脳卒中等情報システム事業について
要介護状態の原因疾患として多い脳卒中患者の発症を経過に関する診療情報等を医療機関から保健所が継続的に収集・登録・評価することにより、本県における脳卒中予防対策の一層の推進を図るとともに、市町村がこれら在宅脳卒中患者に対する適切な保健福祉サービスを円滑に提供する体制を整備し、県民の保健福祉の向上ができるよう取り組みを進めています。
▼発症予防のための治療指針(平成17年1月)【PDF版】
- まとめて見る
島根県脳卒中発症予防のための治療指針(6,284KB)
- 分割して見る
表紙・はじめに・目次(5,212KB)
- 指針策定の目的(1,770KB)
- 島根県の脳卒中発症の実態(3,489KB)
- 島根県の脳卒中発症の低減目標(3,700KB)
- 脳卒中とは(3,702KB)
- 脳卒中予防の一般的対応1(5,478KB)
脳卒中予防の一般的対応2(7,392KB)
- 脳卒中は発症早期の受診が予後を決める(3,750KB)
- 脳梗塞の予防として注意すべきこと(3,756KB)
- 脳出血の予防として注意すべきこと(1,989KB)
- くも膜下出血の予防として注意すべきこと(5,593KB)
- 脳卒中予防のQ&A(8,650KB)
- 脳卒中の再発防止のためには継続管理が不可欠!(5,456KB)
- 職場の健康管理で注意すべきポイント(8,703KB)
資料(5,307KB)
脳卒中発症予防対策指針作成検討委員会委員名簿(1,698KB)
▼発症予防のための保健活動指針(平成17年3月)【PDF版】
- まとめて見る
島根県脳卒中発症予防のための保健活動指針(88MB)
- 分割して見る
表紙・はじめに・目次(75KB)
- 脳卒中予防の基本的な考え方(地域保健活動と脳卒中対策)(134KB)
- 島根県における脳卒中対策の歩み(25KB)
- 今後の脳卒中予防活動について(19KB)
- 島根県脳卒中等情報システム事業実施要綱(22KB)
- 脳卒中等情報システム事業のフローチャート(73KB)
- 脳卒中発症連絡票、退院情報連絡票、同意書などの各種様式(13KB)
様式1号:脳卒中発症・退院連絡同意書(442KB)
様式2号:脳卒中発症情報連絡票(527KB)
様式3号:脳卒中退院情報連絡票(42KB)
様式4〜5号:脳卒中発症者名簿、脳卒中発症者管理表(311KB)
様式6号:脳卒中発症面接票(306KB)
様式7〜9号:脳卒中患者訪問等状況報告、脳卒中等情報システム事業関係資料利用申請書、脳卒中等情報システム事業関係資料の利用について(15KB)
- 脳卒中発症者状況調査実施要領(22KB)
- 島根県脳卒中等情報システム事業謝金支払い要領(19KB)
- 脳卒中等情報システム事業各種様式の記入要領(284KB)
脳卒中の再発予防をしよう1(9,178KB)
脳卒中の再発を予防しよう2(9,212KB)
参考資料(2KB)
あなたの血圧、大丈夫?1(6,982KB)
あなたの血圧、大丈夫?2(6,982KB)
あなたの血圧、大丈夫?3(6,982KB)
脳卒中の再発を予防するためには生活習慣を見直しましょう1(2,473KB)
脳卒中の再発を予防するためには生活習慣を見直しましょう2(2,473KB)
脳卒中の再発を予防するためには生活習慣を見直しましょう3(2,473KB)
あとがき(8KB)
お問い合わせ先
健康推進課
・療養企画係/療養支援係(被爆者対策、肝炎医療費助成、ハンセン病対策、調理師・栄養士免許など)0852-22-5329
・難病支援第一係/難病支援第二係(指定難病、小児慢性特定疾病など)0852-22-5267
・健康増進第一係/健康増進第二係(食育、歯科保健、生活習慣病予防、たばこ対策、健康増進など)0852-22-5255
・子育て包括支援スタッフ(母子保健、不妊治療費助成など)0852-22-6130
・国民健康保険係/医療保険係(国民健康保険、保険医療機関及び保険薬局の指導など)0852-22-5270・5623
・がん対策推進室(がん対策の推進及び総合調整)0852-22-6701
FAX 0852-22-6328
Eメール kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp