アンコンシャス・バイアスの解消に向けて

アンコンシャス・バイアス解消バナー

アンコンシャス・バイアスとは

 過去の経験や見聞きした事柄から、誰もが潜在的に持っている思い込みや、自分自身でも気がついていない性差に関する考え方や捉え方のことです。

「社会的・文化的に形成された性別」(ジェンダー)に基づく、「何をすべき」「どうあるべき」という思い込みをなくし、 一人ひとりが個性や能力を尊重し、誰もが自分らしく生きることのできる社会づくりを目指していきましょう。

 

 

わたしたちができること

ステップ1:アンコンシャス・バイアスの理解を深めよう

<島根県の現状と課題>

 

●固定的な性別役割分担意識

固定的役割分担意識の調査結果

      資料:島根県「令和元年男女共同参画に関する県民の意識・実態調査」

固定的な性別役割分担意識に関する5つの事柄について、「男は外で働き、女は家庭を守るべきだ」

という意識に否定的な回答は7割ですが、それ以外の4つの事柄は肯定派が過半数を占めています。

地域活動や家庭内などで固定的な性別役割分担意識が残っていることがうかがえます。

 

 

 

●男女の地位の平等感

男女の地位の平等感調査結果

      資料:島根県「令和元年男女共同参画に関する県民の意識・実態調査」

男女の平等感について、「学校教育の場」以外の分野では「男性の方が優遇されている(計)」が

4割以上を占めています。多くの分野で男性優遇の意識が残っていることがうかがえます。

 

 

●家庭の中での分担の偏り

家庭の中での担当の偏り調査結果

      資料:島根県「令和元年男女共同参画に関する県民の意識・実態調査」  

家庭における役割分担では、日常生活における家庭の仕事等のうち、家事・育児・介護に関する5項目は、

「該当する仕事はない」場合を除いて、すべて妻がすることが多くなっています。

誰もが安心して子育て・介護や仕事に取り組むことができるよう、夫婦間での分担の見直しや、

職場において子育てや介護に対応した柔軟な働き方ができる環境を整えることが必要です。

 

 

 ・男女共同参画に関する県民の意識・実態調査結果(島根県)

 令和元年度に島根県民2000人を対象に行った調査結果です。

ステップ2:自分自身にアンコンシャス・バイアスがないか考えてみよう

わたしたち誰もにあるアンコンシャス・バイアスに気づき、意識することで、モノの見方や捉え方 が変わるなど、 様々な変化をおこすことができます。

無意識のうちに「男性だから」「女性だから」という考えに縛られていないかを振り返り、 「これってもしかしてアンコンシャス・バイアス?」と自問してみましょう。

 

 

・アンコンシャス・バイアスチェックシート(「男女共同参画の視点からの表現ガイドライン」(島根県)より)

チェックシート(表現ガイドライン)

  チェックシートのダウンロードは画像をクリック↑(JPG:525KB)

 

 

 

・家事分担の現状を整理し、役割分担について考えてみませんか?

家のこと分担表(「家事手帳」(島根県)より) ◎家事手帳はこちら◎(PDF:971KB)

家のこと分担表

  分担表のダウンロードは画像をクリック↑(PDF:131KB)

ステップ3:アンコンシャス・バイアスを意識して、行動や会話を変えよう

自分自身もアンコンシャス・バイアスを意識し、見聞きする言葉に違和感を覚えたら、家族や友人など周りの人に発信・対話してみましょう。

 

<性別によるイメージが固定化した表現の例>

□男の子のおもちゃはミニカー、女の子はぬいぐるみ

□女性の服装は赤やピンク、男性は青や緑

□女性は文系、男性は理系

□医師、運転士は男性、看護師、保育士は女性

 

・島根県男女共同参画サポーター

 島根県では、男女共同参画社会の実現に向けて、県や市町村と一緒に啓発活動を行う「島根県男女共同参画サポーター」(愛称:キラ サポ)を委嘱しています。 男女共同参画サポーターは、身近な地域で男女共同参画の意識が広がるよう、様々な活動を行っています。

◎詳しくはこちら◎

キラサポポスター

 

・固定的役割分担に捉われない「デザイン素材」イラストデザイン集(R4.5月.内閣府)(外部サイト)

様々な職業や社会生活場面を想定し作成されたイラスト集です。どなたでも無料でダウンロードできます。

男性保育士 女性医師 溶接する女性 男性料理

島根県の取組

 島根県では、すべての人が性別にかかわりなく、その個性と能力を発揮し、互いにその人権を尊重し合う男女共同参画社会の実現に向けて、 島根県男女共同参画推進条例及び島根県男女共同参画計画に基づき、男女共同参画を推進しています。

 

・男女共同参画の視点からの表現ガイドライン(R6.3月)(PDF:3.2MB)

広報物等を作成する際に、男女共同参画の視点を用いるための参考資料です。

男女共同参画の視点からの表現ガイドライン

 

・男性が家事・育児等をすることが当たり前として捉えられる社会機運を醸成するため、知事が実際に料理を行い、男性の家事や育児を呼びかける動画を制作しました。

知事の料理動画

 動画視聴は画像をクリック↑

知事の料理動画2

 動画視聴は画像をクリック↑

 

・島根県立男女共同参画センター(あすてらす)(外部サイト)

 島根県立男女共同参画センター「あすてらす」は、男女共同参画社会の実現に向けた

県民の主体的な取り組みへの支援と、島根県による具体的な施策をおこなう拠点です。

 

 

アンコンシャス・バイアスに関する国の取組

・アンコンシャス・バイアスの解消に向けた啓発動画(R5.10月公開)(外部サイト)

アンコンシャス・バイアスを含んだシーンが流れます。どのシーンが該当するか考えながらご覧ください。

 

・アンコンシャス・バイアスの解消に向けた啓発動画(R4.11月公開)(外部サイト)

アンコンシャス・バイアスを含んだシーンが流れます。どのシーンが該当するか考えながらご覧ください。

 

・パンフレット「令和5年度アンコンシャス・バイアスの解消に向けて」(PDF:646KB)

上記の動画で取り上げたアンコンシャス・バイアスのテーマとポイントがまとめられています。

 

・女子生徒等の理工系進路選択を阻害するアンコンシャス・バイアスへの気付きを促す啓発動画 (R5)(外部サイト)

日本で理工系分野の女子学生の比率が低い原因の1つとして、アンコンシャス・バイアスがあることが指摘されており、

それに気付いてもらうために作成された動画です。

 

・令和4年度アンコンシャス・バイアスに関する調査結果(PDF:1.5MB)

内閣府が全国約1万人を対象に行った調査結果の概要版です。

 

・無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)事例集(R3)(PDF:666KB)

職場、家庭、教育などシーン別に経験者の声やアンケート結果がまとめられています。

 

・アンコンシャス・バイアスチェックシート(PDF:144KB)

令和3年度に内閣府男女共同参画局総務課が作成したチェックシートです。

 

 

・問い合わせ先

〒690-8501

島根県松江市殿町1番地(本庁舎2階)

島根県政策企画局女性活躍推進課男女共同参画係

TEL:0852-22-5629

FAX:0852-22-6155

E-mail:josei-katsuyaku@pref.shimane.lg.jp

お問い合わせ先

女性活躍推進課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
島根県政策企画局女性活躍推進課
電話:
 男女共同参画係(代表)/0852-22-5629
 女性活躍企画推進係/0852-22-5463、5245
  ・こっころカンパニー認定
  ・しまね女性の活躍応援企業登録
  ・女性活躍のための働きやすい環境整備支援事業費補助金
  ・子育て・介護と両立しやすい職場づくり奨励金など
FAX:0852-22-6155
MAIL:josei-katsuyaku@pref.shimane.lg.jp