林業科の紹介
しまねには豊かな森林があります。この森林を守っているのは、林業に従事している人々です。
森林を育て、木を伐り、木材を活用し、再び苗木を植えるということを繰り返すことによって、森林は守られ、豊かに育っていきます。
そのためには、森林・林業に関する豊富な知識と技術を有する技術者が必要となります。
島根県立農林大学校林業科では、実践に役立つ、森林・林業に関するさまざまな知識と技術の習得を目指します。
'20ミス日本みどりの女神の井戸川百花さんによる島根県立農林大学校林業科紹介動画を公開いたしました。
【みどりの女神が島根県立農林大学校林業科へ舞い降りた!
島根県立農林大学校林業科を訪問し、農林大林業科の学生と交流しながら森の中で林業体験!!】
↑写真をクリックすると動画に移動します
島根林業PR大使のかまいたちによる島根県立農林大学校林業科紹介動画を公開いたしました。
【第一弾人気芸人「かまいたち」が日本一アツい島根の森に挑む!高枝切り対決!!】
↑写真をクリックすると動画に移動します
【第二弾人気芸人「かまいたち」が日本一アツい島根の森に挑む!林業機械リモート対決!!】
↑写真をクリックすると動画に移動します
【第3弾人気芸人「かまいたち」が日本一アツい島根の森に挑む!立ち木切り倒し対決!!】
↑写真をクリックすると動画に移動します
【第4弾人気芸人「かまいたち」が日本一アツい島根の森に挑む!林業機械VR対決!!】
↑写真をクリックすると動画に移動します
島根県立農林大学校林業科の概要や学生生活、支援制度などを紹介した動画は下記リンクからご覧下さい。
【森林(もり)のエキスパートをめざせ】
↑写真をクリックすると動画に移動します
併せて、島根県立農林大学校林業科令和3年度学生募集CMもぜひご覧下さい。
島根県立農林大学校林業科令和3年度学生募集(外部サイト)はこちら!!!
島根県立農林大学校林業科令和3年度学生募集~地元で就職・山で働こう編~(外部サイト)はこちら!!!
入学生の募集
令和3年4月入学(就学期間:2年)◆募集定員20名
将来的に県内の事業体において中核的な役割を果たす、高度な林業機械技術等を持ち、現場管理を担う人材や、林業事業体の経営管理に必要なマネジメントを担う人材を育成します。
◆募集期間
令和2年9月30日(水)~令和3年3月10日(水)
林業科の沿革
昭和54年「島根県立農業大学校新設」
専科「林業課程」1年制・定員5人(宍道町:林業技術センター)
平成6年「林業課程」→「森林総合課程」
2年制・定員10名(大田本校内に移転、施設・機械を整備)
平成18年「森林総合課程」→「森林管理科」
2年制・定員10名(中山間地域研究センター内に移転)
平成24年「森林管理科」→「林業科」
2年制・定員10名(中山間地域研究センター内)
教育方針
1.実践力を磨く教育
高性能林業機械等の操作をはじめ、実践を想定した実習に重点を置くことで多様な現場での状況判断力を磨き実践力を高めます
2.感性を磨く教育
森づくりから住宅建築等の木材利用まで関連する幅広い知識の習得と実践的な実習によって森林・林業に係る感性を磨きます
3.人間力を磨く教育
専門の知識・技術の習得のほか、2年間で約300時間設定されている「特別教育活動」等の時間を活用し、農大祭・スポーツ大会や地域活動等への参加を通じコミュニケーション能力や協調性、公共心等を高めます
林業科の特徴
林業科では、森林の適切な管理方法や高性能林業機械を使用した木材の伐採・搬出など、森林・林業及び木材産業に関する知識や技術を実習中心のカリキュラムを通じて基礎からしっかりと習得できます。
島根県立農林大学校林業科の特徴は以下の4つに代表されます。
1.実習重視のカリキュラムと充実した学習・研修環境
インターンシップ、実習専用の伐倒練習機・高性能林業機械(ハーベスタ・スイングヤーダ・タワーヤーダ・フォワーダ)、近隣の県有林等を演習林として利用
2.林業就業に必要な様々な資格取得
即戦力として必要な多くの資格を在学中に取得
3.在学中の必要経費をサポート(研修経費支援)
「緑の青年就業支援給付金」や「林業就業促進資金」を利用し、修学期間中の必要経費に充当(給付金:年間最大約140万円、促進資金:年間最大60万円、何れも給付等に要件あり)
4.就職率100%
ひとり一人の希望に寄り添った手厚いサポート・高い就職率(100%)
教育内容
森林管理・利活用を中心としたカリキュラムにより、中核となる林業技術者として必要な知識や技術の取得を目指します。
詳しい内容は以下のファイルをご覧下さい。
科目 | 1学年 |
2学年 |
合計 |
---|---|---|---|
森林管理系科目 | 402 |
272 |
674 |
育成・利用系科目 |
160 |
128 |
288 |
卒論 |
|
128 |
128 |
専攻実習 |
688 |
462 |
1,150 |
先進農林家体験学習 |
|
160 |
160 |
合計 |
1,250 |
1,150 |
2,400 |
(特別教育活動) | 150 | 150 | 300 |
資格取得
在学中には、次の資格・免許が取得できるよう指導又は便宜を図っています。
・伐木等業務特別教育
・刈払機取扱作業者安全衛生教育
・大型特殊自動車免許
・車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込み用及び掘削用)
・小型移動式クレーン運転技能講習
・フォークリフト運転技能講習
・玉掛け技能講習
・機械集材装置運転業務特別教育
・伐木等機械の運転業務に係る特別教育
・走行集材機械の運転業務に係る特別教育
・簡易架線集材装置等の運転又は架線集材機械の運転業務に係る特別教育
・林業架線作業主任者免許講習(修了後実務経験2年以上で免許申請が可能)
・林業種苗生産事業者講習
・森林情報士(2級)(卒業後申請可能)
・赤十字救急法基礎講習
・赤十字救急法救急員養成講習
・狩猟免許(わな猟免許)
島根県立農林大学校でチェーンソー作業従事者特別教育を修了された皆様へ
平成31年2月12日に伐木等作業に係る労働安全衛生規則の一部を改正する省令が公布されました。
これにより、労働安全衛生規則第36条第8号又は8号の2に掲げる特別教育の修了者は、2020年7月までに、伐木等の業務特別教育の補講を受けないと、2020年8月からチェーンソーを用いた伐木等作業に就くことができなくなりますので注意して下さい。
→伐木等業務の特別教育修了証明書の発行を求める場合はこちらからダウンロードして下さい。(pdf)
卒業生の就職状況
学生寮もあります
平成24年度から、学生寮である「飯南寮」が移転・改修され、新しい「飯南寮」として再スタートしました。
また定員の拡大に対応して、既存施設を活用した新たな寮を設けます(現在改装中)。
施設整備など詳細についてはこちらです。
林業科のブログ紹介
お問い合わせ先
農林大学校
【大田本校】〒699-2211 島根県大田市波根町970-1 (TEL)0854-85-7011 (FAX)0854-85-7113 【林 業 科】〒690-3405 島根県飯石郡飯南町上来島1207 (TEL)0854-76-2100 (FAX)0854-76-2103 【E-mail】nodai@pref.shimane.lg.jp