AIチャットボットに質問する
税を考える週間
令和7年11月11日から11月17日までは「税を考える週間」です。
島根県(県税)のIT化
国税庁や各地方公共団体では、申告・納税の際の納税者の利便性の向上を図るため、IT化を通じた納税環境の整備を進めています。
具体的には、国税庁では「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」のほか、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」など税に関する情報の提供を行っています。
また、各地方公共団体では「地方税ポータルシステム(eLTAX)」を順次導入し、インターネットでの申告・納税の利用促進に取り組んでいます。
島根県では、平成17年からeLTAX「エルタックス」(法人県民税・法人事業税の電子申告)の運用を開始しています。
また、平成20年からは、法人県民税・法人事業税のほか、自動車税、個人事業税、不動産取得税、鉱区税についても電子納税ができるようになり、インターネットからの申告・納税が行える環境が整っています。
今後も利用率の向上に向けた取組みを行います。
この地方税ポータルシステム「eLTAX(エルタックス)」を利用すれば、
インターネットで簡単に申告・納税ができます。
広報
国税庁ホームページでは、「税を考える週間」の特集ページを開設し、「これからの社会に向かって」をテーマに税の役割や適正・公平な課税と徴収に向けた取組等を紹介しています。
詳しくは国税庁のホームページをご覧ください
☆☆☆この機会に、インターネットを利用して、申告や納税をはじめてみませんか☆☆☆
e-Tax(イータックス)は、自宅やオフィス、税理士事務所からインターネットを利用して申告、申請・届出等ができる便利なシステムです。
租税作品
税金が私たちの暮らしにどのように役立っているか、また税の意義や役割などを理解し、その必要性や使いみちについて考えてもらうため、小中学生を対象に毎年コンクールを実施しています。
- 「第27回小学生の税に関する絵はがきコンクール」
(島根県租税教育推進協議会連合会、島根県青色申告会連合会、一般社団法人島根県法人会連合会主催)
島根県内の小学6年生を対象に「税に関する絵はがきコンクール」が行われ、今年は156校4,641点の応募がありました。
- 「令和7年度中学生の税についての作文・書写」
(作文:全国納税貯蓄組合連合会・国税庁主催、書写:中国納税貯蓄組合連合会主催)
島根県内の中学生を対象に「中学生の税についての作文・書写」を募集し、今年は作文が21校938編、書写が37校451点の応募がありました。
- 島根県知事賞作品
・税に関する絵はがきコンクール
板倉寿々子(いたくらすずこ)さん
出雲市立大津小学校6年受賞作品(PDF形式193KB)
・中学生の税についての作文
白根洸太(しらねこうた)さん
学校法人水谷学園出雲北陵中学校3年受賞作品(PDF形式310KB)
題「気づいたら、税金がそばにあった」
・中学生の税についての書写
嘉藤芽衣(かとうめい)さん
松江市立第一中学校2年受賞作品(PDF形式1.18MB)
題「ふるさと納税」
- 県知事賞の授与式
11月13日(木)に実施予定です。
- 書道パフォーマンス
松江東高等学校書道部のみなさんによる税に関する書道パフォーマンスを開催します。
日時:令和7年11月15日(土)14時15分~
場所:カラコロ工房テラス(松江市殿町43)
※昨年の書道パフォーマンスの様子
完成作品は11月18日(火)~11月28日(金)に松江地方合同庁舎(松江市向島町134-10)1Fロビーに展示予定です。
- 作品展示
県内の各地区で、作品を展示しています。ぜひお出かけください。
お問い合わせ先
税務課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
島根県総務部税務課
TEL:0852-22-5616
FAX:0852-22-6038
zeimu@pref.shimane.lg.jp
