• 背景色 
  • 文字サイズ 

いわみのインフラ

鉄道物語

未成線

未成広浜鉄道今福線

 広島と浜田を結ぶ陰陽連絡鉄道である広浜鉄道の開通は、近代化が進む明治20年代頃からの先人の悲願でありました。今福線は広浜鉄道の島根県側のルートとして、昭和8年に山陰本線下府駅から石見今福駅までの約15kmが着工されました。しかし、工事がほぼ完成した昭和15年に戦争のため建設が中断、戦後、今福線旧線とは別に山陰本線浜田駅を起点とする今福線新線約12kmとして工事が再開されましたが、昭和55年に国鉄改革の余波で再び建設が凍結されました。以後、工事を引き継ぐ事業者も現れず未成線として終わり、「幻の広浜鉄道」と呼ばれるようになっています。線路跡にいくつも立ち並ぶ黒ずみ苔むした巨大な橋脚や、戦時中の鉄の使用を減らすため多用されたコンクリートアーチ橋などの造形美も楽しむことができます。

 

第一下府川橋梁と4連アーチ橋.鉄楽の道.4連アーチ橋.上府第一トンネル

 

今福橋梁.おろち泣き橋

 

「幻の広浜鉄道今福線」の詳細は、こちら(外部サイト)。[浜田市公式サイト]

「幻の鉄道遺産『広浜鉄道今福線』』の詳細は、こちら(外部サイト)。[浜田市観光協会公式サイト]←GoogleMapで、橋やトンネルの位置が確認できます。

「幻の広浜鉄道今福線マップ」(外部サイト)[島根県技術士会今福線研究分科会]

 

未成岩日北線

 岩日線は、山陽本線岩国駅と山口線日原駅を結ぶ予定の路線で、陰陽連絡鉄道の一つです。明治時代には、民間企業が沿線にある鉱山からの鉱石輸送を目的に計画しましたが、戦争の影響で資金が集まらず中止になった模様。戦後の昭和29年に国鉄により着工され、昭和38年には錦町駅までの約33kmが開通し、さらに日原駅を目指し工事が進められました。「岩日北線」と呼ばれた錦町駅~日原駅間約51kmは、その後4kmを越える六日市トンネルも貫通し、途中の六日市駅まで約17kmの路盤がほぼ完成した昭和55年に、国鉄改革の余波で建設が凍結されました。島根県側では一度も列車が通ることもないまま鉄道遺産として残され、着工済み区間の終点には「道の駅むいかいち温泉」があります。また、山口県側では鉄道線路跡を利用した観光トロッコ遊覧列車が人気を博しています。

 

岩日北線の写真です.岩日北線の写真です.岩日北線の写真です.岩日北線の写真です

 

 

 

廃線

旧JR三江線

 三江線は芸備線三次駅と山陰本線江津駅を結ぶ路線で、陰陽連絡鉄道の一つでした。近代化が進む明治20年代に地元で建設機運が高まり、大正15年に島根県の江津駅側から着工しました。昭和5年に江津駅~川戸駅間が、昭和9年に石見川本駅まで、昭和12年には浜原駅までの全長約50kmが開通しました。また、昭和11年からは三江南線として広島県の三次駅側からも着工しています。その後、三江北線南線ともに戦争により中断。戦後、工事を再開し、昭和38年には三次駅~口羽駅間の約28kmが繋がりました。そして昭和41年に残る口羽駅~浜原駅間約30kmに着工し、昭和50年には実に50年もの歳月をかけ念願の全線開通を迎えています。しかし、この三江線は自動車交通の普及や沿線住民の減少など環境の変化により、平成30331日に旅客営業を終了し、全線開通後43年をもって廃線となりました。鉄道遺構には「天空の駅」と呼ばれ地上約20mと高さ日本一の宇都井駅や、映画のロケ地になった昭和5年築の木造川平駅舎など、数多くの見所があります。

 

宇都井駅の写真です.宇都井駅イナカイルミの写真です

宇都井駅

 

INAKAイルミ情報は、こちら(外部サイト)。[島根県西部公式観光サイト]

 

 

旧森林鉄鈴ノ大谷線

 鈴ノ大谷線は国有林を直営伐採する目的で、昭和 4 年から 6 年にかけ約 7 kmの森林鉄道として完成。大量の木材運搬を飛躍的に向上させ、昭和 26 年に廃止となるまで活躍しました。トロッコ軌道沿いには、橋脚、インクライン跡、石積堰堤や石張流路などが今も残存しており、深山で木々に覆われ佇むその遺構は、古代遺跡の様な雰囲気を醸し出しています。最奥部の伝法寺原には覚海融月大和尚の創建とされる伝法寺跡があり、またこの辺りの多数の滝は修験山伏の修行の場であったと感じさせる程険しく、入山には十分な注意が必要です。

 

鈴ノ大谷線の写真です.鈴ノ大谷線の写真です.鈴ノ大谷線の写真です

 


お問い合わせ先

浜田県土整備事務所

浜田県土整備事務所
〒697-0041
島根県浜田市片庭町254
電 話 0855-29-5654
FAX0855-29-5691(業務部、維持管理部、土木工務部)
   0855-29-5623(農林工務部)