• 背景色 
  • 文字サイズ 

宍道湖・中海のおいたち

古地理のうつりかわり

20,000年前

20,000年前の地図

隠岐海峡の海底には水深80m前後の平坦面が拡がっている。最後の氷河時代には海水準はいまよりも80mも低く、島根半島と隠岐を結ぶ隠岐陸橋があった。海岸近くの低地にはナウマン象が移住してきていた。西流する古宍道川と東流する意宇川の分水嶺は現在の大橋川の塩楯島のあたりにあった。

11,000年前

11,000年前の地図

気候の温暖化にともない海水準は次第に上昇して境港付近にまで達するようになった。同様に大社湾の付近にも達していたであろう。宍道湖の中央部には狭い淡水域があった。

7,000年前(縄文時代早期)

7,000年前の地図

全世界的な気候の温暖化によって海水準が上昇し、大社湾から松江にのびる古宍道湾や古中海湾ができた。

5,000年前(縄文時代前期末)

5,000年前の地図

海水準はさらに上昇したが、古宍道湾は斐伊川からの土砂の供給によって埋め立てが進み、東西2つの水域に分かれていった。古宍道湖の水は次第に古中海湾へと流れ出すようになった。西の水域は出雲平野西部に拡がる内湾で、神門水海の原形である。古中海湾では現在の弓ケ浜の西縁を中軸にして、水底では砂州の形成が始まった。

2,400年前(弥生時代)

2,400年前の地図

気候がやや冷涼化していって海水準がわずかに下がり、弓ケ浜砂州が出現し、古中海湾は潟湖となった。神門水海では埋め立てが進んだ。大きな流入河川のない古宍道湖では、ほとんど変化がなかった。

1,200年前(風土記・奈良時代)

1,200年前の地図

海水準がやや高くなり、米子付近から海が侵入して古中海は再び湾へと戻り、『飫宇の入海(おうのいりうみ)』となった。中海中心部から米子湾にかけての柱状採泥の貝・介形虫・珪藻等の検討結果から、約1,000年前の層準で比較すると、中海中心部から米子湾にむけて鹹度(かんど)があがることから、弓ケ浜のつけねが海に開き、海水が流入していたことがわかる。地質学的に復元された、この時代の古地理は、出雲国風土記の記述とも合致する。

300年前(江戸時代)

300年前の地図

斐伊川下流の河床は運び込まれる土砂で次第に高くなり、1635(あるいは1639)年には東流が固定化し、淡水湖としての宍道湖が誕生した。夜見島と本土側の間は繋がったり離れたりを繰り返してきたが、平安時代以降は弓ケ浜砂州が固定化し、中海ができた。

100年前(明治時代)及び現在

100年前の地図

斐伊川の東流以降、宍道湖は西からの埋め立てが急速に進んだ。佐陀川の開削や大橋川の浚渫によって、再び宍道湖にも海水が入り込むようになった。現在は埋め立てや干拓による自然の改変が進んでいる。
出典:宍道湖・中海その環境と生物国際生態学シンポジウム組織委員会


お問い合わせ先

環境政策課宍道湖・中海対策推進室

〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
TEL:0852-22-6445