2024秋のしまエコ活動実践報告ページ

2024秋期のしまエコ活動について、ご報告いただいた順に掲載しています。

各団体とも代表的な画像(2枚)を掲載しています。ご了承ください。

 

⇒【募集案内のページはこちら

 

『海ごみゼロウィーク』ホームページでも、一部報告を掲載しております。⇒海ごみゼロウィーク2024・活動報告(外部サイト)

 

 

あいと地球と競売人自主企画実行委員会【松江市】

横断幕との集合写真 ごみ拾いの様子

■9月29日(日)、七類港ならびにメテオプラザ周辺(60人)

■活動の内容:七類港(松江市美保関町)にある隠岐航路フェリーターミナルならびにメテオプラザ周辺の清掃を行いました。島根県廃棄物対策課の出前講座を受講し、ポイ捨てされているたばこの吸い殻、ビニールごみ、枯草等を子どもも大人も一緒にみんなで集め、海の生き物とふるさとの海を守るために、清掃活動の大切さへの理解を深めました。

■普段の活動:6月9日:ラムサール条約湿地中海・宍道湖一斉清掃に参加。またミュージカル「あいと地球と競売人」の上演を通し、地球環境の大切さを伝え続け、今年で31年目となります。今年度は、2月15日・16日(大社文化プレイスうらら館)、2月24日(大田市民会館)にて公演予定です。

■SDGsの取組:6「安全な水とトイレを世界中に」、7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」、12「つくる責任、つかう責任」、13「気候変動に具体的な対策を」、14「海の豊かさを守ろう」、15「陸の豊かさも守ろう」

松江市立美保関小学校【松江市】

海岸でのごみ拾いの様子 横断幕との集合写真

■9月27日(金)、美保関町千酌ビーチ(28人)

■活動の内容:千酌ビーチの清掃活動及び海洋ごみの調査を行いました。子どもたちは、漂着する海洋ごみにたいへん驚いていました。1時間程度の活動でしたが、多くのごみを拾うことができ、活動終了後、地域の方から褒めていただきました。

株式会社真幸土木【松江市】

公園の草刈りの様子 草刈りごみをトラックに積む様子

■10月4日(金)、緑山公園、馬橋川右岸(各8人)

■活動の内容:緑山公園内のトイレ・駐車場・階段周辺、及び馬橋川右岸の草刈り・ごみ拾いを実施しました。市民の方から、衛生的になり安全で快適になったと好評をいただきました。

■普段の活動:毎年春と秋にボランティアによる活動をしております。

■SDGsの取組:14「海の豊かさを守ろう」、15「陸の豊かさも守ろう」

BlueSkyFrontier株式会社【江津市】

海岸のごみ拾いの様子 横断幕との集合写真

■10月5日(土)、江津市尾浜海岸(18人)

■活動の内容:会社近くの海岸清掃を実施しました。前日まで雨が続いており天候が不安でしたが、無事に晴れ、風は強い日でしたが楽しく活動できました。

アースサポート株式会社【松江市】

ごみ拾いの様子 横断幕との集合写真

■10月10日(木)、中海周辺(9人)

■活動の内容:「海ごみゼロウィーク」のポイントとなる青いアイテム(服、タオル、手袋等を身に着け、当社周辺及び中海付近のごみ拾いを行いました。ペットボトルや空き缶、たばこの吸い殻など、拾ったごみは計2.7kgになりました。

■普段の活動:約20年にわたり、上記同様の活動を月に1回、定期的に行っています。従業員を8班に分け、8ヵ月ごとのローテーション制で活動に参加しています。

■SDGsの取組:13「気候変動に具体的な対策を」、14「海の豊かさを守ろう」

高橋建設株式会社【益田市】

ごみ拾いの様子 ごみを集めている様子

■10月12日(土)、益田市持石海岸(25人)

■活動の内容:多くの方にご参加いただき、持石海岸の清掃活動を行いました。この活動の前に清掃活動を行った、高津川河川敷ではあまりゴミは落ちていませんでしたが、持石海岸では発泡スチロールのゴミが多く見られ、ゴミの処分(飛散)の仕方に気をつけようと思いました。

■普段の活動:高津川河川敷清掃

■SDGsの取組:6「安全な水とトイレを世界中に」、15「陸の豊かさも守ろう」

株式会社ハナオカ工務店【浜田市】

道路沿いのごみ拾いの様子 路肩の草刈りの様子

■10月18日(金)、浜田市金城町上来原~下来原地内(12人)

■活動の内容:国道186号線沿いの除草作業及びゴミ拾いを実施しました。

■普段の活動:毎年2回、ハートフルしまね活動として道路沿いの草刈りとゴミ拾いを実施しています。

 

島根県立松江養護学校(活動1)【松江市】

 歩道の落ち葉拾いの様子集めた落ち葉と横断幕の集合写真

■10月7日(月)、9日(水)、松江養護学校周辺(7人)

■活動の内容:学校周辺の歩道の落ち葉拾いを行いました。テミや竹ぼうき、一輪車を使って落ち葉を集め、草捨て場まで運びました。きれいになった歩道に、生徒たちから満足そうな表情が見られました。

島根県立松江養護学校(活動2)【松江市】

グリーンカーテンの世話をする様子 配布用の種を袋詰めしている様子

■10月2日(水)、8日(火)、18日(金)、松江市川津公民館(5人)

■活動の内容:グリーンカーテン用に植えたフウセンカズラの水やりと観察、種の収穫を行い、収穫した種を袋詰めにして、公民館利用者に配布しました。また、温暖化対策の一つである省エネについて考え、グリーンカーテンがエコ活動として役立ったかなど、地域の方にインタビューを行いました。

 

 

株式会社シーエム・エンジニアリング島根支社【出雲市】

跨線橋歩道の除草作業の様子 集めたごみをまとめている様子

■10月10日(木)、国道184号有原跨線橋歩道ほか(27人)

■活動の内容:社内CSR活動として、当社前よりJR山陰本線を南北に走る国道184号跨線橋歩道の除草作業及び社屋周辺市道の環境整備を行いました。暑さも和らぎ、初秋の穏やかな中、社員27名の参加により約1時間の作業ですっきりすることができました。

■普段の活動:年2回、ハートフルしまねの活動を実施しています。

浜田ビルメンテナンス株式会社【浜田市】

海岸でのごみ拾いの様子 横断幕の集合写真

■10月26日(土)、国府海水浴場(浜田市)(27人)

■活動の内容:国府海水浴場にて、1時間程度ごみ拾いを行いました。当日は、従業員のご家族も参加され、親睦を深めることができました。

 

出雲市倫理法人会【出雲市】

ごみ拾いの様子 集合写真

■10月12日(土)、稲佐の浜(20人)

■活動の内容:出雲市倫理法人会は、今年9月から稲佐の浜で毎月第2土曜日に海岸清掃を開始しました。私たちが住まわせていただき、働かせていただいているこの地域を大切にする活動として取り組んでいます。現在の環境問題や普段見過ごされがちな自然環境を、未来のために清掃活動を通じて自分の心も一緒に磨いていけたらと思います。

■普段の活動:R6年9月から、毎月1回開催予定です。

■SDGsの取組:14「海の豊かさを守ろう」

 

 

出雲西高等学校インターアクトクラブ【出雲市】

ごみ拾いの様子 集合写真

■10月27日(日)、湊原海岸(出雲市)(30人)

■活動の内容:神戸川河口付近からそれにつながる湊原海岸は、ごみがたまりやすく、毎年清掃をしています。当日は他団体(しまねエコライフサポーター出雲支部、大社町中荒木地区の皆さん)の方々とも協力をして、たくさんのごみを回収することができました。様々なごみがありましたが、思ったよりも国内のごみが多く、また生活ごみがほとんどだったように思います。

■普段の活動:河川や湖・池の浄化活動、森林保全活動、学校周辺の清掃活動

■SDGsの取組:14「海の豊かさを守ろう」、15「陸の豊かさも守ろう」

島根ダイハツ販売株式会社【松江市ほか】

ごみ拾いの様子 横断幕の集合写真

■10月29日(火)、島根ダイハツ各店舗または近隣の公園、(50人)

■活動の内容:島根ダイハツの各店舗で周辺の清掃活動を行いました。ごみ拾いや歩道の草取りなどをし、清々しい気持ちになりました。今後も、このような活動を通して地域貢献をしていければと思います。

■SDGsの取組:11「住み続けられるまちづくりを」

お問い合わせ先

環境政策課

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
  (事務室は、 松江市殿町128番地 県庁東庁舎4階 にあります)
T E L:
 環境政策課
  ・環境企画係  [総務・予算、環境総合計画、環境マネージメントシステム]
    0852-22-6379
  ・エコライフ推進係 [脱炭素(カーボンニュートラル)、地球温暖化対策、環境学習、循環型社会]
    0852-22-6743
  ・再生可能エネルギー推進係 [再生可能エネルギー]
    0852-22-6713
  ・規制係 [石綿(アスベスト)対策、大気汚染防止、騒音・振動・悪臭、水質汚濁、土壌汚染、温泉、フロン対策]
    0852-22-5277
  ・モニタリング係 [環境影響評価、休廃止鉱山・鉱害、公害紛争処理]
    0852-22-6555
 宍道湖・中海対策推進室
    0852-22-6518
F A X:0852-25-3830
E-mail:kankyo@pref.shimane.lg.jp