ムシロガイ科キンシバイ(巻貝)は食べないで!!
平成27年11月に、長崎県でムシロガイ科キンシバイ(巻貝)による食中毒が発生しました。
この貝は、体内にフグ毒と同じ毒(テトロドトキシン)を蓄積することが知られており、食べることは大変危険ですので、絶対にやめましょう。
キンシバイとは?
○色:貝殻は薄い茶色、中身は肌色
○貝殻の模様:金色の細い線
○大きさ:3cmから4cmくらい
○見つかる場所:本州中部以南の潮間帯(潮が引くと陸のようになる場所)から水深20mの泥っぽい砂地
【参考:厚生労働省ホームページ】
「巻貝(キンシバイ)による食中毒について(注意喚起)」(外部サイト)
テトロドトキシンとは?
○口に入ると、20分から3時間程度の短時間でしびれや麻痺症状を引き起こします。
○麻痺症状は、唇から手足、全身に広がり、重症の場合は呼吸困難で死亡することがあります。
○フグの肝臓や卵巣などの内臓(種類によっては皮や筋肉)にも含まれています。
○加熱しても冷凍しても毒性は失われません。
【関連ページ】
食中毒の予防方法
○キンシバイを食べないことが食中毒の予防になります。
○貝の筋肉や内臓が有毒部位となっているため、有毒部位だけを取り除いて食べることは困難です。
○毒(テトロドトキシン)は、冷凍しても加熱しても毒性がなくならないため、火を通して食べたりすることも大変危険です。
お問い合わせ先
薬事衛生課
島根県健康福祉部薬事衛生課 〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 (事務室は、第2分庁舎 別館3階にあります) TEL:0852-22-5260(水道グループ) 0852-22-5259(薬事・営業指導グループ) 0852-22-6532(感染症グループ) 0852-22-6313(食品衛生グループ) 0852-22-6176(ワクチン接種支援班) FAX:0852-22-6041 yakuji@pref.shimane.lg.jp