埋蔵文化財調査センターの普及活用事業
1.いにしえ倶楽部 2.連続講座 3.埋蔵文化財調査センター講演会
1.埋蔵文化財調査センター講演会(令和4年度)
講演会「出雲国府跡史跡指定50周年ここまでわかった出雲国府! 」
これまで埋蔵文化財調査センターでは、古代出雲国の中心的な役所である出雲国府跡の発掘を行ってきましたが、近年の調査によって、国府の政庁域の様相が明らかになってきました。昨年に史跡指定50年を迎えた出雲国府跡について、発掘調査による最新の考古学的成果や、全国的な国府研究および文献を手掛かりに探り、出雲国府の特質に迫ります.
1.タイトル
令和4年度島根県埋蔵文化財調査センター講演会
「出雲国府跡史跡指定50周年ここまでわかった出雲国府! 」
2.開催日時:令和4年9月4日(日)13時30から16時30まで(開場13:00)
3.開催場所:松江市市民活動センター(STICビル)交流ホール〔定員100名〕
4.入場料:無料(事前に申込が必要、先着順・定員に達し次第募集締め切り)
5.主催:島根県教育庁埋蔵文化財調査センター
6.共催:松江市
7.内容
別添チラシのとおり
2.文化財講座『いにしえ倶楽部』
埋蔵文化財をより身近に感じてもらうことを目的とし、調査の成果や当センターで保管している出土品などを活用して開催するイベントです。
3.連続講座
いにしえ倶楽部の一環として、一般の方を対象に県内の遺跡を中心とする文化財・歴史について、わかりやすく解説する連続講座をおこなっています。
1.日時
令和4年7月31日(日)13:30~15:30(開場13:00)
2.会場
島根県埋蔵文化財調査センター本館研修室(松江市打出町33)
3.定員
60名(聴講無料:先着順、募集定員に達し次第締め切り)
4.概要
近年埋蔵文化財調査センターでは、県内各地で河川改修事業関連の発掘調査を行ってきました。
調査の結果、奈良時代にさかのぼる大橋川の護岸施設や、江の川下流に位置する大規模な遺跡、宍道湖に接する松江城下町などが確認されました。
今回の講座では、発掘調査でわかった新たな事実や歴史的意義などについて、調査を担当した専門職員がわかりやすくご説明します。
5.申込方法
はがき、電話、FAX、Eメールのいずれかで「参加者氏名」(同伴者がある場合は同伴者氏名)「住所」「電話番号」に7/31連続講座申込」と添えて申込みください
6.その他
新型コロナウイルス感染症対策へのご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症の流行状況により予定を変更する場合があります。
講座の様子は後日、島根県公式YouTubeチャンネルで公開予定です。
7.申込・問い合わせ先
郵便番号690-0131島根県松江市打出町33
島根県埋蔵文化財調査センター管理課
電話:0852-36-8608/FAX:0852-36-8025/e-mail:maibun@pref.shimane.lg.jp
『ふるさと島根の遺物』貸出事業(随時)
埋蔵文化財調査センターで保管している遺跡から出土した土器などを、学校や公民館などで地域の歴史や文化財を学ぶための教材として活用していただくために貸出をする事業です。
お問い合わせ先
埋蔵文化財調査センター
〒690-0131 島根県松江市打出町33番地 【電話】0852-36-8608 【FAX】0852-36-8025 【Eメール】maibun@pref.shimane.lg.jp