平成29年度しまね働く女性きらめき大賞知事表彰式を行いました。
職場においていきいきと活躍するとともに、仕事以外の生活を本人が希望する形で充実させている、働く女性のロールモデルとして認められる女性を知事が表彰しました。
また、表彰式の後には、受賞者と知事の懇談が行われました。
1.開催日時
平成30年2月16日(金)13:30〜14:15
2.会場
島根県庁知事室
3.概要
◆表彰式
安部寿鶴子様(道の駅本庄企業組合)
- 「道の駅本庄」の専務理事に加え、島根県「道の駅」交流会の事務局長として、県内の25の「道の駅」の各種イベントの周知や、「道の駅」交流会の全体調整などに取り組んでいる
- 地元の食材を使い、生産者、加工業者等による「地域循環型システム」の構築や、独自のユニークな商品開発などに積極的に取り組み地域の活性化に貢献している
- 消費者目線のきめ細かな接客など、高い評価を得ている
- 地域おこし活動や市の各種委員、キャリア教育の講師として特産品について小学校で授業を行うなど、仕事以外の活動も多岐にわたる。
- 産業カウンセラーの資格を持ち、職場スタッフや生産者から、業務以外の相談なども受けている
實重温子様(アサヒ工業株式会社)
- 女性が少ない建設業の企業の取締役として、主に経理、人事、労務、広報等の業務に携わる
- 働き続けやすい会社とするため、子育て支援の制度構築や有給休暇を取得しやすい風土づくりなどの取組みを積極的に進めてきた
- 10年来の取組みによる離職者の大幅な減少や、情報発信強化による新卒採用
- 週3日、退社後に3人の子どものレスリングの練習のための送迎を行い、週末は県外へ遠征にも出かける
- 小学校のPTAの読み聞かせサークルや、自治会や子ども会にも可能な限り参加している
時耕彩様(株式会社浜田あけぼの水産)
- 沖合底びき網漁業を営む、女性が極めて少ない企業の総務・経理部門のチーフを務める
- 自分自身の業務内容の改善、効率化による時間外勤務の大幅な減少が周囲にも影響を与え、会社全体の大幅な時間外勤務削減につながった
- 本人の体験談を基にした採用活動が若年層の採用につながるなど、若者が魅力を感じられる職場環境のPR、企業のイメージアップに大きく貢献している
- 子どもたちが幼い頃からフルタイム勤務ではあるが、平日も退社後に子どもたちの習い事のための送迎などを行っている
林真弓様(株式会社さんびる)
- 品質管理部長として、組織全体の各種法令に基づくコンプライアンスに係る業務、作業品質の管理、指導を担当
- 3人の子どもを育てた経験から、育休の取得しやすい職場環境の整備に努めている
- 業界団体の講師として、地域の業界全体のレベルアップにも貢献
- 子どもたちに働くことの素晴らしさや掃除の楽しさを伝えるため、毎年、特別支援学校に出向き、生徒や先生たちに清掃指導を行っている
- 技能実習生に対し、日本の文化や生活習慣を教えるなど、日本での母親代わりとして、日本の生活に早く溶け込めるような環境づくりに努めている
増原由紀様(株式会社バイタルリード)
- 総務経理課長として総務・経理・労務・その他庶務を取り仕切る
- 会社設立時から、社員がより働きやすい制度構築、職場の風土づくりで中心的な役割を果たしてきた
- 社内の風通しを良くしてコミュニケーションを大切にし、働きやすい職場づくりに努めて、スキルのある人材の離職防止につなげている
- 3人の子どもたちは社内レクリエーション、子ども参観日等、会社の行事にもたびたび参加し、母親の仕事への理解を深めている
- 地域のママさんバレーチームに所属するほか、小学校及び中学校でのバレー指導や部活動の保護者会長としても活躍
受賞者記念写真
◆懇談会
お問い合わせ先
女性活躍推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
島根県政策企画局女性活躍推進課
電話:
男女共同参画係(代表)/0852-22-5629
女性活躍企画推進係/0852-22-5463、5245
・こっころカンパニー認定
・しまね女性の活躍応援企業登録
・女性活躍のための環境整備支援事業費補助金
・子育てしやすい職場づくり奨励金など
FAX:0852-22-6155
MAIL:josei-katsuyaku@pref.shimane.lg.jp
島根県政策企画局女性活躍推進課
電話:
男女共同参画係(代表)/0852-22-5629
女性活躍企画推進係/0852-22-5463、5245
・こっころカンパニー認定
・しまね女性の活躍応援企業登録
・女性活躍のための環境整備支援事業費補助金
・子育てしやすい職場づくり奨励金など
FAX:0852-22-6155
MAIL:josei-katsuyaku@pref.shimane.lg.jp