「内服薬の飲み方」
薬には、いろいろな形状のものがあります。
効果が最大限に出るように、副作用を最小限に抑えるように、飲みやすいように考えられています。
錠剤
水なしで飲むとのどや食道にひっかかるので多めの水で飲んでください。
(水なしで飲める薬もあります。)
舌下錠
舌の下で溶かして、口の粘膜から吸収します。
チュアブル錠
噛みながら口の中で溶かします。
トローチ錠
口、のどに作用させるための剤型です。噛まずに溶けるまでなめます。
散剤
水と一緒に飲んでください。水を少し口に含んでから飲むと飲みやすいです。
苦い薬などはオブラートに包むとよいでしょう。
顆粒剤
粒のまわりがコーティングされているものもあるので、かまずに水と一緒に飲んでください。
液剤・シロップ剤
薬を水で溶かし、液状にしたものです。一回分の量を正しく計って飲んでください。
よく振って飲む薬や、飲んだ後にしばらく飲み物を控えたほうがいい薬もあるので、注意事項をよく読んでから飲んでください。
カプセル剤
ゼラチン等でできたカプセルの中に薬が入っています。
少量の水や水なしで飲むと、のどにひっかかって危険ですし、食道の粘膜についたまま中身が溶け出て、炎症を起こすこともあるので、多めの水で飲んでください。
以上、一般的な飲み方でした。飲みにくいからといって、勝手に飲み方を変えたり、飲まなければならない薬をやめたりするのは危険です。医師、薬剤師の指示に従って飲みましょう。
お問い合わせ
- 環境衛生課TEL08512-2-9714
お問い合わせ先
隠岐支庁隠岐保健所
〒685-0015 島根県隠岐郡隠岐の島町港町塩口24
電話番号 08512-2-9701(代表) 総務医事課につながります。
用件により各課にお取り次ぎします。
夜間及び休日 08512-2-9695(隠岐支庁受付)
ファクシミリ 08512-2-9716
電子メール oki-hc@pref.shimane.lg.jp