楽しくリユース食器を使うためのキャッチコピー決定!!
県内のイベントでどんどんリユース食器を使うためのキャッチコピー(標語)を募集したところ、県内から81点の応募がありました。
たくさんの皆さんにご応募頂き、誠にありがとうございました。
選考にあたって審査会を開催し、最優秀賞1点、優秀賞2点を下記の通り決定し、表彰式を執り行いました。
1.審査結果
(1)審査委員
星野康人氏(マーケティングコンサルタント、ホシノ・アグリ・コミュニケーション研究所代表)
尾崎俊也氏(リユース食器を導入している民間イベント主催者、(株)山陰スポーツネットワーク代表取締役)
小村修一氏(リユース食器に先行的に取り組んでいる自治体、市町村代表、安来市市民生活部環境政策課課長)
湊直樹氏(島根県環境生活部環境政策課課長)
(2)選考結果
最優秀賞・・・表田莉奈(おもだりな)様(浜田市在住)
作品:リユースで、未来へ引き継ぐみんなの笑顔
優秀賞・・・・水津美保子(すいづみほこ)様(鹿足郡津和野町在住)
作品:「ごちそう様」笑顔で返すリユース食器
優秀賞・・・・岩谷章(いわたにあきら)様(大田市在住)
作品:食べて返して、あなたも笑顔、地球も笑顔
2.表彰式の様子
=表田様、岩谷様の表彰式=
(1)実施日時
平成27年3月27日(金)15:30から15:45
(2)実施場所
島根県浜田合同庁舎応接室(浜田市片庭町264、浜田合同庁舎2階)
(3)表彰式の様子
島根県環境政策課湊課長より、表田様に最優秀賞の表彰状と副賞(2万円相当の県産品)が、岩谷様には優秀賞の表彰状と副賞(5千円相当の県産品)が授与されました。
表田さんは少し緊張した面持ちで課長より表彰状を受け取られ、「地域イベントでもっとリユース食器が使われるようになってほしい。自分も積極的に使いたい」とコメントされていました。また、岩谷さんは現在しまねエコライフサポーター(島根県地球温暖化防止活動推進員)もしておられ、今後の普及啓発の中でもリユース食器の情報をこのキャッチコピーと一緒にどんどん普及していただくことが期待されます。
=水津様の表彰式=
(1)実施日時
平成27年3月30日(月)9:30から9:40
(2)実施場所
津和野町青原公民館(鹿足郡津和野町青原267-3)
(3)表彰式のようす
島根県環境政策課湊課長より、水津様には優秀賞の表彰状と副賞(5千円相当の県産品)が授与されました。
当日は吉永公民館長様のお計らいで、地区の大勢の皆さまも水津様の祝福に駆けつけてくださいました。表彰式終了後はみんなが輪になって新キャッチコピーが掲載された新聞のことや、毎日の生活の中での3Rの取組談義に花が咲き、しばしの時間、みんなで井戸端会議を楽しみました。
3.最優秀作品の取り扱い
最優秀賞の作品はリユース食器の普及啓発を進めるため、島根県等が新聞、ホームページ等の広報で活用します。
なお、今回のキャッチコピー公募の結果を、平成27年3月28日付け、山陰中央新報紙面に掲載しました。
4.問い合わせ先
〒690-8501松江市殿町1番地
島根県環境生活部環境政策課環境企画グループ
TEL:0852-22-6742
FAX:0852-25-3830
お問い合わせ先
環境政策課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、 松江市殿町128番地 県庁東庁舎4階 にあります)
T E L:
環境政策課
・環境企画係 [総務・予算、環境総合計画、環境マネージメントシステム]
0852-22-6379
・エコライフ推進係 [脱炭素(カーボンニュートラル)、地球温暖化対策、環境学習、循環型社会]
0852-22-6743
・再生可能エネルギー推進係 [再生可能エネルギー]
0852-22-6713
・規制係 [石綿(アスベスト)対策、大気汚染防止、騒音・振動・悪臭、水質汚濁、土壌汚染、温泉、フロン対策]
0852-22-5277
・モニタリング係 [環境影響評価、休廃止鉱山・鉱害、公害紛争処理]
0852-22-6555
宍道湖・中海対策推進室
0852-22-6518
F A X:0852-25-3830
E-mail:kankyo@pref.shimane.lg.jp