建築物省エネ法に係る認定制度について
建築物のエネルギー消費性能向上に関する法律の施行に伴い、「建築物エネルギー消費性能向上計画認定(性能向上計画認定)」及び「建築物のエネルギー消費性能に係る認定(表示認定)」2つの認定制度が創設され、平成28年4月1日より施行されました。
令和元年5月17日には「建築物のエネルギー消費性能向上に関する法律の一部を改正する法律」が公布され、令和元年11月16日の一部施行により「建築物エネルギー消費性能向上計画認定(性能向上計画認定)」の対象が拡充されました。
また、令和2年4月1日より、住宅の省エネ性能について簡易に評価できる方法(モデル住宅法及びフロア入力法)の追加及び令和3年4月1日より、省エネ基準適合性判定の対象が2000m2以上から300m2以上に引き下げられたことに伴い、手数料の新設及び見直しを行っておりますので、詳しくは下記手数料一覧表をご覧ください。
認定制度の概要
各認定制度の概要は以下のとおりです。
◆性能向上計画認定
新築又は省エネ改修※1を行う場合に、エネルギー消費性能基準を超える誘導基準等に適合している旨の所管行政庁による認定を受けることができ、認定を受けた新築又は省エネ改修工事においては、省エネ性能向上のための設備について、通常の建築物の床面積を超える部分を不算入とする“容積率特例”を受けることができます。
※1省エネ改修とは:増築・改築、修繕・模様替、空気調和設備等の設置・改修のことをいいます。
性能向上計画認定においては、建築物全体もしくは建築物の部分の認定が可能です。
◆建築物の部分の認定とは・・・
共同住宅あるいは住宅と非住宅が複合する建築物(複合建築物)における特定の住戸のみの認定や、非住宅のみの認定をいいます。
なお、非住宅のみとは、複合建築物の非住宅部分全体の認定であり、テナント等の部分のみを認定をする
ことはできません。
◆表示認定
建築物の所有者は、建築物が省エネ基準に適合することについて所管行政庁の認定を受けると、その旨の表示をすることができます。
なお、表示認定については建築物全体の認定のみ可能であり、建築物の部分の認定は行えません。
性能向上計画認定(29条) | 表示認定(36条) | |
---|---|---|
認定対象 | 新築又は省エネ改修※1しようとする建築物 | 現に存する建築物 (新築した建築物を含む) |
認定基準 | 誘導基準 | 省エネ基準 |
認定後 | 容積率特例を受けることができる | 基準に適合している旨を表示することができる |
※1増築・改築、修繕・模様替え、空気調和設備等の設置・改修のことをいいます。
「建築物省エネ法認定制度」についてはこちら(外部サイト:国土交通省HP)
認定申請について
各認定を受けるためには、所管行政庁に認定申請する必要があります。
申請の流れ
標準的な申請手続きは、事前に登録住宅性能評価機関等が行う技術的審査を受け、各審査機関が交付する適合証を添えて、所管行政庁に認定申請します。
認定申請の流れは以下のとおりです。
所管行政庁
各所管行政庁は以下のとおりです。
申請方法等についてご不明な点がありましたら、管轄する各所管行政庁にお問い合わせ下さい。
所管行政庁 | 担当部局 | TEL | FAX | 管轄 |
---|---|---|---|---|
島根県 | 島根県土木部建築住宅課 | 0852-22-5219 | 0852-55-5218 | 島根県内の統括(受付は行いません。) |
松江県土整備事務所建築部 | 0852-32-5757 | 0852-32-5764 | 安来市 | |
雲南県土整備事務所建築部 | 0854-42-9590 | 0854-42-2780 | 雲南市、奥出雲町、飯南町 | |
県央県土整備事務所建築部 | 0855-72-9608 | 0855-72-9644 | 大田市、川本町、美郷町、邑南町 | |
浜田県土整備事務所建築部 | 0855-29-5668 | 0855-29-5691 | 浜田市、江津市 | |
益田県土整備事務所建築部 | 0856-31-9660 | 0856-31-9609 | 益田市、吉賀町、津和野町 | |
隠岐支庁県土整備局建築部 | 08512-2-9728 | 08512-2-9759 | 隠岐の島町、西ノ島町、海士町、知夫村 | |
特定行政庁 | 松江市建築指導課 |
0852-55-5347 | 0852-55-5532 | 各市管内
|
出雲市建築住宅課 | 0853-21-6720 | 0853-21-6594 | ||
限定特定行政庁 | 安来市建築住宅課 | 0854-23-3325 | 0854-23-3282 | |
大田市建築営繕課 | 0854-83-8105 | 0854-82-9732 | ||
浜田市建築住宅課 | 0855-25-9632 | 0855-23-0900 | ||
益田市建築課 | 0856-31-0668 | 0856-31-0005 | ||
江津市建築住宅課 | 0855-52-7490 | 0855-52-1365 | ||
雲南市都市建築課 | 0854-40-1065 | 0854-40-1069 |
※安来市、大田市、浜田市、益田市、江津市、雲南市については、都市計画区域内の建築基準法第6条第1項第4号に規定する規模の建築物のみが対象となります。
審査機関
(1)住宅の用途に供する部分(住宅部分)の認定を受ける場合
・登録住宅性能評価機関
(2)住宅部分以外の部分(非住宅部分)の認定を受ける場合
・登録建築物エネルギー消費性能判定機関
(3)住宅部分かつ非住宅部分を有する建築物の認定を受ける場合
・登録住宅性能評価機関かつ登録建築物エネルギー消費性能判定機関
認定基準水準
法施行H28.4.1 |
エネルギー消費性能基準 (表示基準) |
誘導基準 (性能向上計画認定) |
|||
---|---|---|---|---|---|
法施行後に建築された建築物 |
法施行前に建築された建築物 | 法施行後に建築された建築物 | 法施行前に建築された建築物 | ||
非住宅
|
一次エネ | 1.0 | 1.1 | 0.8 |
1.0 |
外皮(PAL) | ー | ー | 1.0 | ー | |
住宅 | 一次エネ | 1.0 | 1.1 | 0.9 | 1.0 |
外皮:住戸単位(UA,ηA) | 1.0 | ー | 1.0 |
ー |
申請手数料
用途、面積、評価方法ごとに手数料を定めております。
複合建築物については、住宅部分と非住宅部分の手数料を合算した額となりますのでご注意下さい。
申請様式
お問い合わせ先
建築住宅課
〒690-0887 島根県松江市殿町8番地(県庁南庁舎4階) 【県営住宅に関するお問い合わせ】 TEL:0852-22-5485(住宅管理グループ) 【宅地建物取引業、サービス付き高齢者向け住宅に関するお問い合わせ】 TEL:0852-22-6587(住宅企画グループ) 【建築基準法、建築士法、省エネ法、バリアフリー法、耐震改修促進法などに関するお問い合わせ】 TEL:0852-22-5219(建築物安全推進室) 【その他のお問い合わせ】 TEL:0852-22-5485 FAX:0852-22-5218(共通) E-Mail:kentiku@pref.shimane.lg.jp(共通)