島根CO2吸収認証制度について
島根県では,企業や団体等の皆様が整備・支援した森林の二酸化炭素吸収量を評価・認証する「島根CO2吸収認証制度」を創設しました。また、この制度への参加を支援することを目的として、しまね森林活動サポートセンター(外部サイト)を一般社団法人島根県森林協会(外部サイト)内に設置しました。このことにより、県民・企業等の地球温暖化や森林整備への関心が高まる契機となり、県民・企業等の森林整備活動への参画が促進されることを期待しています。
■認証対象候補森林(外部サイト)(しまね森林活動サポートセンターの候補森林一覧のページにリンクしてます。)
■関係要領
島根CO2吸収認証制度
■その他
・パンフ「森林整備で地球温暖化防止を!!」(PDF:1884KB)
■CO2吸収認証実績等、詳しくは「しまね森林活動サポートセンター」ホームページをご覧ください。
ふるさとの森再生事業について(いづも財団公益目的事業)
J-クレジット制度について
令和7年度より、森林整備課内にJ-クレジット相談窓口(森林分野)を設置しました。
J-クレジット制度とは
J-クレジット制度とは、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2等の排出削減量や、適切な森林管理によるCO2の吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。
本制度により創出されたクレジットは、経団連カーボンニュートラル行動計画の目標達成やカーボン・オフセットなど、さまざまな用途に活用できます。
森林吸収系J-クレジットについて
令和7年10月現在、J-クレジット制度は「省エネルギー」「再生可能エネルギー」「工業プロセス」「農業」「廃棄物」「森林」の6分野で運用されています。このうち「森林」は、適切な森林管理によって大気中のCO2を吸収・固定することで得られる「環境価値」についてクレジットが発行されます。森林保全や地域活性化に貢献しつつ、脱炭素経営を促進する仕組みです。
クレジット創出のためのサポート
J-クレジット創出の手続きは専門性が高く複雑なため、森林整備課内にJ-クレジット担当者を配置し、相談窓口の設置やクレジット創出事務をサポートします。
制度の活用促進のため、先行自治体等を講師とした研修会を実施し、クレジット認証までのプロセスに係る知見・ノウハウを普及します。
林業ICT・Jクレジット推進スタッフ電話:0852-22-5178
県内の取組み状況
カーボン・オフセットに森林分野のクレジットを活用される場合、クレジット創出者から購入することができます。県内のクレジット創出者は下記のとおりです。
クレジットの購入方法は、各クレジット創出者へ確認をお願いします。
| クレジット創出者 | 所在地・連絡先 | プロジェクト名称 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 奥出雲町 |
(環境政策課) 0854-52-2513 |
島根県奥出雲町森林CO2吸収プロジェクト ~未来につなげる奥出雲の森づくり~ |
令和7年12月発行見込み |
| 有限会社絲原 |
奥出雲町 0854-52-2121 |
有限会社絲原「持続可能な森林経営」脱炭素貢献プロジェクト | |
| 飯南町(外部リンク) |
(産業振興課) 0854-76-2214 |
飯南町有林によるJ-クレジット創出事業 | |
| 株式会社たなべたたらの里(外部リンク) |
雲南市 0854-62-0027 |
島根県におけるたなべたたらの里森林吸収プロジェクト | |
| 須山木材株式会社(外部リンク) |
出雲市 0853-28-0888 |
出雲の森プロジェクト | |
| 大田市森林組合 |
大田市 0854-82-8500 |
島根県大田市銀の森、未来に繋げるプロジェクト | 発行に向け準備中 |
| 安野産業株式会社 |
益田市 0856-22-2255 |
次代へつなぐ石見の森プロジェクト |
お問い合わせ先
森林整備課
島根県 農林水産部 森林整備課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
・森林利用推進スタッフ(地域森林計画、森林情報など)TEL:0852-22-5179
・林業ICT・Jクレジット推進スタッフ
(島根CO2吸収/固定量認証制度、企業参加の森づくり推進、Jクレジット制度など)TEL:0852-22-5178
・森林保全係(保安林、林地開発など)TEL:0852-22-5169
・造林係/森林育成係(造林、種苗、森林病害虫の防除など)TEL:0852-22-5177
・治山係(治山事業、地すべり防止事業など)TEL:0852-22-5172
・林道係(林道事業、林道の災害復旧事業など)TEL:0852-22-5171
FAX:0852-22-6549
E-mail:shinrin@pref.shimane.lg.jp
国有林野の活用についてはこちらをご確認ください
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kokuyu_rinya/gaiyo/kasituke/kokuyuurinyanokatsuyou.html