冬季はノロウイルスを主な原因とする感染性胃腸炎が流行します。
二枚貝を加熱不十分で食べることだけでなく、人がノロウイルスを食品に付け、その食品を食べることによっても食中毒が発生しますので、ノロウイルスに関する正しい知識を身につけて、食中毒の予防に努めてください。
【参考情報】
ノロウイルスに汚染された食べ物→人・・・ウイルスに汚染された食品を摂取して感染(食中毒)
ノロウイルスに感染した人→人・・・ウイルス感染者の便・嘔吐物により感染(二次感染)
感染後、1から2日で発症。
吐き気や嘔吐、腹痛、下痢が1から3日続く。
症状がなくなってからも、便からウイルスが排出される。(長い時は1ヶ月くらい)
幼児や高齢者などは、症状が重くなる場合もあり、注意が必要。
手洗い後使用するタオルは清潔なものを使用しましょう
一般的な感染症対策として、消毒用エタノールや逆性石けんが用いられることがありますが、ノロウイルスに対する有効な消毒方法は、次亜塩素酸ナトリウム※や亜塩素酸水の使用や加熱です。調理器具等は洗剤などを使用し十分に洗浄した後、次亜塩素酸ナトリウム※(塩素濃度200ppm)で浸すように拭くことでノロウイルスを殺菌することができます。
また、まな板、包丁、へら、食器、ふきん、タオル等は熱湯(85~90℃以上)で90秒以上の加熱が有効です。
二枚貝などを取り扱うときは、専用の調理器具(まな板、包丁等)を使用するか、調理器具を使用の都度洗浄、熱湯消毒する等の対策により、他の食材への二次汚染を防止するよう、特に注意するよう気をつけましょう。
※塩素系の漂白剤(使用に当たっては「使用上の注意」を確認しましょう。)
次亜塩素酸ナトリウム消毒液のつくり方(PDF642.7kb)
1.手洗い後使用するタオルはペーパータオルを使用しましょう
2.下痢、吐き気、嘔吐、腹痛、発熱など,風邪に似た症状があったときは、
3.清潔な作業衣・マスクを着用し、盛り付けなどは使い捨て手袋を用いましょう。
4.二枚貝を生で提供することは避けましょう。
※ノロウイルス感染症の予防について(島根県感染症情報センターへ(外部サイト))
薬事衛生課
島根県健康福祉部薬事衛生課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務室は、島根県職員会館1階(松江市内中原町52)にあります) TEL:0852-22-5260(水道グループ) 0852-22-5259(薬事・営業指導グループ) 0852-22-6292(食品衛生グループ) FAX:0852-22-6041 yakuji@pref.shimane.lg.jp