- トップ
- >
- 環境・県土づくり
- >
- 自然・景観・動物
- >
- 自然環境
- >
- 島根の自然公園・保護・観察
- >
- 自然観察モデルコース
- >
- 動物の解説
- >
- 陸産・淡水産貝類
陸産貝類
雨上がりなどに歩道を歩くと、よくカタツムリが木に登っているのが見られます。特にタブノキにはカタツムリがよくいますので調べてみましょう。島根県でよく見られるカタツムリは、体長5〜6cmにもなるイズモマイマイ、セトウチマイマイ、サンインマイマイなどがあります。
ほかにもいろいろな形をしたカタツムリの仲間がいます。細長いキセルの形をしたキセル貝、タニシのようにフタを持っているヤマタニシ、アツブタガイ、ヤマサキゴなど10数種類が生息しています。
このような陸にいるカタツムリの仲間を総称して陸産貝類と呼んでいます。
イズモマイマイ
体長が5cmにもなる大型のカタツムリです。

サンインマイマイ
平地に住むカタツムリよりひと回り大きく、殻の大きさが5cm以上にもなります。セトウチマイマイと大きさも形もそっくりですが、サンマイマイの方が甲が高いので横から見比べると違いがよくわかります。
平地に住むカタツムリよりひと回り大きく、殻の大きさが5cm以上にもなります。セトウチマイマイと大きさも形もそっくりですが、サンマイマイの方が甲が高いので横から見比べると違いがよくわかります。
淡水産貝類
ミスジカワニナ
体調4cmあまりの、淡水産の大形カワニナ。体層が太く、その体層に2〜3条の色帯がよく発達しています。川藻を食べ、ゲンジボタルのエサとなっています。近年、個体数が減少するとともに、小形化してきています。

お問い合わせ先
自然環境課
島根県庁 自然環境課 〒690-8501 島根県松江市殿町128番地 東庁舎3階 Tel:0852-22-6172 (自然公園・歩道) 5348(整備) 0852-22-6516 (自然保護・動植物) 6377(自然公園許認可) 0852-22-5724 (隠岐ユネスコ世界ジオパーク・大山隠岐国立公園満喫プロジェクト) Fax:0852-26-2142 E-mail:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp(代表) shizen-koen@pref.shimane.lg.jp(自然公園許認可担当)