高齢者虐待の防止
虐待は犯罪行為です
虐待は高齢者の人権を侵すだけでなく、ときには、犯罪となることを知ってください。
明るく凜とした高齢社会しまねをめざし、地域全体で高齢者とその家族を支えていきましょう。
●次のような行為は高齢者への虐待です
○身体的虐待暴力をふるう。体を束縛したり、外部との接触を断つ。
○性的虐待性的な嫌がらせや強要(夫婦であっても同じ)。
○心理的虐待言葉によって脅迫、侮辱したり無視したりする。
○経済的虐待年金などの現金を取り上げたり、財産を勝手に処分する。
○世話の放棄・放任必要な介護や世話をしない。
●あなたの周りでこのようなことはありませんか?
- 過度に怯えたり恐ろしがったりする。反対に極度な無関心、なげやりな態度などがみられる。
- 小さな傷が頻繁にみられたり、みみずばれ、ヤケドの跡などがある。
- 部屋が非衛生的で、身体にも異臭がある。
- 指しゃぶり、かみつき、ゆすりなど悪習慣がみられる。
- 過食や拒食がみられる。
- 生殖器の痛み、かゆみをうったえる。
- 経済的に困っているはずがないのに、お金がないとうったえる。
- 介護者が高齢者の健康に関心が低く、受診や入院の勧めを拒否する。
相談窓口
高齢者虐待防止法に基づく対応状況等
関係リンク
●法テラス(日本司法支援センター)
●島根県人権啓発推進センター
令和4年度高齢者虐待の防止に係る研修会の開催について
・令和4年度高齢者虐待の防止に係る研修会の開催について(令和5年2月16日高第1164号高齢者福祉課長通知)
3.研修資料
今年度の研修資料については、島根県社会福祉士会事務局より、申込みの際に登録いただいたメールアドレスへ送付いたします。
(研修会ZoomオンラインのURL案内時に合わせて送付します)
3月15日を過ぎてもメールが届かない場合は、下記事務局へ連絡ください。
<連絡先>一般社団法人_島根県社会福祉士会_事務局
Eメール:smnjacsw@apricot.ocn.ne.jp
電話/FAX:0852-28-8181
令和4年度高齢者虐待対応現任者標準研修の開催について
・令和4年度高齢者虐待対応現任者標準研修の開催について(令和4年12月21日高第956号高齢者福祉課長通知)
その他
犯罪のない安全で安心なまちづくり
・今年度も、犯罪のない安全で安心なまちづくりについて県民の関心や理解の促進と防犯意識の高揚を図るために、
啓発ポスターの募集を行うこととしました。
・詳細については下記環境生活部環境生活総務課のホームページをご覧ください。
トップ>防災・安全>防災・防犯>防犯>安全で安心なまちづくり>安全で安心なまちづくり
お問い合わせ先
高齢者福祉課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 TEL:0852-22-5111(代) FAX:0852-22-5238 kourei@pref.shimane.lg.jp