2022年度秋のしまエコ活動実践レポート
2022年度秋の活動について、報告をいただいています!→【募集案内のページはこちら】
2022年度秋のしまエコ活動実践団体募集にエントリーいただいた皆さんの、報告ページです。
※データ容量の都合から各団体とも代表的な画像に絞らせていただきます。ご了承ください。
※今回の活動報告期間中に報告のあった、期間外の活動についても紹介しています。
※掲載は報告いただいた順です。
『海ごみゼロウィーク』ホームページでも、一部報告を掲載しております!→海ごみゼロウィーク2022・活動報告(外部サイト)
生活協同組合しまね
■9月24日(土)、松江市島根町野波(16人)
■活動の内容:小波海岸の砂浜でごみ拾いを行いました。ただ何となくごみ拾いに参加するのではなく、ひとつひとつのごみがどうして発生しているのか?SDGs全体に繋がるイメージを持ってもらえるよう、海辺の観察会や室内学習もあわせて実施しました。
■SDGsの取組:1「貧困をなくそう」2「飢饉をゼロに」3「すべての人に健康と福祉を」4「質の高い教育をみんなに」5「ジェンダー平等を実現しよう」7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」8「働きがいも経済成長も」11「住み続けられるまちづくりを」12「つくる責任つかう責任」13「気候変動に具体的な対策を」14「海の豊かさを守ろう」15「陸の豊かさも守ろう」16「平和と公正をすべての人に」
浜田ガス株式会社
■9月22日(木)、浜田市生湯海岸(30人)
■活動の内容:SDGs委員会で清掃を企画し、島根県立大学の学生たち一緒にごみ拾いに取り組みました。海岸には、台風の後であったためプラスチックごみが多くありましたが、1時間の活動でキレイな海岸に戻りました。
■普段の活動:SDGs勉強会、MySDGs宣言の策定、ペットボトルキャップ・使用済切手の回収など
■SDGsの取組:7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
出雲養護学校邇摩分教室
■9月28日(水)、琴ヶ浜海水浴場(7人)
■活動の内容:日本遺産にも登録されている琴ヶ浜の清掃をしました。鳴り砂で有名な琴ヶ浜では、ゴミを拾っている間も「キュッ」と音が鳴り、楽しみながら活動することができました。短い時間でしたがゴミを一生懸命拾い、充実した時間を過ごすことができました。
■普段の活動:邇摩海水浴場の清掃活動
■SDGsの取組:14「海の豊かさを守ろう」
松江市立宍道小学校4年生
■9月20日(火)、宍道小学校敷地内(53人)
■活動の内容:校庭で、お菓子の空き袋をみんなで拾ったのが始まりでした。プラごみの害を知り、さらに佐々布川や校舎周りのごみ拾いを。今回は台風後の校舎周りでしたが、次は町内や宍道湖をきれいにしたいと言っています。
くにびきエコクラブ
■9月25日(日)、島根町野波海岸(21人)
■活動の内容:現在大きな環境問題となっている海岸漂着プラスチックごみの現状を知ることと、海岸の環境保全を目的に、秋の海ごみゼロウィーク最終日に島根町野波海岸で漂着ごみの回収作業を行いました。
■普段の活動:「環境問題をテーマにした創作劇の上演とエコ講座」の開設、街頭で「もったいない啓発運動」
■SDGsの取組:12「つくる責任つかう責任」14「海の豊かさを守ろう」15「陸の豊かさも守ろう」
株式会社真幸土木
■10月1日(土)、馬橋川右岸(松江市山代町)12人
■活動の内容:馬橋川沿いの草刈り、ゴミ拾いによる活動。地元の方々より、活動箇所が犬の散歩やウォーキング等に丁度良く、景観も綺麗になったと好評です。
■普段の活動:毎年、春と秋に今回の地元の河川や公園、道路等の草刈活動
■SDGsの取組:14「海の豊かさを守ろう」15「陸の豊かさも守ろう」
■10月1日(土)、緑山公園(松江市西津田)10人
■活動の内容:緑山公園のトイレ、駐車場、階段周辺の草刈り、ゴミ拾いによるボランティア活動。毎年実施しております。地元住民の方々より、衛生的になり、パターゴルフや犬の散歩等に快適になったと好評でした。
■普段の活動:毎年、春と秋に今回の地元の公園や河川、道路等の草刈やゴミ拾い活動
■SDGsの取組:14「海の豊かさを守ろう」15「陸の豊かさも守ろう」
山陰クボタ水道用材株式会社
■9月30日(金)、松江市佐草町地内ほか(28人)
■活動の内容:一般県道八重垣神社八雲線の草刈(ハートフルしまね)、クレアヒル北広場公園の草刈、松江市道大庭勝負谷線の側溝清掃など、環境保全・交通安全に寄与する活動として、地域からも期待されています。
高橋建設株式会社
■10月3日(日)、益田市高津持石海岸(43人)
■活動の内容:付近の海岸で工事を施工している中で、台風などの影響もあり海ゴミが多いので、海岸清掃を行いました。ペットボトルや発泡スチロールゴミが多く漂着しており、収拾がたいへんでした。
■普段の活動:春と秋に高津川沿いの清掃
■SDGsの取組:3「すべての人に健康と福祉を」4「質の高い教育をみんなに」5「ジェンダー平等を実現しよう」8「働きがいも経済成長も」9「産業と技術革新の基礎をつくろう」11「住み続けられるまちづくりを」
山陰東急会
■10月8日(土)、松江市白潟公園・宍道湖護岸(30人)
■活動の内容:風が強かったですが、天候に恵まれて、無事に白潟公園のゴミ拾い、宍道湖護岸の水草・草取りを実施することができました。
■普段の活動:森林保全活動
アースサポート株式会社
■10月6日(木)、中海近辺(松江市馬潟町・八幡町)(13人)
■活動の内容:「海ごみゼロウィーク」のポイントとなる青いアイテム(服・タオル・手袋等)を身につけ、当社の周辺及び中海近辺のごみ拾いを行いました。ペットボトルや空き缶、たばこの吸い殻など、拾ったごみは計4.3kgになりました。
■普段の活動:約20年にわたり、上記の活動を月に1回、定期的に行っています。
■SDGsの取組:13「気候変動に具体的な対策を」14「海の豊かさを守ろう」
BlueSkyFrontier株式会社
■10月8日(土)、江津市尾浜海岸(33人)
■活動の内容:海ごみゼロウィーク活動として海岸清掃を行いました。当日は風が強かったですが、楽しみながら取り組みました。
■普段の活動:江津工業団地クリーン作戦(年2回)
■SDGsの取組:14「海の豊かさを守ろう」
島根県立松江養護学校中学部
■10月17日(日)、松江養護学校周辺(7人)
■活動の内容:松江養護学校中学部の総合エコ班のメンバーで、学校周辺の歩道の落ち葉拾いをしました。その歩道は台風や大雨が降ると木の枝や落ち葉がたくさんたまる場所です。地域の小学生や中学生等の通学路にもなっているので、定期的に清掃活動を行っています。
■普段の活動:学校周辺の歩道の清掃活動
■SDGsの取組:12「つくる責任つかう責任」
島根ダイハツ販売株式会社
■10月19日(水)、うぐいす公園(松江市浜乃木六丁目)(13人)
■活動の内容:本社近くのうぐいす公園にて清掃ボランティアを実施しました。一見キレイに見える公園ですが、ところどころ包装ビニール袋などが落ちており、スタッフが一つ一つ拾い集めました。また、公園周辺の道路脇に落ち葉が積もっていて、これも全員で集めてごみ袋に回収しました。
株式会社シーエム・エンジニアリング
■10月19日(水)、一般国道184号有原跨線橋歩道及び市道(29人)
■活動の内容:社内CSR活動として、支社前を南北に走る国道184号沿線の除草作業及び社内周辺の環境整備を行いました。秋晴れの中、社員29名で約1時間清掃活動をし、すがすがしい気持ちになりました。
■普段の活動:年2回、ハートフルしまねの活動を実施しています。
島根県立隠岐養護学校PTA
■10月22日(土)、塩の浜海浜公園(隠岐の島町都万)(28人)
■活動の内容:参加者は、塩の浜海浜公園を南北に分かれて、広範囲にわたってごみを収集した。ペットボトルや漁網、ビニール袋などプラスチック系のごみが多くみられた。参加者は、ごみの多さに驚きつつも、充実した活動になったと感想を述べていた。
日御碕の健康と環境を守る会
■10月31日(月)、日御碕地区内・おわし浜海水浴場(20人)
■活動の内容:日御碕コミュニティセンターから出雲日御碕灯台、おわし浜の海岸をごみ拾いしながら歩きました。おわし浜では漂着プラスチックごみが多く、海を守るための環境保全活動の大切さを実感しました。
■普段の活動:年末地区一斉清掃
■SDGsの取組:14「海の豊かさを守ろう」、15「陸の豊かさも守ろう」
株式会社ハナオカ工務店
■9月17日(土)、浜田市金城町上来原~下来原地内(11人)
■活動の内容:国道186号線沿いの除草作業及びゴミ拾いを実施しました。
■普段の活動:毎年2回、ハートフルしまね活動として道路沿い草刈りとゴミ拾いを実施しています。
島根県立益田高等学校家庭クラブ委員
■11月10日(木)、益田高校周辺街路(18人)
■活動の内容:校内及び高校周辺の美化活動(花の植え付け)
松徳学院中学校
■10月22日(土)、山居川沿い(36人)
■活動の内容:本校中学校1,2年生の生徒が乃木公民館の方と共に、山居川の周辺のごみ拾いをおこないました。普段から地域の方が手入れされていることもあり、ごみはあまりありませんでしたが、落ち葉がたくさん落ちていたので、みんなで協力して回収しました。地域の方にも喜んでいただき、生徒達のうれしそうな様子が印象的でした。
■SDGsの取組:11「住み続けられるまちづくりを」、14「海の豊かさを守ろう」
出雲市立塩冶小学校
【4年2組の活動】
■10月20日(木)、高西公園・ローソン出雲塩冶有原店の駐車場近辺(35人)
■活動の内容:高西公園やコンビニの駐車場近辺でごみ拾いを行いました。子どもたちの予想よりも多くのごみを拾うことができ、学校に持ち帰って分別しました。たばこの吸い殻やお菓子の袋が多かったです。この活動後、家のまわりでもごみ拾いをする活動につながりました。
■普段の活動:今回の活動後に、地球環境についての出前講座、ゼロカーボンについての講演会などを聴いて実践していく予定です。
■SDGsの取組:11「住み続けられるまちづくりを」
【4年3組の活動】
■10月20日(木)、茜公園(赤川)及び公園から学校への道路(38人)
■活動の内容:赤川に面している茜公園と、そこから学校への道路でごみを拾いました。物陰や駐車場の端の法に多く落ちていました。一人ひとりが拾ったごみを分別して集計したところ、たばこの吸い殻やプラスチックごみが多いことがわかりました。
■普段の活動:今回の活動後に地球環境、出前講座、ゼロカーボンについての講演会を聴き実践していく予定です。
■SDGsの取組:11「住み続けられるまちづくりを」
島根県立出雲養護学校大田分教室
■10月11日(火)、久手海岸(10人)
■活動の内容:地域ボランティアとして長年海岸清掃をしておられる方2名と一緒に久手海岸のごみを拾いました。大きなプラスチックが多く、あっという間にごみ袋がいっぱいになりました。
■普段の活動:新聞・牛乳パックリサイクル、グリーンカーテン
■SDGsの取組:12「つくる責任つかう責任」、13「気候変動に具体的な対策を」、14「海の豊かさを守ろう」、15「陸の豊かさも守ろう」
島根県立出雲養護学校高等部
■10月20日(木)・28日(金)、長浜海岸(西園海岸)(20人・41人)
■活動の内容:海岸には多くのごみが落ちており、あっという間にごみ袋がいっぱいになりました。外国から流れてきたごみがあることが分かったり、ごみを減らそうという意識が高まったり、環境を考えるよい機会になりました。
■SDGsの取組:17「パートナーシップで目標を達成しよう」
益田市立中西小学校
■10月25日(火)、中西地区(39人)
■活動の内容:中西地区の不法投棄見廻り隊の方々と一緒に、中西小学校から4方向に分かれて県道沿いや、山の斜面のごみを拾いました。カン、ビン、ペットボトルなどの他に、タイヤやスプレー缶などの不法投棄も見つかりました。子どもたちが描いた不法投棄防止のポスターも地域に設置していただきました。
■普段の活動:不法投棄防止看板の設置。アルミ缶回収。古着の募集と支援団体への寄付。
■SDGsの取組:13「気候変動に具体的な対策を」、15「陸の豊かさも守ろう」
お問い合わせ先
環境政策課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 T E L: 環境政策課 ・環境企画係 (0852)22-6379 ・エコライフ推進係 (0852)22-6743 ・再生可能エネルギー推進係 (0852)22-6713 ・規制係 (0852)22-5277 ・モニタリング係 (0852)22-6555 宍道湖・中海対策推進室 (0852)22-6445 F A X:(0852)25-3830 E-mail:kankyo@pref.shimane.lg.jp