水産教室を開催しました!
隠岐周辺は、豊かな漁場であり、「ブリ」や「マダイ」をはじめ「イワガキ」や「ズワイガニ」、「エッチュウバイ(白バイ貝)」など、さまざまな水産物が漁獲(養殖)され、県内で最も水産業が盛んな地域です。
水産業の盛んな隠岐において、地域の将来を担う若い世代が水産業に関して十分な知識や経験を持つことは、地域にとって重要です。しかしながら、現状では、若い世代が隠岐の水産業に関して学ぶ機会や、水産物に触れたり自分で調理して食べたりする機会は、必ずしも多くないのが実情です。
そこで、隠岐地域の小中高生、養護学生を対象に、水産業の担い手育成、地産地消の推進等を目的に、隠岐支庁水産局では水産教室として、隠岐の水産業に関する学習会や地元水産物を用いた調理実習を実施しました。
| 学校名 | 学年・人数 | 開催日 | 内容 | 調理実習 | 
|---|---|---|---|---|
| 隠岐高等学校 | 3年生7名 | 7月1日 | 学習会(隠岐の水産業について) | - | 
| 中条小学校 | 3年生12名 | 9月10日 | 学習会(隠岐の漁業の現状・課題・実施している対策について) | - | 
| 西郷小学校 | 5年生48名 | 9月16日 | 学習会(隠岐の水産業について) | - | 
| 西郷中学校 | 1年生50名 | 10月14日 | 学習会(隠岐の水産業について) 調理実習 | バイフライ | 
| 2年生43名 | 10月28日 | サザエの海苔巻き | ||
| 西ノ島小学校 | 5年生15名 | 10月22日 | 学習会(隠岐の水産業について) 調理実習 | アジフライ | 
| 都万中学校 | 3年生11名 | 10月23日 | 学習会(隠岐の水産業について) 調理実習 | アジフライ 
 | 
| 1年生7名 | 10月23日 11月13日 | 学習会(隠岐の水産業について) 調理実習 | サザエののり巻きバイフライ | |
| 2年生10名 | 11月19日 | 調理実習 | イカの煮つけ バター醤油炒め | |
| 知夫小学校 | 5年生3名 | 10月28日 | 学習会 | - | 
| 隠岐養護学校 | 3年生4名 | 12月17日 | 学習会(隠岐の水産業について) 調理実習 | キスのフライ サバの味噌煮 ベニズワイとアゴミンチの味噌汁 | 
| 北小学校 | 5・6年生9名 | 1月13日 | 学習会(隠岐の水産業について) 調理実習 | バイフライ | 
今回は代表事例として、都万中学校の水産教室の内容を紹介させていただきます。
学習会について
都万中学校2年生と3年生を対象とした学習会では隠岐地域の水産業の特徴をクイズ形式で説明しました。島根県の漁獲量は全国でも上位であり、それを支えているのは隠岐であることや、まき網漁業やかご漁業を中心に様々な漁業が盛んであることなどを説明しました。
また、全国的にも漁業が盛んな隠岐地域ですが、担い手不足や家庭での魚離れの深刻化などの課題があり、それらの課題に対し、地域がどのような対策をしているかなど学びました。
生徒からは「もっと隠岐地域の水産業について知りたい」、「漁業者になりたい」といった感想をいただきました。
調理実習について
 都万中学校1年生を対象とした調理実習では、隠岐地域を代表する貝類である「サザエ」と「エッチュウバイ(白バイ)」を使ってサザエの海苔巻きとバイフライの調理に挑戦しました。今回は、離島漁業再生支援交付金を活用して、隠岐の島町漁業集落(事務局:隠岐の島町役場)と共催して開催しました。隠岐の島町漁業集落からは、漁業協同組合JFしまね西郷支所女性部を講師として派遣していただきました。
漁業協同組合JFしまね西郷支所女性部には、サザエやエッチュウバイ(白バイ)を捌くためのポイントや巻き寿司を巻くときやフライを揚げるときのコツを分かりやすく指導していただきました。
生徒からも調理実習は好評で、「はじめてで不安だったけど上手くできた」、「お家でも挑戦したい」という声があがり、美味しくサザエの海苔巻きとバイフライを食べていました。
( 左:サザエの海苔巻きの調理、右:バイフライの調理 )
( 左:バイフライの完成品、右:水産教室の様子 )
まとめ
 隠岐支庁水産局では、水産業の担い手育成、魚食普及、地産地消の推進等を目的に、今後も水産教室を継続して開催します。
調理実習については、アジフライ、バイフライ、サバの味噌煮など、要望に合わせたメニューにすることも可能です。
水産教室のご要望等ありましたら、隠岐支庁水産局までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
隠岐支庁農林水産局
〒685-0015 島根県隠岐郡隠岐の島町港町塩口24
電話 08512-2-9661
(夜間・休日:隠岐支庁代表番号08512-2-9797)
E-mail:okinorin@pref.shimane.lg.jp
※島前集合庁舎
〒684-0302 島根県隠岐郡西ノ島町大字別府字飯田56-17
 【電話】
  ・農業振興部(林業部) 08514-7-9101(9103)
  ・水産部        08514-7-9105