放牧
【島根県における放牧の状況】
島根県では、水田や里山、山林等さまざまな場所で放牧が行われています。放牧は畜産農家にとって畜舎作業の省力化や、飼養管理コストの低減等のメリットがあり、地域にとっては農地の保全や獣害の軽減、地域の活性化等のメリットがあります。
現在、島根県では、今後の水田の活用方法の一つとして、水稲と同等以上の省力性や収益性、農地維持等が期待できる水田放牧(集落放牧)を特に推進しています。
【集落放牧の推進に向けた支援】
集落放牧の推進には農地の形状や労力面等、地域や集落の実態に沿った形での取り組みが不可欠です。そのため、島根県では、平成29年度から集落営農組織等が行う試行から本格実施までの段階的な支援を行い、集落放牧の拡大を図るため「水田を活用した畜産担い手育成強化支援事業」(PDF)を実施しています。
〈主な内容〉
(1)放牧に関する機運の醸成
・放牧実践スクールの実施
・放牧支援アドバイザーによる地域サポート体制の整備
(2)お試し放牧の実施
・地域で貸し出し可能な放牧牛を登録する島根県放牧牛バンクの登録推奨※「島根県放牧牛バンク」リスト(PDF)
・お試し放牧実施に向けた放牧用資材の貸し出しや技術指導
(参考)放牧牛バンクを活用した「お試し放牧」の流れ(PDF)
(3)放牧畜産経営開始支援
〈事業に関する要領等〉
・お試し放牧実践支援及び民間レンタル牛確保支援(「新農林水産振興がんばる地域応援総合事業」ページ)
放牧牛の結び方の講習 | 放牧場での牛の追い方の実習 | 子牛育成技術の講習 |
放牧場設置作業 | 牛が食べる草、食べない草の説明 | 放牧先進地の視察 |
〈放牧に関するリーフレット〉
お問い合わせ先
農畜産課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地 電話:0852-22-5112 FAX:0852-22-6043 E-mail:nouchikusan@pref.shimane.lg.jp