SMR(標準化死亡比)

島根県と各圏域のSMRを算出しました。

※SMRの説明はこちらをご覧ください。

基準は全国の死亡率です。全国を100(基準)とした時に、対象集団(県または圏域)のSMRが100を越える場合は全国よりも死亡率が高く、100を下回れば全国よりも低いと判断します。

グラフについている「エラーバー(エの形をしたもの)」は95%信頼区間で、95%信頼区間の下限が100を越えていれば対象集団(県または圏域)の死亡は「有意に多い」、95%信頼区間の上限が100を下回れば対象集団(県または圏域)の死亡は「有意に低い」と判断します。

脳血管疾患

全死因のSMRはこちらをご覧ください。

死因別SMRはこちらをご覧ください。→悪性新生物心疾患自死

 

全国と比較した島根県・各圏域のSMR(脳血管疾患、全年齢)

島根県男性の脳血管疾患のSMRは105.1、女性は112.9でした。

(SMRは、全国は単年、島根県・圏域は2020年を中心年とした5年平均で示しています)

 

■2020年の島根県・各圏域の全年齢のSMR(脳血管疾患)

SMR(脳血管疾患)

 

■2020年の全年齢のSMR(脳血管疾患)
  全国 島根県 松江圏域 雲南圏域 出雲圏域 大田圏域 浜田圏域 益田圏域 隠岐圏域
100

105.1

95.4 111.3 99.5

117.9

122.3 115.2 88.0
100 112.9 104.8 113.9 111.8 142.8 109.7 119.2 96.3

(全国は単年、島根県・圏域は2020年を中心年とした5年平均で示しています)

 

全国と比較した島根県・各圏域のSMR(脳血管疾患、40〜64歳)

40〜64歳の年齢に区切ってみると、島根県男性の脳血管疾患のSMRは81.5、女性は85.2でした。

男性は、95%信頼区間の上限が100を下回り、全国と比べて死亡率が有意に低かったです。

(SMRは、全国は単年、島根県・圏域は2020年を中心年とした5年平均で示しています)
 

■2020年の島根県・各圏域の40〜64歳のSMR(脳血管疾患)

SMR(脳血管疾患2)

 

■2020年の40〜64歳のSMR(脳血管疾患)
  全国 島根県 松江圏域 雲南圏域 出雲圏域 大田圏域 浜田圏域 益田圏域 隠岐圏域
100 81.5 84.0 49.9 75.6 70.8 81.3 124.8 92.4
100 85.2 96.4 56.3 51.7 78.4 105.0 118.0 166.7

(全国は単年、島根県・圏域は2020年を中心年とした5年平均で示しています)

 

※島根県・圏域のSMRの算出に当たっては、2020年を中心年とした5年分の死亡データ(「人口動態統計」厚生労働省官房統計情報部)を用いています。

資料:島根県健康指標データベースシステム(SHIDS)年報より作成

お問い合わせ先

保健環境科学研究所

〒690-0122 島根県松江市西浜佐陀町582-1
tel:0852-36-8181
fax:0852-36-8171
hokanken@pref.shimane.lg.jp