研修・セミナー等

認知症対応力向上研修

 県内で開催される「認知症対応力向上研修」についてご紹介いたします。

歯科医師認知症対応力向上研修

 高齢者が受診する歯科医師に対し、認知症の人本人とその家族を支えるために必要な基本知識や、医療と介護の連携の重要性等を習得するための研修を実施することにより、認知症の疑いのある人に早期に気づき、かかりつけ医等と連携して対応するとともに、その後も認知症の人の状況に応じた歯科治療・口腔管理を適切に行い、認知症の人への支援体制構築の担い手になることを目的として、島根県歯科医師会への委託により「歯科医師認知症対応力向上研修」を実施しております。

R7年度歯科医師認知症対応力向上研修について

※準備中

歯科医師認知症対応力向上研修修了者について

 「歯科医師認知症対応力向上研修」を修了された(公表に同意を得られた)歯科医師の氏名等を市町村別に掲載しております。

 

 ※R6年度修了者:「R6年度歯科医師認知症対応力向上研修修了者名簿」(令和6年11月10日現在)

 ※R5年度修了者:「R5年度歯科医師認知症対応力向上研修修了者名簿」(令和5年6月11日現在)

 ※R4年度修了者:「R4年度歯科医師認知症対応力向上研修修了者名簿」(令和4年10月16日現在)

 ※本来の目的(相談や協力依頼など)以外での名簿の使用はご遠慮ください。

歯科医師認知症対応力向上研修を修了された歯科医師の皆さまへ

 名簿の掲載情報に変更等がある場合や掲載の削除を希望される場合には、下記「歯科医師認知症対応力向上研修終了者名簿掲載情報等変更(削除)届」に変更内容等をご記入の上、メール又はFAXによりご提出ください。

 ※様式:「歯科医師認知症対応力向上研修終了者名簿掲載情報等変更(削除)届

 ※宛先:島根県高齢者福祉課地域包括ケア推進室担当宛

 メール(korei@pref.shimane.lg.jp)、FAX(0852-22-5238

「しまねオレンジデンティスト」について

 認知症の初期から、その人の状況に応じた口腔健康管理をとおして、認知症の人、家族の日常生活の支援につなげることが重要であることから、島根県歯科医師会(以下、「歯科医師会」。)では、新たな試みとして、「オレンジデンティスト」を令和5(2023)年度から開始しておられます。

 「オレンジデンティスト」とは、認知症対応力向上研修を受講し、認知症に対する基礎的な知識や多職種との連携について学びを深め、かつ、率先して認知症の人や家族の支援に取り組まれる歯科医師で、歯科医師会に登録された方です。

 歯科医師会ホームページにおいて、各地のオレンジデンティストが公表されていますので、ご参照ください。

オレンジデンティスト一覧(外部サイト:島根県歯科医師会HP)

 

看護職員認知症対応力向上研修

 認知症の人と接する機会が多い看護職員を対象とし、医療機関等に入院から退院までのプロセスに沿った必要な基本知識や、個々の認知症の特徴等に対する実践的な対応力を習得し、同じ医療機関の等の看護職員に対し伝達をすることで、医療機関内等での認知症ケアの適切な実施とマネジメントの体制が構築されることを目的として、島根県看護協会への委託により「看護職員認知症対応力向上研修」を実施しております。

R7年度看護職員認知症対応力向上研修について

※令和7年度の募集は終了しました。

 

病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修

 病院勤務の医師、看護師等の医療従事者が、認知症の人や家族を支えるために必要な基本知識や、医療と介護の連携の重要性、認知症ケアの原則等の知識を修得することにより、病院での認知症の方の手術や処置等の適切な実施の確保等、施設における対応力の向上を図られることを目的として、地域型認知症疾患医療センターにより「病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修」を実施しております。

R7年度病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修について

浜田開催(実施:社会医療法人清和会・西川病院)

 ※準備中

安来開催(実施:社会医療法人昌林会・安来第一病院)

 ※準備中

益田開催(実施:社会医療法人正光会・松ヶ丘病院)

※詳細は、開催要領をご参照ください。

1.実施主体

地域型認知症疾患医療センタ社会医療法人正光松ヶ丘病院

島根県健康福祉部高齢者福祉課

 

2.対象者

病院に勤務する医師、看護師及びその他の医療従事者

 

3.日時・会場

日時:令和7年10月1日(水)17:30~18:45

会場:益田赤十字病院講堂(益田市乙吉町イ103-1)

 

4.内容

 (1)講義

テーマ:認知症の背後にひそむ精神疾患

講師:松ヶ丘病院認知症疾患医療センタセンター

 

5.申込方法

下記フォームにより申込をしてください。

▼参加申込フォーム

参加申込フォーム二次元コード

申込締切:令和7年9月24日(水)

問合せ先:松ヶ丘病院(認知症疾患医療センター)

TEL:0856-22-8512FAX:0856-22-8730

 

お問い合わせ先

高齢者福祉課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町2番地 第2分庁舎別館1階にあります。)
・高齢社会支援係(生涯現役・生きがいづくり、介護支援専門員の登録・証交付など)0852-22-5204
・援護・恩給係(戦没者等遺族・戦傷病者への援護事業、中国残留邦人等への援護事業など)0852-22-5240
・介護人材係(多様な介護人材の確保など)0852-22-5718
・計画推進係(介護保険事業支援計画、介護テクノロジー定着支援事業、介護支援専門員実務研修受講試験、しまね福祉・介護人材育成宣言 事業所制度など)0852-22-5717,6520
・施設整備係(施設整備に係る補助金など)
・施設サービス係(入所・入居系介護サービス事業者の指定・指導など)0852-22-5301
・居宅サービス係(訪問系・通所系介護サービス事業者の指定・指導など)0852-22-5798
・地域包括ケア推進室(医療・介護連携、認知症施策など地域包括ケアシステムについて)0852-22-6341
FAX:0852-22-5238
kourei@pref.shimane.lg.jp