萩・石見空港
| 昭和48.3 | 島根県新長期計画の中で「石見部に新空港の建設の構想」を発表 |
|---|---|
| 61.6 | 空港整備事業計画案を決定 |
| 62.12 | 飛行場設置許可 |
| 63.3 | 最初の用地売買契約が成立 |
| 12 | 航空灯火設置許可 |
| 平成元.6 | 本体用地造成工事、場外排水施設工事着手 |
| 2.8 | 照明施設工事着手 |
| 3.12 | 飛行場施設変更許可(中型ジェット機対応) 滑走路、誘導路、エプロン工事着手 |
| 4.1 | 航空灯火変更許可(中型ジェット機対応) |
| 7 | ターミナルビル工事着手 |
| 11 | エプロン工事完了 |
| 5.1 | 滑走路、誘導路、照明施設工事完了 就航航空会社「エアーニッポン」に決定 |
| 2 | 本体用地造成工事完了 |
| 3 | 飛行場完成検査、航空灯火完成検査、飛行検査 |
| 5 | 飛行場供用開始届出 ターミナルビル工事完了 供用開始の告示 路線認可 |
| 7 | 石見空港開港(羽田、大阪間各1日1往復(2便)、A320-200(166人乗)) 初の国際チャーター便(韓国)就航 利用客1万人を達成 |
| 6.3 | 利用客10万人を達成 |
| 9 | 石見〜出雲空路開発実験運航 |
| 7.11 | 石見〜出雲空路開発実験運航 |
| 9.2 | 利用客50万人を達成 |
| 7 | 東京(羽田)線1日2往復(4便)就航開始 |
| 11.11 | 東京(羽田)線減便(火、木、土のみ1日2往復(4便)) |
| 12.4 | 東京(羽田)線復便(1日2往復(4便)) 利用客100万人を達成 |
| 13.11 | 就航機材B737-500(126人乗)に変更 |
| 14.3 | 石見空港愛称「萩・石見(いわみ)空港」が決定 |
| 12 | 東京(羽田)線減便(1日1往復(2便)) |
| 16.10 | 大阪便B737→DHC8-400に機材変更 |
| 22.4 | 利用客200万人を達成 |
| 25.10 | 東京便就航機材A320-200(166人乗)に変更 |
| 26.3 | 東京(羽田)線増便(1日2往復(4便)) |
お問い合わせ先
港湾空港課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
(事務室は、松江市殿町8番地 南庁舎6階)
0852-22-5201
0852-31-6247(FAX)
kouwankuukouka-kanrisya@pref.shimane.lg.jp