バイオマス燃料製造とは
植物などのバイオマスから、固体燃料、液体燃料、気体燃料を製造することをバイオマス燃料製造といいます。
例えば、木くずや廃材からチップやペレットを作ったり、さとうきびやトウモロコシからメタノールを作ったり、家畜の糞尿からメタンガスを作ったりすることです。
(イラスト出展:(財)新エネルギー財団)
注目されるバイオエタノールとバイオディーゼル燃料
地球温暖化対策や原油価格の高騰から、ガソリンに代わる燃料として脚光を浴びているのがバイオエタノールです。
バイオエタノールは、サトウキビなどの糖質、トウモロコシなどのでんぷん質のほか、稲わらや木材などのセルロースから作られます。セルロースからエタノールを作り出すには、糖質やでんぷん質から作るよりも作業工程が増え、それだけ費用もかかりますが、食料と競合しない原料であることから、現在、効率的かつ経済的にエタノールを製造できるよう研究が進められています。
一方、軽油に代わる燃料として、使用済みてんぷら油などから作られるのがバイオディーゼル燃料です。
バイオ燃料をガソリンや軽油に混ぜる時の注意点(登録が必要です)
バイオ燃料(バイオエタノールやバイオディーゼル燃料)も、植物由来の燃料ですから、大気中の二酸化炭素を増やさない地球に優しい燃料ですが、一定の品質が確保されていないと、自動車の故障や大気汚染を引き起こしてしまいます。
このため、「揮発油等の品質の確保等に関する法律」によって、バイオ燃料をガソリンや軽油に混合する際の規格が定められています。また、同法によって、バイオ燃料をガソリンや軽油に混合する者には、経済産業大臣の登録と品質確認が義務付けられています。
詳しくは、経済産業省資源エネルギー庁(外部サイト)をご覧ください。
お問い合わせ先
地域政策課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 地域振興部地域政策課 TEL:0852-22-6506(総務予算G) 0852-22-5084(震災関係) 0852-22-6512,6713,5899(エネルギー関係) FAX:0852-22-6042 E-mail:chiiki-seisaku@pref.shimane.lg.jp