子ども医療費助成
R7年4月から県内全市町村で医療費助成を高校生相当年齢まで拡大します
このたび、県と市町村が協力して、令和7年4月から県内全ての市町村で高校生相当年齢(18歳に達する日以後の最初の3月末まで)まで医療費助成の対象を拡充します。
また、令和5年度以前から高校生相当年齢までの助成を実施していた市町村では、新たな子育て支援策に取り組まれます。
県内の子ども医療費の開始時期と新たな子育て支援施策
市町名 | 助成開始時期 |
---|---|
松江市 |
令和7年4月 |
安来市 |
令和7年4月 |
雲南市 |
令和7年4月 |
出雲市 |
令和7年4月 |
大田市 |
令和6年10月 |
美郷町 |
令和7年4月 |
邑南町 |
令和6年4月 |
益田市 |
令和6年7月 |
隠岐の島町 |
令和6年4月 |
市町村名 | 新たな子育て支援施策 |
---|---|
奥出雲町 |
予防接種費助成 幼児園主食費無償化 高校入学時応援クーポン券 |
飯南町 |
病児(病後児)保育の開始 |
川本町 |
学校給食費無償化 |
江津市 |
子ども医療費助成(小学生~高校生・無償化) |
浜田市 |
子ども医療費助成(小中学生・無償化、高校生・入院無償化) 予防接種費助成 学用品購入支援(AIドリル) |
津和野町 |
保育施設へのおむつ配布 放課後児童クラブ長期休み期間中の昼食支援 子育て世帯引越し費用助成 |
吉賀町 |
保育所主食費無償化(対象3歳以上) 育児用品レンタル助成事業 |
海士町 |
在宅保育への経済的支援 保育所等への副食費助成 |
西ノ島町 |
入学・就労助成金 |
知夫村 |
予防接種費助成 |
詳しい内容は該当する市町村にお問い合わせください。
事業の概要
- 子どもの医療費の支払い額を、自己負担額が1割負担になるように軽減します。
- 自己負担額が高額にならないよう、1ヶ月・1医療機関あたりの限度額を下表のとおり定めております。(助成対象となるのは健康保険等の対象となる医療費の自己負担分です。)
区分 |
入院 | 通院 | 薬局等(※) |
---|---|---|---|
0歳から高校生相当年齢まで (所得制限なし) |
2,000円 (月額) |
1,000円 (月額) |
0円 |
※薬局等とは、薬局、柔道整復施術所(はり・きゅう及びあんま・マッサージ施術所)、治療用装具製作所、訪問看護ステーションのことです。
市町村毎の助成状況
手続きについて
- 申請窓口は市町村になります。次の「市町村窓口と連絡先」によりご確認ください。
- 0歳から高校生相当年齢に該当する方は、各市町村から「子ども医療費受給資格者証」の交付を受け、支払いの際に医療機関等の窓口に提示してください。
市町村 | 担当部署 | 連絡先 |
---|---|---|
松江市 | 子育て給付課 |
(給付係)0852-55-5326 (ひとり親支援係)0852-55-5316 |
浜田市 | 保険年金課 | 0855-25-9411 |
出雲市 | 子ども政策課 | 0853-21-6963 |
益田市 | 保険課 | 0856-31-0215 |
大田市 | 市民課 | 0854-83-8154 |
安来市 | 市民課 | 0854-23-3087 |
江津市 | 保険年金課 | 0855-52-7483 |
雲南市 | 市民生活課 | 0854-40-1031 |
奥出雲町 | こども家庭支援課 | 0854-54-2504 |
飯南町 | 保健福祉課 | 0854-72-1770 |
川本町 | 健康福祉課 | 0855-72-0633 |
美郷町 | 住民課 | 0855-75-1213 |
邑南町 | 保健課 | 0855-83-1123 |
津和野町 | 健康福祉課 | 0856-72-0651 |
吉賀町 | 保健福祉課 | 0856-77-1165 |
海士町 | 健康福祉課 | 08514-2-1823 |
西ノ島町 | 健康福祉課 | 08514-6-0104 |
知夫村 | 村民福祉課 | 08514-8-2211 |
隠岐の島町 | 町民課 | 08512-2-8560 |
ご利用上の留意点
子ども医療費助成は、他制度を優先的に適用する制度です。
- 小児慢性特定疾病医療、特定疾病療養、自立支援医療、肝炎治療など他制度の医療証をお持ちの方へ
医療機関では、必ず、小児慢性特定疾病医療受給者証、特定疾病療養受給者証、自立支援医療受給者証、肝炎治療受給者証等を先にご提示ください。
なお、これらの他制度を利用したうえでも、子ども医療費助成が受けられる場合があります。
お問い合わせ先
健康推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務所は松江市殿町2番地 島根県庁第2分庁舎3階にあります)
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp