- トップ
- >
- 高速道路推進課
高速道路推進課
新着情報
山陰道「須子~小浜間」(益田西道路)のR2年度事業着手!
山陰道の未事業化区間である益田以西のうち、益田市飯田町から同市戸田町を結ぶ益田西道路(約9.1km)が、事業化されました。
本道路により、災害に対し信頼性の高い道路ネットーワークの確保や物流ネットワークの確保、救急医療サービスの向上などの効果が期待されます。
県としましては、1日も早く山陰道全線が供用されるよう、引き続き国に要望していきます。
高速道路5区間約68kmが4車線化優先整備区間に!
令和元年9月10日、国土交通省が、「高速道路における安全・安心基本計画」を策定し、全国の暫定2車線の高速道路(有料区間)のうち、「時間信頼性の確保」や「事故防止」、「ネットワークの代替性確保」の各観点で課題の大きさを評価し、122区間約880kmを4車線化の優先整備区間に選定しました。島根県では、下記5区間約68kmが選ばれました。
高速道路における安全・安心計画は、平成29年12月に社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会においてとりまとめられた『「高速道路の安全性、信頼性や使いやすさを向上する取組」基本方針』に基づき策定され、国が策定する「基本計画」と高速道路会社等が策定する「実施計画」からなります。
今後、高速道路会社等が策定する「高速道路における安全・安心実施計画(仮称)」において、事業展開や整備手法等が示される予定です。
優先整備区間県内L=約68km
・山陰道安来道路L=約19km
・山陰道松江玉造IC~宍道JCTL=約14km
・松江自動車道三刀屋木次IC~宍道JCTL=約11km
・山陰道江津道路江津IC~江津西ICL=約5km
・浜田自動車道瑞穂IC~金城PAスマートICL=約19km
※県内の対面通行区間(有料区間)L=約103km
高速道路の整備促進(高速道路をつくる)
令和2年4月1日現在の、島根県内の高速道路の供用率は78%です。
全延長 |
286km |
---|---|
供用済区間 |
222km |
◇パンフレット「島根県の高速道路(R2.4.1版)」(PDF0.8MB)
島根県内の高速道路の整備状況(令和2年4月1日時点)
高速道路の利用促進(高速道路を使う)
◇料金検索(外部サイト)(NEXCO西日本ホームページへ)
高速道路沿線での取り組み
島根の主張(高速道路の整備)
みんなが知りたい高速道路Q&A
リンク集
◇リンク集
関係バナー
高速道路推進課の行政評価
ご意見はこちらへ
お問い合わせ先
高速道路推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町8番地(県庁南庁舎6階) Tel 0852-22-6570 Fax 0852-22-5190 highway@pref.shimane.lg.jp