• 背景色 
  • 文字サイズ 

社会教育士の確保・養成

社会教育士とは?

~学びを通じて人づくりと地域づくりに中核的な役割を果たす~

 

■「社会教育士」とは?

  • 社会教育主事講習等の学習成果が、行政、学校、企業、NPO等の社会教育に携わる多様な主体の中で広く活用され、連携・協働して人づくりや地域づくりに活躍していくことを図るため、令和2年4月より新設された称号です。
  • 身につける社会教育の体系的理解や専門性、コーディネート能力・ファシリテート能力等の発揮が期待されています。

■「社会教育士」に期待される役割

  • NPOや企業等の多様な主体と連携・協働して、社会教育施設における活動のみならず、環境や福祉、まちづくり等の社会の多様な分野における学習活動の支援を通じて、人づくりや地域づくりに携わること。

 例えば…

  • 住民の地域社会への参画意欲を喚起する
  • 住民の多様な特性に応じて学習支援を行う
  • 住民の学習成果を地域課題解決やまちづくり、地域学校協働活動等につなげる
  • 地域の多様な専門性を有する人材や資源をうまく結びつけ、地域の力を引き出す
  • 地域活動の組織化支援を行い、地域住民の学習ニーズに応えていくなど

■詳しくは以下のホームページや資料をご覧ください。

 

文部科学省社会教育士ページ(外部サイト)

文部科学省・社会教育士紹介ページ(外部サイト)

 

社会教育士リーフレット

島根県作成「社会教育士リーフレット」(PDF)

 

 

■島根県では、下記のように社会教育士になることができる機会を設けています。

 

 

島根大学と連携した人材養成事業

島根大学との連携・協働して、ICTを活用したオンデマンドや双方向型の遠隔講義と集合対面型を組み合わせた社会教育士の養成講習を開設しています。

 

 ・令和2年度修了者36名(うち島根県22名)

 ・令和3年度修了者50名(うち島根県25名)

 ・令和4年度修了者58名(うち島根県29名)

 

令和5年度島根大学社会教育主事講習紹介ページ(外部サイト)

 

社会教育主事講習B(国立社会教育実践研究センター実施島根会場)

社会教育研修センター(東西2箇所)において、国立社会教育実践研究センターが実施する社会教育主事講習Bを地方会場として開設しています。

 

 ・令和2年度修了者25名

 ・令和3年度修了者47名

 

国立教育政策研究所・社会教育実践研究センター(外部サイト)

 

 

社会教育主事講習教員派遣事業

公立小中学校教員等に社会教育主事となり得る資格を取得させるため、大学等で開講される社会教育主事講習へ派遣しています。

 

 

社会教育士等の研修機会の充実

県内の社会教育主事、社会教育士、社会教育担当者等の資質向上やネットワークづくりのための研修会を開催しています。

 

・新任派遣社会教育主事等研修会(年1回)

・派遣社会教育主事等研修会(年3回)

・社会教育士等研修会(年1回・教育事務所ごとに開催)

 


お問い合わせ先

社会教育課

〒690-8502 島根県松江市殿町1番地(県庁分庁舎)
島根県教育庁社会教育課
TEL  0852-22-5427
FAX  0852-22-6218
Mail  shakaikyoiku@pref.shimane.lg.jp