しまねDX推進事業
県内中小企業の活性化には、生産性向上など、企業経営の変革が不可欠となっています。
生産性を上げる手法は、(1)付加価値の向上、革新ビジネスの創出と、(2)効率の向上があり、デジタル技術の導入はその両方に対して効果が期待できます。
一方で、県内中小企業においては、デジタル活用に精通した人材を抱えている企業は少なく、デジタル活用に関心があっても、実際の導入に踏み切れない企業が多くある状況です。
そこで、県内中小企業に対して、デジタル技術の活用や導入の必要性について理解を促し、アイディア創出やビジネスプランの育成、実証などステージに応じた支援を行うことにより、県内中小企業のデジタル導入に向けた動きの加速化を目指します。
以下のとおりステージに応じた支援を行います
ステージ1:デジタル未導入・デジタル技術による業務効率化(デジタイゼーション)
ステージ2:デジタル技術による既存事業の利益率向上(デジタライゼーション)
ステージ3:デジタル技術による新ビジネス創出(デジタルトランスフォーメーション=DX)
しまねDX推進事業
(1)デジタル化・DXセミナーの開催
セミナー
デジタル技術の活用や社内人材の育成を目的としたセミナーを開催します。
展示・体感・実証スペース(しまねデジタルBASE)
県内中小企業、県民の皆様が5Gの通信網やデジタル技術の体験、実証等ができるオープンスペースとして
テクノアークしまね(松江市北陵町)2階に「しまねデジタルBASE(ベイス)」を設置しております。
詳細は、以下画像をクリックして、リンク先をご覧ください。
(2)伴走支援(専門家派遣)
専門家による伴走支援
県内企業の課題感・デジタル化のステージに応じた専門家派遣制度を設けています。
<ステージ1~2>
県内企業がデジタル技術を活用して自社の課題解決を図ろうとする際に、IT専門家を派遣して
デジタル活用・導入について適切なアドバイスを行います。
実施主体:島根県中小企業団体中央会
詳細は、以下リンクよりご確認ください。
島根県中小企業団体中央会HPデジタル導入支援者による伴走支援(外部サイト)
<ステージ2~3>
県内企業のデジタル化のモデルとなる取組みについて、デジタル導入の専門家を派遣し、
経営革新や業務改革につながる戦略的なデジタル導入に向けたアドバイスを行います。
実施主体:しまねソフト研究開発センター(ITOC)
詳細は、以下リンクよりご確認ください。
専門家による相談会
IT導入の専門資格を有するITコーディネータが、毎月2回、県内企業のITに関する困りごとや、
ITツールの選定などデジタル化に向けた相談会を実施します。
実施主体:しまねソフト研究開発センター(ITOC)
詳細、実施スケジュール等は以下リンクをご覧ください。
しまね地域DX拠点
県内産業のDXを進めるために、県内の産学官金を構成員とするコンソーシアムを設置・運営し、伴走型支援を実施します。
実施主体:しまねソフト研究開発センター(ITOC)
詳細は、以下リンクよりご確認ください。
(3)補助金・助成金
<ステージ1~2>
【中小企業デジタル導入加速化補助金】
県内中小企業者等が、生産性向上や売上拡大などに向けて、デジタル技術を導入する経費の一部を補助します。
実施主体:島根県中小企業団体中央会
詳細は以下リンクよりご確認ください。
島根県中小企業団体中央会HP中小企業デジタル導入加速化補助金(外部サイト)
<ステージ2~3>
【デジタル導入モデル支援助成金】
県内の中小企業者等がデジタル技術を活用して新たなサービス開発や生産性の向上を図る取組みについて、
その経費の一部を助成することにより、もって経営の変革の後押しをするとともに、デジタル化のモデル事例を創出し、
県内の中小企業者等へのデジタル技術導入を促進します。
実施主体:しまね産業振興財団
詳細は以下リンクよりご確認ください。
補助金等を活用した県内企業のデジタル導入事例の紹介
関連項目
1.関連事業
しまねIT産業振興事業
県内IT産業の人材育成・確保や技術力向上などを支援することにより、収益性の高い業態への転換を促し、
若年層の雇用を創出する産業として持続的な発展を目指します。
2.関係者リンク
・しまねソフト研究開発センターITOChttps://www.s-itoc.jp/(外部サイト)
・島根県中小企業団体中央会https://www.crosstalk.or.jp/(外部サイト)
・しまね産業振興財団https://www.joho-shimane.or.jp/(外部サイト)
お問い合わせ先
産業振興課産業デジタル推進室
島根県 商工労働部 産業振興課 産業デジタル推進室 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 TEL: 0852-22-5620(情報産業振興係) 0852-22-6220(DX推進係) 0852-22-5680(西部地域IT振興スタッフ) FAX: 0852-22-5638 sangyo-digital@pref.shimane.lg.jp