気候変動への適応
近年、気温の上昇、大雨の頻度の増加や、農作物の分布域の変化、熱中症リスクの増加など、気候変動及びその影響が全国各地で現れており、さらに今後、長期にわたり拡大するおそれがあるとされています。
また、今後の地球温暖化の進行に伴い、このような豪雨や猛暑のリスクは更に高まることが予測されています。
これらの気候変動に対処し、生命・財産を将来にわたって守り、経済・社会の持続可能な発展を図るためには、
◎二酸化炭素等の温室効果ガスの排出を抑制して、地球温暖化の進行を「緩和」すること
◎気候変動による被害の防止・軽減を図る、気候変動への「適応」に取り組むこと
の両方が重要になります。
図:「緩和」と「適応」は車の両輪(出典:環境省)
島根県内の気候変動の現状、将来予測に関する情報
◇島根県の気候変化(外部サイトへのリンク)(松江地方気象台)
・島根県のこれまでの気候変化(気温・降水量・桜の開花日)や気候の将来予測(気温・降水量)の情報が公表されています。
◇島根県の21世紀末の気候(出典:松江地方気象台)
・地球温暖化が最も進行する場合の気温や降水の予測が掲載されたリーフレットです。
⇒21世紀末の県内の年平均気温は、20世紀末と比べて4℃程度上昇すると予測されています。
⇒これを松江市にあてはめると、松江市の年平均気温は現在の14.9℃から19℃程度になり、現在の種子島(鹿児島県)と同程度の気温になります。
関連リンク
○気候変動への適応(外部サイトへのリンク)(環境省)
(主なもの)
・気候変動適応法(平成30年6月13日公布、平成30年12月1日施行)
・気候変動適応計画(平成30年11月27日閣議決定)
・民間企業の気候変動適応ガイドー気候リスクに備え、勝ち残るためにー(平成31年3月22日)
○気候変動適応プラットフォーム「AーPLAT」(外部サイトへのリンク)(国立環境研究所)
・適応に取り組むに当たって役立つコンテンツの他、参考情報のリンク集、気候変動関連ニュース、普及啓発のための動画等が掲載されています。
○海面水温の長期変化の傾向(外部サイトへのリンク)(気象庁)
・日本近海ごとの平均海面水温(年平均)の平年差の推移や上昇率が公表されています。
お問い合わせ先
環境政策課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、 松江市殿町128番地 県庁東庁舎4階 にあります)
T E L:
環境政策課
・環境企画係 [総務・予算、環境総合計画、環境マネージメントシステム]
0852-22-6379
・エコライフ推進係 [脱炭素(カーボンニュートラル)、地球温暖化対策、環境学習、循環型社会]
0852-22-6743
・再生可能エネルギー推進係 [再生可能エネルギー]
0852-22-6713
・規制係 [石綿(アスベスト)対策、大気汚染防止、騒音・振動・悪臭、水質汚濁、土壌汚染、温泉、フロン対策]
0852-22-5277
・モニタリング係 [環境影響評価、休廃止鉱山・鉱害、公害紛争処理]
0852-22-6555
宍道湖・中海対策推進室
0852-22-6518
F A X:0852-25-3830
E-mail:kankyo@pref.shimane.lg.jp