しまねの農村景観フォトコンテスト〜農山村からのメッセージ〜
■はじめに
農業・農村は私たちが、快適で安全に生活を営むうえで大切な役割を果たしています。
そこでは食料供給のみならず、洪水や災害を防ぐ国土保全機能や、安らぎ、潤いをあたえる場を提供しています。
しかしながら、この農業・農村を次の世代へと引き継いでいくためには、そこに住む人々の自覚や努力だけでなく、県民の理解が必要です。
そこで、島根県内の農村風景を写し、鑑賞することで、広く県民の皆様に、食料、農業、地域の現状を知っていただき、優れた農山村の景観を保全する県民意識の高揚を図ることを目的に「中山間ふるさと・水と土基金事業」の一環として「しまねの農村景観フォトコンテスト」を開催しています。
■写真テーマ「農山村からのメッセージ」
○農山村の四季の移り変わり、働く喜び、生活の様子や地域農林業のありさまなど幅広く農山村の風景をとらえた写真。
○農業、林業、農山村が地域の生活や県土の保全などに果たしている役割を視点にしてとらえた写真。
第21回入賞作品
〇募集期間:平成29年6月1日~平成29年12月31日
〇応募者数:203人(うち県外16人)
〇応募作品総数:518点(風景282点、人物126点、地域活性化110点)
賞 | 題名 | 入賞者氏名 |
---|---|---|
最優秀賞 | 苔むす根 | 飯塚真吾 |
特別審査委員(佐野史郎)賞 | たたら体験 | 田中治 |
部門賞(風景) | 雪にも負けず | 佐伯範夫 |
部門賞(人物) | 力をあわせて | 長谷川公子 |
部門賞(地域活性化) | 夜かぐら | 原浩二 |
島根県緑化推進委員会会長賞 | ライトアップ | 寄能久子 |
審査委員(川本貢功)賞 | 歓迎 | 庄司成雄 |
審査委員(岩下直行)賞 | ネコとおばあさん | 熱田愼次 |
審査委員(伊藤ユキ子)賞 | 「豊作」 | 川上泰正 |
審査委員(日高敏彦)賞 | 霜の朝 | 行長好友 |
審査委員(島根県農林水産部次長)賞 | 秋舞 | 後藤孝司 |
審査委員(水土里ネット島根専務理事)賞 | 質素な石垣と未来へはばたく早乙女 | 森岡賢治 |
入選 | カモの家族 | 金築哲 |
入選 | 津田カブの出来る頃 | 大石正臣 |
入選 | 秋のオブジェ | 田中作夫 |
入選 | 寂然 | 畠藤美佳 |
入選 | ホトホトの夜 | 森脇寿一 |
入選 | 七夕の頃に | 吉岡直樹 |
入選 | 直会 | 品川清一 |
入選 | 柿の里 | 内藤章江 |
佳作 | 朝の行進 | 西尾透 |
佳作 | 収穫のころ | 盆子原政司 |
佳作 | 刈り取り | 渡辺正史 |
佳作 | 晩秋 | 安田朝行 |
佳作 | 一生懸命 | 福田一壽 |
佳作 | チョット一息 | 渡部久由 |
佳作 | 秋鹿のおもっつぁん | 大坂武 |
佳作 | 稲運び | 石飛彰子 |
山陰フジカラー賞 | 寒干し | 青戸繁 |
全29点
※詳細はこちら
→第21回しまねの農村景観フォトコンテスト(水土里ネット島根)のホームページへ【外部サイト】
最優秀賞、特別審査委員(佐野史郎)賞、部門賞(風景、人物、地域活性化)
〇最優秀賞
題名:苔むす根
撮影場所:雲南市三刀屋町多久和
撮影者:飯塚真吾
〇特別審査委員(佐野史郎)賞
題名:たたら体験
撮影地:仁多郡奥出雲町鳥上
撮影者:田中治
〇部門賞(風景)
題名:雪にも負けず
撮影地:安来市広瀬町宇波
撮影者:佐伯範夫
〇部門賞(人物)
題名:力をあわせて
撮影地:安来市宇賀荘町
撮影者:長谷川公子
〇部門賞(地域活性化)
題名:夜かぐら
撮影地:雲南市大東町須賀
撮影者:原浩二
第21回入賞作品展・表彰式
第21回入賞作品の作品展示・表彰式を行います。
1.入賞作品の展示
(1)展示期間:平成30年5月31日(木)〜平成30年6月6日(水)、午前9時〜午後5時
(2)展示場所:島根県芸術文化センターグラントワ多目的ギャラリー益田市有明町5ー15
※初日の5月31日は午後1時から展示、最終日の6月6日は午後4時まで展示します
2.表彰式
(1)日時:平成30年6月3日(日)13時30分~
(2)場所:島根県芸術文化センターグラントワ多目的ギャラリー益田市有明町5ー15
(3)出席者:受賞者、審査委員等
第21回入賞作品巡回作品展
お近くの会場に是非お越しください。いずれも入場無料です。
開催期間 | 会場 | 会場所在地 | 備考 |
---|---|---|---|
6月8日(金)~6月19日(火) | サンワーク木次 | 雲南市木次町木次952-29 | (終了) |
6月23日(土)~7月5日(木) | 安来市総合文化ホールアルテピア→【外部サイト】 | 安来市飯島町70 | (終了) |
7月17日(火)~7月29日(日) | 七類港フェリーターミナル→【外部サイト】 | 松江市美保関町七類3246-1 | (終了) |
8月4日(土)~8月21日(火) | 石見海浜公園観光情報コーナー→【外部サイト】 | 浜田市久代町1117-2 | (終了) |
8月29日(水)~9月10日(月) | 悠邑ふるさと会館→【外部サイト】 | 邑智郡川本町川本332-15 | (終了) |
9月13日(木)~9月25日(火) | ゆめタウン出雲→【外部サイト】 | 出雲市大塚町650-1 | (終了) |
10月2日(火)~10月14日(日) | 出雲空港ターミナル→【外部サイト】 | 出雲市斐川町沖洲2633-1 | 10月2日は13時から |
10月17日(水)~10月29日(月) | 県立三瓶自然館サヒメル→【外部サイト】 | 大田市三瓶町多根1121-8 | 10月17日は13時から 10月23日は休館日 |
11月15日(木)~11月28日(水) | 道の駅なごみの里→【外部サイト】 | 鹿足郡津和野町鷲原イ256 | 開館時間は10時から21時まで 11月15日、22日は18時まで 11月28日は13時まで |
12月5日(水)~12月9日(日) | 中電ふれあいホール松江→【外部サイト】 | 松江市東朝日町5-1 | 12月5日は13時から |
平成31年 1月23日(水)~2月8日(金) |
県庁1階ロビー | 松江市殿町1 | 1月23日は10時から 2月8日は16時まで |
※会場が開館時間中はご覧いただけます。また、上記以外の巡回作品展については、会場・期間が決定次第お知らせします。
第22回しまねの農村景観フォトコンテスト(作品募集)
第22回しまねの農村景観フォトコンテストの作品を募集します。
<応募要項>
●テーマ「農山村からのメッセージ」
○農山村の四季の移り変わり、働く喜び、生活の様子、地域農林業のありさまなど幅広く農山村の風景をとらえた写真
○農業、林業、農山村が地域の生活や県土の保全などに果たしている役割を視点にしてとらえた写真
●部門
1.風景部門:田、畑、森林などのある風景、農村環境にとけ込み生息する動植物など(風景が主体のもの)
2.人物部門:田植え、収穫、植林、下刈りなどの様子(人物が主体のもの)
3.地域活性化部門:農山村の活性化のために開催された催物(都市との交流イベントなど)や祭り、農地や水路・農道等施設を保全管理する共同活動など
●応募点数等
一人何点でも可。ただし島根県内で撮影した未発表のものに限る。(組写真不可、不要物の除去やデーター処理は不可。島根県外で撮影された写真は失格とする。)
●写真サイズ
カラー、白黒プリント。2Lサイズから4切(ワイド可)まで。台紙貼付けは不可。デジタルの場合はA4又はA3サイズでも可。コピー用紙等は不可。
●応募方法
応募票に所定の項目を明記し、写真の裏面に貼り応募する。
●募集期間
平成30年6月1日から平成30年12月31日まで(水土里ネット島根への郵送の場合は当日消印有効)
●応募先
水土里ネット島根(島根県土地改良事業団体連合会)〒690-0876・松江市黒田町432-1
または、山陰フジカラー取扱いカメラ店
●賞
最優秀賞:1点(賞状、賞金10万円)
特別審査委員賞:1点(賞状、賞金5万円)
各部門賞:3点(賞状、賞金3万円)
島根県緑化推進委員会会長賞:1点(賞状、賞金2万円)
審査委員賞:6点(賞状、賞金1万円)
入選:数点(賞状、賞金5千円)
佳作:数点(賞状、賞品)
山陰フジカラー賞:1点(賞状、賞品)
●審査
主催者が委嘱する審査委員会において選考決定する。
審査会には、特別審査委員として、佐野史郎さんをお招きして審査を行います。
●写真の使用権等
入賞作品の著作権は主催者に帰属する。
●入賞発表
平成31年3月頃に入賞者本人宛通知する。
●応募上の注意
1.人物が被写体の場合は、被写体本人から応募についても必ず承諾を得てください。
2.島根県以外で撮影された作品は失格とします。
3.入賞作品の著作権は主催者に帰属します。
4.入賞作品は、使用したフィルム(ポジ、ネガ)、応募作品データ(CD-R、DVD-R等)を入賞作品決定後、提出していただきます。
5.入賞作品は返却しません。なお、入賞作品以外の応募作品について返却を希望される場合は返却しますので、返却用封筒(切手添付、郵便番号、返却先明記)を応募作品と一緒に送付してください。
6.入賞作品は今後予定されるイベント展示やパンフレット・ポスターなどに使用します。
7.主催者が行う入賞作品の広報にあたっては、氏名、住所(市町村名まで)を公表します。
8.応募票に記入された個人情報は、入賞通知などの連絡のみに使用し、その他の目的では一切使用しません。
●主催
島根県・水土里ネット島根(島根県土地改良事業団体連合会)
●応募票
第22回しまねの農村景観フォトコンテスト応募票(ダウンロード)→word版(42KB)、pdf版(33KB)
入賞作品写真集
- 第1回から第20回までの入賞作品がご覧いただけます。
→しまねの農村景観フォトコンテスト(水土里ネット島根)のホームページへ【外部サイト】
- 入賞作品を各種展示会や印刷物原稿としてご利用ご希望の方は、島根県農村整備課・資源保全スタッフ(TEL・0852-22-6262)にお問い合わせください。
リンク
お問い合わせ先
農林水産部農村整備課・資源保全スタッフ
(電話)0852-22-6262(FAX)0852-31-6274
お問い合わせ先
農村整備課
島根県農林水産部 農村整備課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 電話 0852-22-5151 FAX 0852-31-6274 nouson@pref.shimane.lg.jp