しまね働く女性きらめき応援塾(女性のスキルアップセミナー)
様々な分野で働く女性を対象に、職場で能力を発揮して活躍するための研修を、年間を通して開催します。
令和5年度しまね働く女性きらめき応援塾2023の開催について
働く女性を対象としたセミナーを、以下のとおり、年間通して開催します。
現在、スキルアップ編の募集中です!(8月8日締切)
2.しまね働く女性きらめき応援塾2023スキルアップ編
1.日時・会場
大田会場
第1回令和5年8月23日(水)10:00~16:00
第2回令和5年9月20日(水)10:00~16:00
第3回令和5年10月18日(水)10:00~16:00
第1回~第3回島根県立男女共同参画センター「あすてらす」研修室1・2(大田市大田町大田イ236-4大田市駅西隣)
松江会場
第1回令和5年8月24日(木)10:00~16:00
第2回令和5年9月21日(木)10:00~16:00
第3回令和5年10月12日(木)10:00~16:00
第1回松江市市民活動センター201・202会議室(松江市白潟本町43)
第2回島根県民会館303会議室(松江市殿町158)
第3回松江市市民活動センター交流ホール(松江市白潟本町43)
※8月8日17時締切
2.対象・募集人数
県内で働く若手・中堅女性職員各会場20名程度
(就労年数概ね3年以上)
3.内容
第1回
多様性尊重の理解と意思決定
・クロスロードダイバーシティゲーム体験
・自分や周囲への思い込みをとらえ直す等
講師:竹本記子(たけもとのりこ)さん(キャリアヴィーボ代表)
第2回
考えの言語化と、相手に伝わる対話
・コミュニケーション力を磨く3つの思考
・意見や考えを簡潔に言語化し、相手に伝えるトレーニング(演習)
講師:沖本るり子(おきもとるりこ)さん(株式会社CHEERFUL代表取締役)
第3回
感情と上手に付き合い「ありたい状態」に導く(セルフ)コーチング
・課題解決のための思考のプロセスと手法
・多様な人との対話に活きる「質問力」等
講師:大澤貴子(おおさわたかこ)さん(コーチングルームOsawa代表)
※詳細はチラシ(PDF)をご覧ください
セミナーの申込・お問い合わせ先
公益財団法人しまね女性センター事業課
(担当:漆谷)
住所:694-0064大田市大田町大田イ236-4
TEL:0854-84-5514
FAX:0854-84-5589
1.しまね働く女性きらめき応援塾2023ステップアップ編
1.日時
浜田会場:令和5年7月4日(火)13:00~16:00
島根県浜田合同庁舎大会議室(浜田市片庭町254)
松江会場:令和5年7月6日(木)13:00~16:00
松江市市民活動センター交流ホール(松江市白潟本町43)
雲南会場:令和5年7月11日(火)13:00~16:00
チェリヴァホール大会議室(雲南市木次町里方55)
※募集は締め切りました
2.対象・募集人数
県内で働く若手・中堅女性職員各会場20名程度
3.内容
・講義とグループワーク
「自分をアップデートしてキャリアを磨く!働く女性のためのリスキリングの始め方」
リスキリングの意味と必要性を理解し、交流を通じてリスキリングをゆるやかに前向きにとらえ、キャリア開発する意欲を高めることを目指します。
・講師:丸山実子(まるやまじつこ)さん(島根大学地域未来協創本部人材育成・キャリアデザイン部門部門長、准教授)
※詳細はチラシ(PDF)をご覧ください
セミナーの申込・お問い合わせ先
公益財団法人しまね女性センター事業課
(担当:漆谷)
住所:694-0064大田市大田町大田イ236-4
TEL:0854-84-5514
FAX:0854-84-5589
令和4年度しまね働く女性きらめき応援塾2022の開催について
働く女性を対象としたセミナーを、以下のとおり、年間通して開催しました。
1.しまね働く女性きらめき応援塾2022 ステップアップ編
様々な分野で働く女性を対象に、職場で能力を発揮して活躍するための環境づくりの推進や、意欲向上をにつながる参加型セミナーを開催しました。
1.日時
松江会場:令和4年7月5日(火)13:00~16:00
市民活動センター交流ホール(松江市白潟本町43)
浜田会場:令和4年7月7日(木)13:00~16:00
いわみーる101・102研修室(浜田市野原町1826)
雲南会場:令和4年7月12日(火)13:00~16:00
加茂交流センター(雲南市加茂町加茂中972ー5)
2.対象・募集人数
企業、団体等で働く若手・中堅女性職員 各会場20名程度
3.内容
・異業種交流セミナー「ゲームで学ぶ!ダイバーシティと私の力の活かし方」
職場で起こりがちなジレンマや様々なケースを想定した「クロスロード・ダイバーシティゲーム」を通して、多様性尊重への実践的な理解を促し、組織の一員として自分の価値観や経験、能力を活かし、意思決定に関わることをめざします。
・講師:竹本記子(のりこ)さん(株式会社クオリア認定ダイバーシティクロスローダー)
※講師はオンライン登壇となります。
※詳細はチラシ(PDF)をご覧ください
グループワークの様子
参加者の声
参加者の方々から
・ゲームを通じて多様性(ダイバーシティ)を楽しく理解を深めることができ、身近に感じることができた。
・知らない人同士であったがゲームを通じて気軽に意見交換できた。職場でもやってみたい。
・発言したくてもできない、しない人が多いことに気づいた。そういった人の意見をしっかりと引き出しでいきたいと思った。
・職場でどんな意見が出てもいいのだという雰囲気づくりをしていきたい。
・自分の意見をいかに伝えるか、共感を呼ぶことができるのか手法がわかったので実践したい!
・他の会社の方々と話すことができて、いろんな意見がきけてよかった。
などの感想がありました。
2.しまね働く女性きらめき応援塾2022 スキルアップ編
様々な分野で働く女性たちの自律的成長を促し、個の力を伸ばしつつ組織の一員として貢献・活躍することを目指して、3回連続講座をしました。
1.日時・会場
松江会場:令和4年8月26日(金)、9月9日(金)、10月6日(木)
松江市市民活動センター交流ホール(松江市白潟本町43番地)
大田会場:令和4年8月25日(木)、9月15日(木)、10月4日(火)
県立男女共同参画センターあすてらす研修室(大田市大田町大田イ236番地4)
※時間は両会場、各回とも10:00~16:00
2.対象・募集人数
企業等で働く就業年数概ね3年以上の若手・中堅女性職員 各会場20名程度
3.内容
●ねらい:職場での影響力を高めるための複合スキル向上
~「控えめ」「自信がない」「私なんて」から3歩踏み出す!~
女性たちが、自分の意見や話し方に自信をもてない背景にあるジェンダーの問題に気づき、職場の方針や物事を決める場で影響力を高めることをめざして、一歩ずつ着実に踏み出せるよう、意欲と複合スキルを高めます。
●講師等:各回の内容、講師プロフィールはチラシ参照。
※詳細はチラシ(PDF)をご覧ください。
講義の様子 グループワークの様子
参加者の声
参加者の方々から
第1回テーマ「意思決定と挑戦力」
・アンコンシャスバイアスについて深く知ることができよかったです。
・身近によくある例を取り上げられていたため、わかりやすかったです。
・「どうせ・・」と思っていたら自分の大事な人生の時間が無駄になる!!と思えました。
・自分に自信がなかったのですが、「意見に間違いはない」という言葉で心が楽になりました。
第2回テーマ「主張を論理的に整理して伝える力」
・伝える順番を意識して、わかりやすく伝える方法を知ることができました。
・仕事で何かを依頼するときのコミュニケーションに活用できると思いました。
・社内だけでなく社外の人に話すときにもさっそく使えそうです。
第3回テーマ「感情と上手につきあい、ありたい状態に導く力」
・感情は切り替えられることを知っておくだけで、一歩引いて客観的に自分をみるなど心がけることができると実感しました。
・セルフコーチングを身につけると生きづらさが少なくなると思いました。
・つい落ち込む、イラッとする気持ちが仕事中に出てくることがあるが「対処できるのだ」と思うだけで落ち着いた気持ちをもつことができそうです。
・ワーク内で実践したことで、実際にどんな気分になるかシュミレーションできました。
・職種もキャリアも異なる方々との意見交換はとても貴重です。
などの感想がありました。
3.しまね働く女性きらめき応援塾2022 レベルアップ編
様々な分野で働く女性リーダーとその候補者を対象に、リーダーとしての資質向上や自身のキャリア形成への意欲向上を図るために、研修を開催しました。
1.日時・会場
大田会場:令和4年12月7日(水)10:00~16:00
島根県立男女共同参画センターあすてらす(大田市大田町大田イ236番地4)
松江会場:令和4年12月8日(木)10:00~16:00
島根県市町村振興センター「タウンプラザしまね」大会議室(松江市殿町8番地3)
2.対象・募集
人数県内で働く女性で、中間管理職や女性リーダー、またはその候補者である中堅女性社員各会場20名程度
3.内容
●「私らしいリーダーシップを発見&部下・チーム・自分自身を成長させるコミュニケーション」
女性が従来のリーダー像にとらわれることなく自分らしいリーダーシップを発揮し、後輩や部下が前向きに仕事に
取り組めるような指導方法、コミュニケーションの取り方など、部下や後輩が意欲的、主体的に動き、チーム全体と
しても成果を出すためのポイントを学びます。
●講師:柴田(しばた)朋子(ともこ)さん(JUNO代表、キャリアコンサルタント)
※プロフィールはチラシ参照。なお、講師はオンライン登壇となります。
セミナーの様子
参加者の声
参加者の方々から
・エコグラムから自分のタイプがわかり、客観的にみることができました。
・リーダーになることに拒否感がありましたが、気負いすぎなくてよいと思え、楽になりました。
・いろんなタイプのリーダーシップの取り方があってよいとわかり自信がつきました。
・今までの自分の考え方を改めて見つめ直し、今後の仕事に役立てたいと思いました。
・幅広い年齢の方と意見交換でき、よい機会でした。
などの感想がありました。
しまね働く女性きらめき応援塾2022 大交流会
※募集終了しました。
女性同士が働く上での課題や有益な情報を共有し、ネットワークづくりを通して職場でより一層活躍できることを目的として、講演会と交流ワークショップ等を開催しました。
.
1.日時
令和5年2月24日(金)13:00~16:15
2.会場
島根県立男女共同参画センターあすてらす(大田市大田町大田イ236番地4)
※第1部のみオンライン(ZOOM)でも参加可能です。
3.対象
県内の企業・団体等で働く女性社員、女性リーダー(第1部のみ経営者、男性も参加可)
4.内容
第1部 基調講演
『#駄言辞典』から考える女性のキャリアとジェンダーギャップ
講師:小田舞子(おだまいこ)さん(『日経xwoman』副編集長、『早く絶版になってほしい#駄言辞典』担当編集者)
定員:会場40名程度、オンライン50名程度(いずれも先着順)
第2部
(1)交流ワークショップ「職場にはびこる駄言たち~私ならどうする?を考えよう~」
(2)クロージングセッション(事例報告等)
定員:30名程度
参加者の声
参加者の方々から
・駄言という言葉を初めて知りました。よく聞いている言葉や自分が発している言葉が多くありました。
・周りの人だけでなく、アンコンシャスにとらわれている自分自身を顧みるいい機会となりました。
・歴史や社会背景を学び、積極的にいろんな世代の方とコミュニケーションを取っていきたいと思えました。
などの感想がありました。
セミナーのお問合せ
お問い合わせ先
女性活躍推進課
島根県政策企画局女性活躍推進課
電話:
男女共同参画係(代表)/0852-22-5629
女性活躍企画推進係/0852-22-5463、5245
・こっころカンパニー認定
・しまね女性の活躍応援企業登録
・女性活躍のための環境整備支援事業費補助金
・子育てしやすい職場づくり奨励金など
FAX:0852-22-6155
MAIL:josei-katsuyaku@pref.shimane.lg.jp