォトコンテストを行っています。過去の入賞作品、作品応募要項も掲載しています。

 

 しまねの農業農村フォトコンテストについて掲載しています。

 

※フォトコンテストに興味のある方は、「しまねの農業農村フォトコンテスト」をクリック(以下、写真は入賞作品の一部です)

最優秀賞佐野賞風景部門賞地域活性化部門賞緑化推進

 

関係機関等へのリンク集

 

 


<島根県農林水産部農村整備課のコンテンツの利用について>
当ホームページに含まれる内容の全てもしくは一部(文章、写真、及びそれらの組合せとしてのページデザイン)の利用を希望する場合は、あらかじめ島根県農林水産部農村整備課の許諾を得てください。なお、有償でのネットワークによる利用は、ご遠慮願います。


電子調達ポータルサイト【外部サイト】


お問い合わせ先

農村整備課

島根県農林水産部 農村整備課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
電話 0852-22-5151
FAX 0852-31-6274
nouson@pref.shimane.lg.jp