石州和紙(せきしゅうわし)浜田市三隅町
万葉歌人柿本人麻呂により奈良時代から始まったとされている。石見では地元の良質な「コウゾ」と恵まれた水質により雅味に富む独特の和紙が生産されてきた。特徴は、弾力のある強靭性であるにもかかわらず驚くほどの軽さと柔らかな肌ざわりを持つことである。また、黄味かかったその色合いが、時を経るにつれ白く美しくなっていく。漉く際に最も配慮されるのはゴミの原因となる「コウゾ」の表皮を排除していく点で、「コウゾ」100パーセントで全くゴミの入っていない「みざらし」と呼ばれるものが最高級の品質とされる。長期保存に耐えるため、美術工芸や書籍として、また近年は地元の小学生らが自分の卒業証書を漉く等、広く利用・愛用されている。平成元年に国の伝統的工芸品に指定された。
【製造過程】削皮→煮熟→ちり取り→打解→抄造→乾燥→選別
【主な製品】書道用紙・障子紙・色紙(しきし)・封筒等
【石州和紙協同組合・石州半紙技術者会】
〒699-3225浜田市三隅町古市場957-4
【主な製品】書道用紙・障子紙・色紙(しきし)・封筒等
【石州和紙協同組合・石州半紙技術者会】
〒699-3225浜田市三隅町古市場957-4
TEL0855-32-0353(事務局石州和紙久保田)
昭和57年3月31日指定
かわひら
西田製紙所
AllRightReserved(C)島根県しまねブランド推進課
お問い合わせ先
しまねブランド推進課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 TEL:0852-22-5128 FAX:0852-22-6859 brand@pref.shimane.lg.jp