公益信託しまね女性ファンド
しまね女性ファンドは、女性たちの活動を応援します!
「公益信託しまね女性ファンド」は、島根県の女性たちが自主的・主体的に企画実施する活動を支援するために、平成4年に島根県が設立した公益信託です。
2023年度しまね女性ファンドパンフレット(PDFファイル:158KB)
2023年度助成事業の前期募集を終了しました
新分野「働く女性が活躍できる社会づくり」が応募しやすくなりました!
これまで、地域活動を主として、頑張る女性たちを応援してきた女性ファンドですが、
2022年度より、働く女性たちを対象にする分野が追加されました。
これによって、職種や会社という枠を越えて、女性たちが自主的に開催するセミナーやイベント等
様々な活動を応援していきます。これから働きたいと思っている女性や学生も申請可能です。
さらに2023年度前期募集からこの分野に限り、
・構成員は2名以上の団体で申請可能
・「会則」は活動の趣旨説明書でOK
・「受取口座」は個人口座でもOKになりました。
「初回申請のみ、5名以上の団体」で申請ができます!
(1)魅力ある地域づくり、(2)男女共同参画社会づくり、(3)次代を担う人づくり、(4)水と緑豊かな環境づくり、の4分野は、
「初回申請のみ、5名以上の団体」で申請ができ、2021年度より小さな女性グループでの申請もできるようになりました。
((5)働く女性が活躍できる社会づくり、は2名以上)
まずは、チャレンジしてみませんか!
1.対象団体
・島根県内の女性が中心となって活動している民間の団体やグループ
・構成員は概ね10名以上で、半数以上が女性であること。
(※2021年度から、初回申請のみ5名以上で申請できることになりました。)
(「働く女性が活躍できる社会づくり」の分野では2名以上)
また、代表者が女性で、役員の半数以上が女性である先が対象となります。
・営利法人や行政機関は対象となりません。
2.対象事業
一般に開放され、地域への影響力が大きく、ネットワークの拡がりがある事業が対象となります。
■こんな活動を支援します
(1)魅力ある地域づくりの活動
(2)男女共同参画社会づくりの活動
(3)次代を担う人づくりの活動
(4)水と緑豊かな環境づくりの活動
(5)働く女性が活躍できる社会づくりの活動
3.助成内容
・対象経費の3分の2を助成します(1万円単位で上限50万円)
・「男女共同参画社会づくり」および「働く女性が活躍できる社会づくり」の普及・啓発活動は、
対象経費全額を助成します(1万円単位で上限10万円)
4.申込受付期間
2022年11月15日(火)から2023年1月15日(日)※募集を終了しました
※当日消印有効
5.事業実施期間
2023年4月1日(土)から2024年3月31日(日)
6.助成申込書類等配布場所
県立男女共同参画センター「あすてらす」、県内各市町村男女共同参画担当課、
県庁女性活躍推進課、公立文化施設等
※助成申込書等の様式は、下記ホームページからもダウンロードすることができます。
◇URL: https://www.asuterasu-shimane.or.jp/swc/jigyo/R4-bosyu.html(外部サイト)
7.申し込み・問い合わせ先
公益財団法人しまね女性センター(担当:事業課田中)
〒694-0064大田市大田町大田イ236-4
TEL0854-84-5514FAX0854-84-5589
申請方法について、わかりやすく動画で紹介しました!
「ファンド活用セミナー&相談会」※終了しました
県内で活動している女性グループの方、これから団体を立ち上げようとしている方、
「しまね女性ファンド」を活用してみませんか?
初めて申請される方でも、理解できるようわかりやすく説明します。
1.日程
令和4年11月26日(土)10時から12時
令和4年12月15日(木)10時から12時
2.場所
島根県立男女共同参画センター「あすてらす」3階研修室4
3.定員
両日とも3団体1団体2名まで(定員に達し次第、締切)
詳しくは、しまね女性センターホームページをご覧ください。
2022年度後期の助成事業が決定しました<助成事業16件>
2022年度後期助成事業として、16件の事業が決定しました。
新型コロナウイルス感染症の対策を行いながら、意欲的に活動されます各団体のイベントや講座に、是非皆さまご参加ください。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、延期もしくは中止される場合もあります。
問い合わせ、参加申し込み等は各団体にお願いいたします。
(1)魅力ある地域づくり<助成事業10件>
女性が男性とともに、地域の担い手としてその感性と能力を生かして行う活動
●国際ソロプチミスト大田5周年記念「地球のステージ」公演会
<団体名>国際ソロプチミスト大田
<実施地>大田市
<実施予定日> 2022年10月29日
<助成金額>360,000円
国際医療活動を展開してきた医師の桑山紀彦氏が案内役となり、世界の紛争や災害地で心に傷を負った人たちの現状を映像と音楽、語りでわかりやすく伝える「地球のステージ」公演会のステージ1を開催する。公演を機に人権やボランティア意識等を高め、より良い地域づくりをめざす。
●浜田真理子のくぎくぎMiuni(御舟)コンサート
<団体名>くぎくぎコンサート実行委員会
<実施地>松江市
<実施予定日> 2022年11月5日
<助成金額>500,000円
松江市在住の浜田真理子、宮古島のMiuni、三重の胡池マキコという異なる地域の3組のアーティストをゲストに異文化の芸術交流も視野に入れたコンサートを開催する。地域のみんなの心と身体を元気にする原動力とする。
●TheSoundOfCELISH~女声合唱団CELISH25周年記念演奏会~
<団体名>女声合唱団CELISH
<実施地>出雲市
<実施予定日> 2023年2月26日
<助成金額>470,000円
ゲストに作曲家の信長貴富氏、声楽家の福間章子氏、出雲市立第一中学校合唱部を迎え、女声合唱団の演奏会を実施する。女声合唱団CELISHを結成して25周年記念事業として、今後地域に音楽を楽しむ人がより一層増えることを期待する。
●寺尾紗穂コンサート-島根のわらべ歌をまじえてー
<団体名>音と暮らしと
<実施地>出雲市
<実施予定日> 2022年11月12日
<助成金額>380,000円
シンガーソングライターで、わらべうたの第一人者でもある寺尾紗穂さんを迎えて、わらべうたコンサートを開催する。子どもから大人まで楽しめ、子ども連れでより参加しやすくするため、高校生以下を無料とする。
●今こそGENKIに生きようフェスティバル
<団体名>今こそGENKIに生きようフェスティバル実行委員会
<実施地>隠岐郡隠岐の島町
<実施予定日> 2022年12 月4日
<助成金額>500,000円
隠岐の島町の各団体・個人16組によるステージ発表をする。コーラス、フラダンス、寸劇、ミニミュージカル等、趣向を凝らした地域の結束力と元気さで、隠岐の島町の活性化をめざす。
●色とりどりの花~百合の咲くころ~
<団体名>ダンスカンパニースカーチエ
<実施地>松江市・出雲市・江津市・雲南市
<実施予定日> 2022年12月~2023年1月
<助成金額>500,000円
1.ダンス体験のワークショップ(松江・江津)
2.演劇「色とりどりの花~百合の咲くころ~」と一般公募によるダンス公演(松江・出雲・江津・雲南)
女性たちが、自分らしく表現する大切さを感じてもらう機会として開催する。
● かくれアーティストの祭典@おおだ
<団体名>特定非営利活動法人文化のタネ
<実施地>大田市
<実施予定日> 2022年11月26,27日
<助成金額>100,000円
社会福祉施設通所者とアマチュアアーティストによる作品展示会と缶バッジ製作のワークショップを開催する。会場内に、観覧者と作品製作者、ボランティアの若者とが交流できる場を作り、地域の人に多様性と包摂(ダイバーシティー&インクルージョン)による、共生社会への理解を深めてもらう機会とする。
<団体名>紙しばいプロジェクト
<実施地>出雲市
<実施予定日> 2022年11月~12月
<助成金額>100,000円
ポルガル語版の紙芝居制作&読み聞かせ
1.「迷子になった猫の話」の紙芝居をポルトガル語版で70部制作し、学校や関連施設に配布する。
2.幼稚園や小中学校、交流の場等で、読み聞かせをする。
これまでの日本語版、英語版制作とともに、多文化共生社会づくりの一助とする。
●地球のステージごうつ2023
<団体名>つどぉて52
<実施地>江津市
<実施予定日> 2023年2月26日
<助成金額>310,000円
地球のステージ公演&パネル展
地域で生きていく力を得るために定評のある医師の桑山紀彦氏を案内役に、世界の紛争や災害地で心に傷を負った人たちの現状を映像と音楽、語りで伝える「地球のステージ」公演江津版を開催する。今回は、子どもたちにもより理解を深めるため、想いをシェアできる時間を取り入れる。人権やボランティア意識を高め、安心安全な地域づくりをめざす。
●IssyoniTomoniプロジェクト2022
~海を渡った仁王像!オランダと奥出雲をアートで結ぶプロジェクト~
<団体名>IssyoniTomoniの会
<実施地>奥出雲町
<実施予定日> 2022年10月~11月
<助成金額>500,000円
1.仁王門製作ワークショップ(最大40回)
オランダ人アーティスト指導のもと、デルフト焼き仁王像2体の仁王門作成のため、樹皮模様を刺繍したパーツづくりをする。
2.仁王門公開イベント(4回)
完成した仁王門のお披露目となる公開イベントを様々なアーティストを迎え開催し、多くの方々に広く見ていただき、次年度事業へ繋げる。
(3)次代を担う人づくり<助成事業4件>
●第11回全国モーモー母ちゃんの集いinしまね
<団体名>第11回全国モーモー母ちゃんの集いinしまね実行委員会
<実施地>松江市
<実施予定日>2023年3月9日~10日
<助成金額>360,000円
畜産に携わる女性たちによる次世代育成のための全国大会。
1.体験発表
2.講演会
3.1分間スピーチ
●晃晴の会35周年記念特別企画舞踊会
<団体名>晃晴の会
<実施地>大田市
<実施予定日>11月27日
<助成金額>500,000円
日本舞踊(第1部)と創作舞踊「大蛇」(第2部)の公演
会員による日本舞踊のほか、小・中・高生を対象に一般公募した参加者も加えた創作舞踊「大蛇」の公演を行う。日本の良き伝統芸能である日本舞踊を次代を担う子ども達が興味を持ち、継承する機会にするため、第2部は神楽と共演し、多くの人に日本舞踊の良さを知ってもらうため、無料で開催する。
●未来子どもサミットin島根
<団体名>未来子どもサミットin島根実行委員会
<実施地>大田市
<実施予定日>10月28日~30日
<助成金額>160,000円
講座&体験演習(3日間)
荒巻仁氏を講師に、子ども達が壁にぶつかった際、笑って乗り越える力を知識と体験で身につける。今回大人が子供版を体験し、子どもへ広めていくことを目的とする。
1.講座「ありのまま笑育学」、演習「ドミノを使ったチームビルディング」
2.演習「心と体をほぐすダンス」「パイプラインを使ったチャレンジ」「ドミノ演習ステップアップ編」
3.演習「心と体をほぐすダンスパート2」、講座「心のあり方・感謝」、演習「感謝のシェア」
●「子育ての逆の視点」講演会
<団体名>子育て紡ぎ出雲事務局
<実施地>出雲市
<実施予定日>2022年11月3日
<助成金額>300,000円
子育て講演会&情報交換会(希望者のみ)
不登校・引きこもり等の若者達と生活を共にし、心の自立を図ってきた東野昭彦氏より、大人自身が子育てについて学び成長することにより、子どもたちの自立も自然とうまくいくという子育てや学校の存在意味について学ぶ講演会を開催する。また、講師が悩みや質問に直接答える情報交換の場も持ちながら、安心して子育てできる地域の体制作りをめざす。
(4)水と緑豊かな環境づくり<助成事業1件>
●「ごみの減量化・再資源化」活動で地球温暖化防止を進めよう!
<団体名>しまねエコライフサポーターズ出雲支部
<実施地>出雲市
<実施予定日>2022年11月13日
<助成金額>380,000円
地球温暖化防止講演会、エコ活動の発表&エコ作品の展示
ごみの減量を目的とした昨年度の講演会を踏まえ、今年度も専門講師による地球温暖化防止をテーマとする講演を実施する。さらに、SDGsに関する小中高生の活動発表や、エコストーブ等、エコ作品の展示も同時に行い、地球温暖化防止の意識高揚を図る。
(5)働く女性が活躍できる社会づくり<助成事業1件>
●島根で楽しく仕事をするためにー先輩に聞いてみようー
<団体名>社会学自主ゼミグループ
<実施地>松江市
<実施予定日>2023年2月12日
<助成金額>90,000円
講演会(第1部)とフリートーク(第2部)
1.島根で起業し、活躍している河野美知さんの体験談講演会
2.講師を交え、「仕事」「地元」「私のライフスタイル」をテーマに意見交換
島根で楽しく仕事をするためのヒントを探る。
お問い合わせ先
女性活躍推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 島根県政策企画局女性活躍推進課 TEL:0852-22-5629 FAX:0852-22-6155 MAIL:josei-katsuyaku@pref.shimane.lg.jp