しらかた広場夏祭りモデル事業
島根県では、松江水郷祭協賛イベントとして開催された「しらかた広場夏祭り」で、一部の飲食屋台の商品に「リユース食器」を使用するモデル事業を実施しました。
モデル事業の目的
島根県では3R(スリーアール)のうちリユース(再使用)の拡大を図るため、イベント会場で使い捨て容器に代えて「リユース食器」を使用する取組の普及啓発を平成25年度から実施しています
イベント会場で「リユース食器」の使用が定着するためにその認知度を高める必要があり、夏祭り会場で「リユース食器」を使用して来場者や出店者にアピールするとともに、そうした場での「リユース食器」使用のノウハウを蓄積し、今後の普及啓発へ活用することが目的です。
しらかた広場夏祭りの概要
しらかた広場(松江市灘町)では、広場を管理する地域の実行委員会の主催で毎年松江水郷祭協賛イベント「しらかた広場夏祭り」が催されており、今年で5回目を数えます。
公園内に飲食用のテーブルやイスが設置され、お年寄りや体の不自由な方々が安心して花火を楽しむことができる福祉席が設けられます。
会場内には特設ステージが設けられ弾き語りやジャズライブなどが催されます。
子供向けアトラクションや健康に関するブース、飲食店の屋台等約30のブース出店があります。
会場としての独立性が高く、販売された商品が会場内で食べられやすく食器の回収がしやすいということが、比較的リユース食器を使用しやすい環境です。
今回の「しらかた広場夏祭り」では「宍道湖水環境改善協議会」により、宍道湖に流入する斐伊川の上流部・下流部に位置する地域が交流して宍道湖の水質改善をアピールする取組が初めて実施されました。この機会に、島根県は協議会に依頼し「リユース食器」の普及・啓発を図るモデル事業が実現しました。※島根県も協議会の一員
(1)実施日時及び場所
実施日:2015松江水郷祭が開催された、平成27年8月1日(土)及び8月2日(日)リユース食器モデル事業は1日(土)のみ実施
場所:しらかた広場(松江市灘町)
モデル事業の実施状況
使用したメニュー
(協力店名)・(使用したメニュー)
細田漬物(雲南市大東町)・フルーツポンチ
桜の里きすき(雲南市大東町)・かき氷
フードシャトル(雲南市木次町)・トルネードステーキくし、肉団子、コロッケ
使用したリユース食器と掛かったコスト
返却所の設置、返却率アップの取り組み、モデル事業のPR
返却状況
環境への貢献
出店者の意識
(まとめ)今回使用するまでは知らなかった出店者が半数。使用後のイメージは概ね良く、ゴミの発生はすべての出店者が減ったと感じている。多くの出店者が今後もリユース食器使用イベントに参加しても良いとの回答。環境に負荷の少ないイベントが求められる一方、コスト負担の課題がある。
お問い合わせ先
環境政策課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、 松江市殿町128番地 県庁東庁舎4階 にあります)
T E L:
環境政策課
・環境企画係 [総務・予算、環境総合計画、環境マネージメントシステム]
0852-22-6379
・エコライフ推進係 [脱炭素(カーボンニュートラル)、地球温暖化対策、環境学習、循環型社会]
0852-22-6743
・再生可能エネルギー推進係 [再生可能エネルギー]
0852-22-6713
・規制係 [石綿(アスベスト)対策、大気汚染防止、騒音・振動・悪臭、水質汚濁、土壌汚染、温泉、フロン対策]
0852-22-5277
・モニタリング係 [環境影響評価、休廃止鉱山・鉱害、公害紛争処理]
0852-22-6555
宍道湖・中海対策推進室
0852-22-6518
F A X:0852-25-3830
E-mail:kankyo@pref.shimane.lg.jp