• 背景色 
  • 文字サイズ 

ナラ枯れによる被害

●ナラ枯れ被害とは

 近年島根県では隠岐を除いてコナラ等が夏から秋期に葉が赤褐色に変色して枯れてしまう被害が発生しています。これはカシノナガキクイムシ(Platypusquercivorus)(以下カシナガと略記)という小さなナガキクイムシが媒介する病原菌(Raffaeleaquercivora)、通称ナラ菌によって引き起こされる萎凋病であることがわかってきました。

 

 ナラ類の集団枯死被害写真

 ナラ類の集団枯死被害

 

 カシノナガキクイムシ成虫写真

 カシノナガキクイムシ成虫

 

 ●カシノナガキクイムシの生態と枯死被害

 島根県では、このカシナガ成虫が5月下旬から6月下旬に前年被害枯死木の材内から脱出します。脱出したオスは体長が4.5mm前後で、コナラ(ミズナラ,アベマキ)など加害樹種の幹の主として下部に直径が1.5mm程度の孔道をあけて材内に穿入します。このとき、胸高直径が30cmを超えるような大径木(老齢木)に多数のカシナガが加害する傾向があります。

 オスが材内に孔道をつくるとメスが飛来し、孔道内に産卵します。このときメスは胸部背面の中央部に5から10個の菌のうと呼ばれる円孔の器官にナラ菌をはじめとする数種類の菌の胞子を貯蔵しており、これらの胞子を孔道壁面に接種して菌を孔道内で増殖させます。孵化した幼虫はこの菌糸を餌に成長します。すなわち、カシナガとナラ菌は共生関係にあります。

 加害された樹幹内に、このナラ菌が広がると辺材部に暗褐色の変色域が形成されます。変色域では水分の通水阻害が発生しますが、変色部が辺材部の大半に広がると樹幹内全体で通水が阻害される結果、樹体は急速に萎凋状態となって枯葉を枝に付けたまま枯死します。

カシナガの穿入孔道と、ナラ菌の感染によって黒褐色に変色した被害木の木口断面

 カシナガの穿入孔道(矢印)と、ナラ菌の感染によって黒褐色に変色した被害木の木口断面

 

 ●カシノナガキクイムシ被害の見分け方

 被害木には次のような特徴があります。

1被害木の幹には1.5mm程度の穿入孔が多数見られ、枯れ葉を枝に付けたままで枯死します。

2穿入孔から多量の木屑と虫糞の混合物(フラス)が排出され、しばしば幹の地際部に堆積します。

3被害は大径木(老齢樹)に多く、特に地際から高さ2m以下に集中します。

4ナラ菌が材内に広がると辺材部に暗褐色の変色域が形成されます。

 地際にフラス(木屑+虫糞)が白く堆積する

 地際にフラス(木屑+虫糞)が白く堆積

 

●被害状況及び被害の防除法

全国の被害:令和成3年度の全国のナラ枯れ被害量は、前年比78%の約15万立方メートルとなりました。

 

島根県の被害:島根県における令和4年度の被害量は、前年度から増減なしで1千立方メートルとなり、過去最大の被害が発生

  した平成22年度の約14%となっています。
 

ナラ枯れ被害量についての詳細はこちら

【林野庁】

 ナラ枯れ被害(外部サイト)

 

被害木の利用についてはこちら

【島根県中山間地域研究センター】

伐って使うナラ枯れ対策〔PDF形式〕

 


お問い合わせ先

森林整備課

島根県 農林水産部 森林整備課
〒690-8501 島根県松江市殿町1番地
・森林計画係(地域森林計画、森林情報など)TEL:0852-22-5178
・森林保全係(保安林、林地開発など)TEL:0852-22-5169
・造林係/森林育成係(造林、種苗、森林病害虫の防除など)TEL:0852-22-5177
・治山係(治山事業、地すべり防止事業など)TEL:0852-22-5172
・林道係(林道事業、林道の災害復旧事業など)TEL:0852-22-5171
・森林環境保全スタッフ(島根CO2吸収認証制度、島根CO2固定量認証制度、企業参加の森づくり推進など)TEL:0852-22-6541
FAX:0852-22-6549
E-mail:shinrin@pref.shimane.lg.jp

国有林野の活用についてはこちらをご確認ください
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kokuyu_rinya/gaiyo/kasituke/kokuyuurinyanokatsuyou.html