• 背景色 
  • 文字サイズ 

公益信託しまね女性ファンド

しまね女性ファンドは、女性たちの活動を応援します!

「公益信託しまね女性ファンド」は、島根県の女性たちが自主的・主体的に企画実施する活動を支援するために、平成4年に島根県が設立した公益信託です。

 

ファンド2023年度パンフレット

 

2023年度しまね女性ファンドパンフレット(PDFファイル:158KB)

 

2023年度助成事業の後期募集を終了しました

新分野「働く女性が活躍できる社会づくり」が応募しやすくなりました!

 これまで、地域活動を主として、頑張る女性たちを応援してきた女性ファンドですが、

2022年度から、働く女性たちを対象にする分野が追加されました。

 これによって、職種や会社という枠を越えて、女性たちが自主的に開催するセミナーやイベント等

様々な活動を応援していきます。これから働きたいと思っている女性や学生も申請可能です。

 

 さらに2023年度前期募集からこの分野に限り、

 ・構成員は2名以上の団体で申請可能

 ・「会則」は活動の趣旨説明書でOK

 ・「受取口座」は個人口座でもOKになりました。

「初回申請のみ、5名以上の団体」で申請ができます!

(1)魅力ある地域づくり、(2)男女共同参画社会づくり、(3)次代を担う人づくり、(4)水と緑豊かな環境づくり、の4分野は、

「初回申請のみ、5名以上の団体」で申請ができ、2021年度より小さな女性グループでの申請もできるようになりました。

((5)働く女性が活躍できる社会づくり、は2名以上)

 まずは、チャレンジしてみませんか!

1.対象団体

 ・島根県内の女性が中心となって活動している民間の団体やグループであること。

 ・構成員はおおむね10名以上(初回申請のみ5名以上)で、その半数以上が女性であること。

 ※ただし「働く女性が活躍できる社会づくり」の分野では2名以上(うち女性が半数以上)の団体で申請可能。

 ・代表者が女性で、役員の半数以上が女性であること。

 ・営利法人や行政機関は対象となりません。

2.対象事業

 一般に開放され、地域への影響力が大きく、ネットワークの拡がりがある事業が対象となります。

■こんな活動を支援します

 (1)魅力ある地域づくりの活動

 (2)男女共同参画社会づくりの活動

 (3)次代を担う人づくりの活動

 (4)水と緑豊かな環境づくりの活動

 (5)働く女性が活躍できる社会づくりの活動

3.助成内容

・対象経費の3分の2を助成します(1万円単位上限50万円)

・「男女共同参画社会づくり」および「働く女性たちが活躍できる社会づくり」の普及・啓発活動は、

対象経費全額を助成します(1万円単位上限10万円)

4.申込受付期間

2023年5月15日(月)から2023年7月15日(土)※募集を終了しました

※当日消印有効

5.事業実施期間

2023年10月1日(日)から2024年3月31日(日)

6.助成申込書類等配布場所

県立男女共同参画センター「あすてらす」、県内各市町村男女共同参画担当課、

県庁女性活躍推進課、公立文化施設等

※助成申込書等の様式は、下記ホームページからもダウンロードすることができます。

◇URL:https://www.asuterasu-shimane.or.jp/swc/1156/(外部サイト)

7.申し込み・問い合わせ先

公益財団法人しまね女性センター(担当:事業課 和田)

〒694-0064大田市大田町大田イ236-4

TEL0854-84-5514FAX0854-84-5589

 

◆詳しくはこちらから→しまね女性センターHP(外部サイト)

申請方法について、わかりやすく動画で紹介しました!

「ファンド活用セミナー&相談会」※終了しました

 

女性ファンド活用セミナー

活用セミナーちらし(PDFファイル:214KB)

 

県内で活動している女性グループの方、これから団体を立ち上げようとしている方、

「しまね女性ファンド」を活用してみませんか?

初めて申請される方でも、理解できるようわかりやすく説明します。

 

1.日程

 令和5年5月27日(土)10時から12時

 令和5年6月21日(水)10時から12時

 

2.場所

 島根県立男女共同参画センター「あすてらす」3研修室4

 

3.定員

 両日とも3団1団体2名まで(定員に達し次第、締切)

 

詳しくは、しまね女性センターホームページをご覧ください。

→しまね女性ファンド活用セミナー(外部サイト)

 

2023年度前期の助成事業が決定しました<助成事業11件>

2023年度前期助成事業として、11件の事業が決定しました。

 2023年度前期助成事業一覧(PDF:134KB)

新型コロナウイルス感染症の対策を行いながら、意欲的に活動されます各団体のイベントや講座に、是非皆さまご参加ください。

 

 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、延期もしくは中止される場合もあります。

 問い合わせ、参加申し込み等は各団体にお願いいたします。

(1)魅力ある地域づくり<助成事業7件>

 女性が男性とともに、地域の担い手としてその感性と能力を生かして行う活動

 

●テーマトークin出雲

<団体名>チーム・Q・A(クインティブル・エー)

<実施地>出雲市

<実施予定日>2023年4月22日

<助成金額>70,000円

 本の魅力を伝えるためのテーマトーク(講演)

小説、絵本、児童文学などから15冊を講師の語りにより紹介。コロナ禍など、内向きになりがちな昨今、講師の語りにしばし耳を傾け、本の世界に思いをはせながら、瑞々しい心を取り戻そうという目的で開催。

 

●地球のステージinいずも

<団体名>地球のステージ応援団いずも

<実施地>出雲市

<実施予定日>2023年9月2日

<助成金額>480,000円

 「地球のステージ」公演と「フォーラム(活動の総括と展望)」の開催。

第10回目の開催として「地球のステージ」の公演を行い、加えて講師(桑山氏)とこれまで関わってきた若者たちによるフォーラム(パネルディスカッション)を行う。その他、出雲農林高校による太鼓演奏/災害写真展示/世界の民族衣装などに触れる体験コーナーなど。

 

●FemaleArtistLiveFes.2023

<団体名>FemaleArtistFes実行委員会

<実施地>出雲市

<実施予定日>2023年6月4日

<助成金額>500,000円

 ライブコンサート

 出雲地域の芸術文化活動の向上に寄与し、関わる個人・団体との連携を深めることを目的とし、地元出身とゲストのバンドやグループ8組によるライブを開催する。併せて、募集した俳句を歌にする参加型ライブの開催/募集俳句の展示。小学生以下無料。

 

●豪農屋敷ライブ

<団体名>豪農屋敷ライブ実行委員会

<実施地>出雲市

<実施予定日>2023年5月7日

<助成金額>480,000円

 豪農屋敷ライブ

旧豪農屋敷という島根県が誇る建造物、庭園を広く知ってもらい、地域活性化を図る。

○屋敷内で8組の演者によるライブを開催する。その他、着物の着付けコーナー/親と子が楽しめるブース/飲食ブース(コーヒー、パン、弁当)など。

中学生以下は無料。

 

●第60回島根県母親大会出雲大会

<団体名>島根県母親大会実行委員会

<実施地>出雲市

<実施予定日>2023年7月2日

<助成金額>350,000円

 第60回大会:講演会&分科会

島根県母親大会として令和5年度は出雲市内で教育、食と農、平和問題などくらしに身近な問題について話し合うことを目的に開催する。

○講演テーマ「持続可能な食と農業のあり方」○分科会(4テーマ)学校環境づくり/食と農/平和/年金・介護

 

●新日本婦人の会島根県本部創立60周年記念事業

<団体名>新日本婦人の会島根県本部

<実施地>大田市

<実施予定日>2023年9月30日

<助成金額>440,000円

 創立60周年記念事業:DVD作成と上映&松本ヒロソロライブ

記念事業として大田市内で「フェスティバル」を開催。

1.作成したDVD上映による60年の活動紹介2.人権、ジェンダー平等、平和について考えるソロライブその他、会員によるサークル活動の発表(舞台)/サークル作品の展示(会場ロビー)など

 

●「シルク時空を越えて」上映会&日本のくらし塾~衣食住を紐解いて知る日本人の本質~

<団体名>もっと知りたい日本人プロジェクト

<実施地>出雲市

<実施予定日>2023年4月9日、5月29日、6月~11月

<助成金額>500,000円

 シルクから紐解き、日本文化を学ぶための映画上映&トークショーと着物に関する塾(連続6回)の開催

映画とトークショーからシルクと絹(シルク)を素材とする着物の歴史を知り、衣食住の「衣」としての着物を中心に日本のくらしを学び直すことを目的に開催。1.映画の試写会2.映画上映&トークショー3.日本のくらし塾(第1,2回着物の基本、第3,4回着物を着る、第5,6回着物を繋ぐ)

(3)次代を担う人づくり<助成事業4件>

子どもたちの健康と豊かな人間性をはぐくむための活動

 

●50周年記念事業「子どもは群れの中で育つ」

<団体名>特定非営利活動法人おやこ劇場松江センター

<実施地>松江市

<実施予定日>2023年8月20日、11月25日

<助成金額>490,000円

 乳幼児と親が共に楽しさを体験するための「コンサート」と「ワークショップ」

コロナ禍で人と群れることの出来なかった子どもたちに人と過ごすことの楽しさを体験させることを目的に2日にわたって実施する。

○1日目0さいのためのコンサート家族で楽しむコンサート○2日目あそびのワーク

 

●tuperatupera「出雲に集まるかみさまのなりきりお面をつくろう!」

<団体名>本とものづくり

<実施地>出雲市

<実施予定日>2023年9月10日

<助成金額>470,000円

 子どもが地域の魅力を知り、創造力を磨くためのワークショップ

地域資源を材料に参加する子どもが試行錯誤し、自身の造作を生み出す楽しさを育みながら地域への理解を促すことを目的に実施する。

○ワークショップ~文房具や廃材を利用した出雲の神様のお面づくり・ワークショップで活用した会場装飾物の展示(市役所ロビーなどで1ヶ月)

 

●大人も子どもも元気になる脳科学に基づいた生きる力の育て方

<団体名>生きる力を育てる会

<実施地>飯南町

<実施予定日>2023年4月~2024年3月

<助成金額>260,000円

 子どもの「生きる力」を育てるための大人向けオンライン講座&情報交換会(全12回連続講座)

子育て中の人など子どもの成長に関心ある人を対象に、R5.4月~R6.3月まで毎月1回のオンライン講座+おしゃべり会を実地する。

各会のテーマは1.成長につながる言葉がけ2.互いを尊重するコミュニケーション3.やる気を引き出す言葉がけなど。

 

●子育てセミナー開催事業

<団体名>子育て紡ぎ出雲事務局

<実施地>出雲市

<実施予定日>2023年8月(調整中)

<助成金額>330,000円

 子の障害に向き合う講師による「子育て講演会(オンラインも可)」&お話会

講師自身の体験を聞くとともに、講師と参加者が話し合う場を設けて、困難を抱える子どもたちとの向き合い方や保護者である大人自身が自分らしく生きていく方法について考えてもらう機会とする。

 

これまでの助成事業については、こちらのサイトをご覧ください。

しまね女性センターファンド助成事業(外部サイト)

 


お問い合わせ先

女性活躍推進課