管内道路の通行規制申請について(松江市内分)
通行規制の申請について
松江市内の県道及び県管理の国道(431号、432号、485号)において、道路占用、等に伴い通行規制を必要とする工事を実施される場合には、道路占用の手続きとは別に、通行規制の申請が必要です。
申請人について
- 個人施工、法人又は自治体の工事の場合、いずれも工事施工業者からの申請で構いません。
提出期限
- 全面通行止め、車両通行止め......規制開始日の14日前まで(閉庁日を除く)
- 上記以外の規制(片側交互通行、幅員減少、車線減少など)......規制開始日の10日前まで(閉庁日を除く)
※消防署等、関係機関への周知が必要ですので、期限を厳守してください。
提出書類
*依頼書、通知文の様式はこのページの下部からダウンロードできます。
1 |
依頼 |
個人施工の工事の場合は、工事施工業者名で提出してください。 法人又は自治体の工事の場合も、工事施工業者名で構いません。 |
---|---|---|
2 |
お知らせ |
「2.規制箇所」のバス路線は、各バス会社HP等で確認してください。 「8.連絡先」には、緊急連絡が取れるよう、特に夜間工事の場合は、できる限り【現場事務所の電話番号又は携帯電話の番号】を記入してください。 |
3 |
位置図 |
縮尺1/50,000程度の地図により規制箇所を表示してください。 |
4 |
案内図 |
縮尺1/2,500から1/5,000程度の図面(住宅地図程度) 公共施設、バス停、橋など目印になるものを記載してください。 |
5 |
迂回路図 |
全面通行止め等で、迂回路が必要な場合に添付してください。 |
6 |
規制形態図 (平面、断面) |
"道路や歩道の幅員"および"規制する幅や通行可能な幅""規制延長"を必ず表示してください。 |
保安施設 配置図 |
看板やバリケードなどの配置を平面図に番号で表示する場合は、別途、番号が何の保安施設であるかを示した保安施設一覧表などを添付してください。 看板やバリケードなどの絵柄を平面図に直接表示して保安施設配置図を作成する場合は、保安施設一覧表などの添付は不要です。 |
※保安施設記録簿の作成および提出は必要ありません。
※その他必要に応じて工程表、現地写真などを添付してください。
提出部数
|
依頼書 |
通知文 |
位置図・案内図 |
迂回路図 |
その他添付書類 |
---|---|---|---|---|---|
歩道のみ規制 |
1枚 |
1枚 |
1部 |
× |
1部 |
全面・車両通行止め |
1枚 |
1枚 |
8部 |
8部 |
1部 |
上記以外 |
1枚 |
1枚 |
8部 |
× |
1部 |
※松江市営バス、一畑バス、空港連絡バス、七類・境港連絡バスでない場合は、位置図・案内図・迂回路図がそれぞれ1部減になります。
※位置図及び案内図は1枚に上下まとめても結構です。〔両面印刷可〕
届出の様式(ダウンロード用)
- 申請手続きについて(作成の手引き)通行規制の申請について.doc(52kB)
- 県管理国道、県道はこちら依頼・お知らせ.xlsx(28kB)、依頼記載例.pdf(300kB)
- 規制期間等の変更はこちら変更届.doc(40kB)
- イベントに伴う通行規制はこちら協議書.doc(32kB)
問い合わせ先
島根県松江県土整備事務所
維持管理部通行規制担当
TEL:0852-32-5740
FAX:0852-32-5716
お問い合わせ先
松江県土整備事務所
〒690-0011 松江市東津田町1741番地1 島根県松江合同庁舎 電話(0852)32-5719 ファックス(0852)32-5763 E-mail:matsue-kendo@pref.shimane.lg.jp