植物を観察してみよう!〜冬越しをする樹木〜
日本で見られる木のほとんどは、次の春にいち早く葉をのばすために、冬に入る前に新しい芽を作っています。この冬越しする芽を「冬芽」といいます。冬芽は、冬の厳さから芽を守るために、魚のウロコのような芽鱗(がりん)やたくさんの毛で包まれています。
ミズキの冬芽。芽鱗でおおわれているこのような冬芽は鱗芽(りんが)と呼ばれる。芽鱗の内側には、翌春開く葉が用意されている。
ムラサキシキブの冬芽。芽鱗(がりん)におおわれていないこのような冬芽は、裸芽(らが)と呼ばれる。
お問い合わせ先
自然環境課
島根県庁 自然環境課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町128番地 東庁舎3階にあります)
Tel:0852-22-6172 / 6517(自然公園管理係)
0852-22-5348 / 6433(自然公園施設係)
0852-22-5347 / 6377 / 6516(自然保護係)
0852-22-5724 (隠岐ジオパーク・自然公園活用推進係)
Fax:0852-26-2142
E-mail:shizenkankyo@pref.shimane.lg.jp(代表)
shizen-koen@pref.shimane.lg.jp(自然公園許認可担当)
gairaiseibutsu@pref.shimane.lg.jp(外来生物担当)